9/15開催:玉川温泉×さいたま水族館の足湯体験

足湯フィッシュセラピー

開催日:9月15日

足湯フィッシュセラピー
参加費は本当に無料なの?
体験自体の参加費は無料ですが、玉川温泉の入館料は別途必要です。受付は12:00開始、体験は12:30~17:00の入れ替え制なので、当日公式サイトで最新案内を確認してください。
源泉を使っても魚や安全性は大丈夫なの?
さいたま水族館と連携し、温泉成分表をもとに飼育試験を実施して安全性を確認済み。飼育員が管理・監督しますが、皮膚疾患がある人は医師に相談してください。

昭和レトロな温泉で体験する、新しい「触れる学び」—玉川温泉とさいたま水族館の協働

埼玉県ときがわ町にある日帰り温泉施設、昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉と、さいたま水族館(埼玉県羽生市)が共同で実施するイベント「足湯フィッシュセラピー体験」が、2025年9月15日(月)に開催されます。発表は株式会社ONDOホールディングスをはじめとする関係各社から、2025年9月12日 10時58分に行われました。

本イベントは、温泉の持つ癒やしの場としての機能と、水族館がもつ生体の知見を組み合わせたコラボレーションです。主催・運営は株式会社温泉道場(埼玉県比企郡ときがわ町、代表取締役 山崎寿樹)で、開催場所は玉川温泉の1階大広間。入館者が自然環境に近い形で生き物と触れ合い、同時に生態について学べる機会として企図されています。

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉とさいたま水族館のコラボにより、源泉をブレンドした特別な「足湯フィッシュセラピー体験」を実施 画像 2

体験の中身と当日のタイムライン

「足湯フィッシュセラピー」は、コイ科の魚であるガラルファが参加者の足をつつくことで、古くなった角質を取り除くという体験型プログラムです。通常のフィッシュセラピーと異なり、今回は玉川温泉の源泉をブレンドした特別な足湯で実施される点が大きな特徴です。

開催は2025年9月15日(月) 12:00~17:00、会場は玉川温泉1階大広間。参加自体は無料ですが、別途玉川温泉の入館料が必要となります。イベント実施中はさいたま水族館の飼育員による生態解説が行われ、単に体験するだけでなく魚の生活史や行動、飼育上の注意点などを学べます。

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉とさいたま水族館のコラボにより、源泉をブレンドした特別な「足湯フィッシュセラピー体験」を実施 画像 3

当日のスケジュール(概要)

以下は当日実施される主な流れの概要です。時間帯ごとに入れ替えや説明が設けられる可能性がありますので、現地の案内に従ってください。

  • 12:00 受付開始・入場(入館料は別途)
  • 12:30~13:30 飼育員による生態解説とデモンストレーション
  • 13:30~17:00 順次フィッシュセラピー体験(入れ替え制で実施)
  • 終了時間 来場者退出・施設利用の継続は別途施設ルールに従う
昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉とさいたま水族館のコラボにより、源泉をブレンドした特別な「足湯フィッシュセラピー体験」を実施 画像 4

参加に関する注意事項

参加費は無料ですが、玉川温泉の入館料が別途必要です。また、温泉水に敏感な方や皮膚疾患のある方は事前に医師へ相談することが推奨されます。飼育員が安全面を確認したうえで実施されますが、皮膚の状態や持病による制限がある場合は参加できない可能性があります。

当日は飼育員の指示に従い、衛生面・安全面の指示を守ることが求められます。足湯に入る前に足の洗浄や拭き取りが必要となる場合がありますので、係員の案内に注意してください。

昭和レトロな温泉銭湯 玉川温泉とさいたま水族館のコラボにより、源泉をブレンドした特別な「足湯フィッシュセラピー体験」を実施 画像 5

温泉源泉の特徴と生体への配慮

玉川温泉は地下約1700mから湧出する天然温泉で、アルカリ性単純温泉(pH 10)が特徴です。つるつるとした肌ざわりがあり、地元の里山の風景と昭和レトロな建物が調和する中で温泉体験ができます。

今回のイベントでは、この玉川温泉の源泉をさいたま水族館と協力して足湯にブレンドしています。ブレンドにあたっては、温泉水の成分表を基に飼育試験を実施し、生体への影響がないことを確認してから行われています。安全性の確認と飼育管理はさいたま水族館の専門スタッフが担当しています。

源泉の主な特性
掘削深度:地下約1700m/温泉分類:アルカリ性単純温泉(pH 10)/肌ざわり:つるつる感が特徴
生体への配慮
温泉水の成分は飼育試験を経てブレンド。さいたま水族館の専門家が生体に対する安全性を確認してから実施。
使用する魚
ガラルファ(コイ科)。角質を食べることで知られる魚で、飼育員の監督下で体験が行われる。

さいたま水族館の役割

さいたま水族館は飼育員の派遣と生体管理の面で協力しています。イベント中は飼育員による生き物の生態解説が行われ、来場者は魚の行動や生体管理の考え方について直接学ぶことができます。

生体に合わせた水質管理や温度調整、ブレンド比率の検討などは事前に実施され、安全性の確認が行われている点が明示されています。

施設情報、運営組織と問い合わせ先

主催・運営は株式会社温泉道場で、同社は埼玉県比企郡ときがわ町に本拠を置き、代表取締役は山崎寿樹氏です。今回の発表は株式会社ONDOホールディングス(グループ傘下に株式会社温泉道場、株式会社Kii company、株式会社さかなと、株式会社埼玉武蔵ヒートベアーズ)より行われています。

玉川温泉の施設情報や入館料、当日の詳細な運営情報は施設の公式サイトに掲載されています。事前に確認のうえ来場することが推奨されます。

  • 開催日:2025年9月15日(月)
  • 開催時間:12:00~17:00
  • 開催場所:玉川温泉 1階大広間(埼玉県比企郡ときがわ町玉川3700)
  • 参加費:無償(ただし施設入館料は別途必要)
  • 協力:さいたま水族館(埼玉県羽生市)/飼育員による解説あり

関連するウェブサイト:

要点の整理

この記事の最後に、今回のイベント情報をわかりやすく表形式で整理します。表の後に簡潔なまとめの文章を添えて締めくくります。

以下の表は開催日時、場所、参加条件、温泉の特徴、協力組織など、イベントを理解するために必要な主要項目を網羅しています。

項目 内容
イベント名 足湯フィッシュセラピー体験(玉川温泉とさいたま水族館のコラボ)
開催日 2025年9月15日(月)
開催時間 12:00~17:00
開催場所 玉川温泉 1階大広間(埼玉県比企郡ときがわ町玉川3700)
参加費 無料(ただし別途玉川温泉の入館料が必要)
使用生体 ガラルファ(コイ科)— 角質を取り除く行動を行う魚
温泉の特長 地下約1700m湧出のアルカリ性単純温泉(pH 10)/つるつるとした肌ざわり
安全性確認 さいたま水族館と連携し、温泉水の成分表を基に飼育試験を実施。生体への影響がないことを確認済み
主催・運営 株式会社温泉道場(代表:山崎寿樹)/発表:株式会社ONDOホールディングス
関連リンク https://tamagawa-onsen.com/https://ondoholdings.com/

今回の取り組みは、温泉という地域資源と水族館の生体管理技術を組み合わせたコラボレーションです。開催日や参加条件、温泉の特性、飼育員による解説や安全確認の実施など、利用者が事前に知っておくべき要点を整理しました。参加を検討する際は、施設の案内や注意事項を確認のうえ判断してください。

参考リンク: