『CAST+』登場 エンタメ業界のキャスティングをDX化

CAST+サービス開始

開催日:9月10日

CAST+サービス開始
CAST+ってどんなサービスで誰が使えるの?
制作会社・芸能事務所・所属キャスト向けのエンタメ特化マッチング。出演募集の公開、詳細条件検索、個別オファー、選考管理、専用チャット等を提供し、キャストは事務所経由で運用されます。
利用料金やいつから使えるの?
公式リリース日は2025年9月10日で、当面は全機能を無料で提供。公式サイトから登録や問い合わせが可能で、今後の有料化や機能追加はユーザーの声を反映して検討されます。

エンタメ現場の「めんどう」を解く、新たな出会いの場『CAST+(キャスタス)』登場

2025年9月10日、株式会社Virtual Wall(所在地:東京都港区、代表取締役:齋藤一篤)は、映像制作やキャスティング業務のデジタルトランスフォーメーションを目指すマッチングプラットフォーム『CAST+(キャスタス)』をリリースしました。公式サイトではリリース日にあわせてスペシャルインタビューも公開されています。

本サービスは、これまでマンパワーに依存してきたキャスティング業務の一部をデジタル化し、作品(案件)とキャストを最適に結びつけることを狙いとしています。エンタメ業界の慣習を尊重しつつ、業務の効率化と新たな価値創出につながる仕組みを提供することが発表の主旨です。

エンタメ業界特化型 | 制作者とキャストをつなぐマッチングプラットフォーム『CAST+(キャスタス)』サービス提供開始 画像 2

リリース日時と公式情報の所在

公式リリースは2025年9月10日(水)12時00分に発表され、CAST+の公式サイト(https://castas.jp/)でサービス概要やスペシャルインタビューが公開されています。公式サイトからは問い合わせフォームや登録窓口へアクセスできます。

リリース発表に関する一次情報には、運営事務局名義の問い合わせ先が明示されています。運営事務局はCAST+(キャスタス)運営事務局で、担当は仁平(にへい)・板坂(いたさか)です。問い合わせメールは support@castas.jp、電話番号は03-6268-8659となっています。

エンタメ業界特化型 | 制作者とキャストをつなぐマッチングプラットフォーム『CAST+(キャスタス)』サービス提供開始 画像 3

誕生の背景と目指す価値—現場の声から生まれた設計

『CAST+』は現役俳優や映像制作会社のプロデューサーなど、現場の声を出発点に企画・開発されました。「すべての俳優がより多くのチャンスを手にできるように」「芸能事務所のマネージャーや制作現場の業務負担を軽減すること」「制作会社と芸能事務所の間に新しい出会いを生むこと」といった要望が開発の基盤になっています。

企画構想段階から、芸能事務所・映画制作会社・テレビ局・広告代理店・キャスティング会社など多様な立場の関係者から意見を集めており、業務フローの実務に即した機能設計が行われた点が強調されています。サービスはまだ始まったばかりですが、ユーザーの声を継続的に取り入れながら改善・拡張を図っていく旨が述べられています。

開発に関与した業界関係者と期待される効果

関与した立場には、芸能事務所、制作会社、テレビ局、広告代理店、キャスティング会社などが含まれます。これらの関係者からの意見を反映することで、現場の実情に合った機能の優先順位付けが行われました。

期待される効果としては、制作会社における人材不足の解消、新しい才能との出会い、マネージャーの業務負担軽減、そしてキャストそれぞれの活躍機会拡大が挙げられています。これらは最終的に作品制作の質と量を支える基盤になることが見込まれています。

機能の全貌:制作会社・芸能事務所・所属キャストそれぞれの役割と操作

『CAST+』は大きく「制作会社」「芸能事務所」「俳優(タレント)」の3者に対して最適化された機能を提供します。各フローをデジタル化することで、検索・選考・交渉・スケジュール共有などのプロセスをスムーズに進められる設計です。

以下に、各ユーザーに提供される主な機能を漏れなく記載します。キャスト自身が制作会社と直接やりとりすることはできない点など、運用ルールも明確にしています。

制作会社向け機能(提供内容と利用場面)

制作会社向けには、出演者募集・オーディション情報の公開から、候補者選定、交渉、当日の連絡までを支える機能が揃っています。検索条件は実績やスケジュールに加え、体型・髪型など容姿・雰囲気、NG事項など詳細条件での絞り込みが可能です。

提供機能は次のとおりです。

  • 出演者募集やオーディション情報の公開
  • キャストの検索(実績・スケジュールなど複数条件での絞り込み)
  • お気に入りキャストの保存
  • 個別オファーやオーディション参加依頼(非公開案件での個別オファー可)
  • 出演候補者の選考フロー管理
  • マッチング後の交渉や当日の連絡に使える専用チャット

芸能事務所向け機能(提供内容と運用)

芸能事務所向けには、所属キャストのプロフィール管理や募集案件の検索・エントリー、応募キャストの選考フロー管理などが提供されます。事務所側で複数のキャストを管理するための進捗管理やスケジュール共有機能も用意されています。

具体的な機能は次のとおりです。

  • 所属キャストのプロフィール公開・更新
  • 募集案件の詳細検索(ジャンル・報酬など複数条件での絞り込み)
  • 募集案件へのエントリー
  • 応募したキャストの選考フロー管理
  • 案件の進捗やキャストの活動状況管理
  • マッチング後の交渉や当日の連絡に使える専用チャット
  • 所属キャストとのスケジュールや情報の共有

所属キャスト向け機能(利用上の留意点)

キャスト本人向けには、プロフィールの更新や制作会社が検索時に参照するキーワードランキングの閲覧、マネージャーとのスケジュール共有といった機能が提供されます。ただし、キャストが直接制作会社とやりとりすることはできず、マネージャーを通じた運用が前提です。

主な提供機能は以下です。

  • プロフィール情報の更新(マネージャー許可のもと)
  • 制作会社が検索に使うキーワードのランキング閲覧
  • マネージャーとのスケジュール共有
  • 案件ごとにマネージャーとやりとりできる専用チャット

利用開始、料金体系、問い合わせ窓口、運営会社の情報

当面の間、CAST+の全機能は無料で提供されます。サービスを試用のうえ、率直な意見や要望を運営側へ届けることで、機能改善やサービス拡張に反映されることが想定されています。

問い合わせや登録の窓口は公式サイトのフォームのほか、問い合わせ先メールアドレス(support@castas.jp)および電話番号(03-6268-8659)で受け付けています。運営事務局担当は仁平・板坂です。

運営会社の基本情報

運営元は株式会社 Virtual Wall(CAST+運営事務局)です。所在地や設立、資本金などの企業情報は以下のとおりです。

所在地
〒105-0003 東京都港区西新橋3-25-31 愛宕山PREX 3階
設立
2021年6月
資本金
1.5億円(資本準備金等含む)※2025年9月時点
代表取締役
齋藤 一篤
会社URL
https://vwall.co.jp/

プレスリリースで使用されている画像ファイルはダウンロード可能と明示されており、プレスリリース素材として提供されています。ビジネスカテゴリは「芸能」「ネットサービス」、キーワードには「芸能事務所」「テレビ局」「映画」「キャスティング」「オーディション」「DX」「マッチング」「アプリ」「業務効率化」「働き方改革」などが含まれます。

お問い合わせ窓口(要点まとめ)

問い合わせ先は以下の通りです。メディア取材、サービス登録、業務相談など用途に合わせた連絡が案内されています。

  • 運営:CAST+(キャスタス)運営事務局
  • 担当:仁平(にへい)・板坂(いたさか)
  • 公式サイト:https://castas.jp/
  • メール:support@castas.jp
  • 電話:03-6268-8659
CAST+(キャスタス) プレスリリース要点まとめ
項目 内容
サービス名 CAST+(キャスタス)
リリース日時 2025年9月10日(水)12時00分
運営会社 株式会社 Virtual Wall
所在地(運営会社) 〒105-0003 東京都港区西新橋3-25-31 愛宕山PREX 3階
代表者 齋藤 一篤
設立 2021年6月
資本金 1.5億円(資本準備金等含む)※2025年9月時点
主な機能(制作会社) 出演者募集、キャスト検索、個別オファー、選考フロー管理、専用チャットなど
主な機能(芸能事務所) プロフィール公開・更新、募集案件検索・エントリー、進捗管理、専用チャットなど
主な機能(所属キャスト) プロフィール更新(マネージャー許可)、キーワードランキング閲覧、スケジュール共有、専用チャット(マネージャー経由)
利用料金 当面の間、すべての機能を無料で提供
問い合わせ support@castas.jp / 03-6268-8659(担当:仁平・板坂)
公式サイト https://castas.jp/

以上が本プレスリリースの要点です。サービスはエンタメ業界におけるキャスティングの業務効率化を意図しており、ユーザーからのフィードバックを取り入れながら運用・改善される予定である点が示されています。関係者は公式サイトの案内に従い、問い合わせフォームや記載の連絡先を通じて詳細を確認することができます。

参考リンク: