敬老の日ギフトは51%がネット購入 選び方の悩みも可視化
ベストカレンダー編集部
2025年9月9日 10:40
敬老の日ギフト調査2025
開催日:9月9日

ネット通販が過半数を占める――敬老の日ギフト購入チャネルの現状
敬老の日に特化した情報メディア「敬老の日.jp」が公開した最新のアンケート調査(調査主体:Groov株式会社、公開日:2025年9月9日 08時00分)によると、敬老の日ギフトの購入チャネルで最も多かったのは「インターネット通販」で51.0%を占めました。全国の10代~60代の男女359名を対象としたインターネットリサーチの結果であり、利便性や配送の容易さが背景にあると考えられます。
同調査では、実店舗チャネルとして「百貨店・デパート」(14.3%)や「ショッピングモール」(12.9%)が続き、実物確認やラッピングなどの付加価値を重視する層の存在も示されました。さらに「お花屋さん」(7.0%)や「スーパーマーケット」(5.9%)など、身近な店舗での購入も一定の支持を得ています。

チャネル別の比率と示唆
インターネット通販が過半数を占める一方で、リアル店舗が合計で約35%程度の支持を受けている点は注目に値します。オンラインでの比較・注文のしやすさと、店舗での即時購入や品質確認というニーズが併存している構図が見えてきます。
この傾向は、遠方に住む祖父母に直接届けられる点や、時間を問わず注文できる点が評価されていることを示しており、敬老の日の贈り物選びにおける「利便性」と「安心感」の両方が重視されていることが示唆されます。
- インターネット通販:51.0%
- 百貨店・デパート:14.3%
- ショッピングモール:12.9%
- お花屋さん:7.0%
- スーパーマーケット:5.9%
- 雑貨店・セレクトショップ:2.4%
- ギフトショップ:1.0%
- カタログ通販:0.7%
- その他:2.8%

調査の方法と回答者の構成
本調査は、インターネットリサーチの手法で実施され、調査期間は2025年6月22日〜2025年7月13日です。調査対象は全国の10代〜60代の男女、回答者数は計359名となっています。なお、構成比は小数点以下第2位で四捨五入しているため、合計が必ずしも100にならない場合があることが明記されています。
調査実施主体は敬老の日に特化した情報メディア「敬老の日.jp」で、同メディアは毎年の敬老の日の扱い日程や人気ギフトランキング、ギフト選びに役立つ情報を発信しています。調査内容の詳細は調査情報公開URLで確認できます。
- 調査エリア
- 全国
- 調査主体
- 敬老の日.jp(https://keirounohi.jp/)
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 10代〜60代の男女(計359名)
- 調査期間
- 2025年6月22日〜2025年7月13日

ギフト選びの悩み――相手を思うがゆえの不安と選択肢の多さ
ギフトを選ぶ際に回答者が抱える悩みのトップは「気に入ってもらえるかわからない」で24.2%でした。相手を思う気持ちが強いほど、どの贈り物が喜ばれるかについて不安が大きくなる傾向がうかがえます。
一方で「とくに悩まない」とする回答も23.2%あり、贈り物選びが習慣化していたり、すでに候補が決まっている人が一定数存在することが確認されました。また「毎年同じものになってしまう」(22.5%)という回答はマンネリ化の問題を示し、「贈りたいものがたくさんあって選べない」(12.6%)や「思いつかない」(9.5%)といった声が、選択肢の多様化がかえって迷いを招く面も示しています。

悩みの内訳(割合)
以下は調査で明らかになった、ギフト選びの悩みの内訳です。贈り手の心理として「相手の好みに合わせたい」という配慮が上位に来ている点が特徴的です。
- 気に入ってもらえるかわからない:24.2%
- とくに悩まない:23.2%
- 毎年同じものになってしまう:22.5%
- 贈りたいものがたくさんあって選べない:12.6%
- 贈りたいものが思いつかない:9.5%
- お金・予算がない:3.5%
- 好みがわからない:2.5%
- スケジュールが合わない:1.4%
- その他:0.7%

メディア概要と運営会社、関連メディア
本調査を実施した「敬老の日.jp」は、敬老の日に関する情報を専門に発信するメディアです。サイト上には300以上のギフトランキングや、予算・購入場所・選ぶ際の重視ポイントなど、贈り物選びに役立つコンテンツが掲載されています。プレスリリースでは「2025年の父の日は、9月15日(月)。」という記載もありますが、これは同メディアの年間カレンダーや記載の一部として紹介されています。
運営はグルーヴ株式会社(所在地:千葉県柏市)で、事業内容はECメディアサイトの企画・運営、EC×DX化の企画・支援、診断提案型ECシステムの構築、パーソナライズECの構築などが挙げられます。関連メディアとして「母の日.me」「父の日.jp」などを運営しており、ギフトに特化した情報発信とEC支援が事業の中核となっています。
- 敬老の日.jp URL
- https://keirounohi.jp/
- 調査情報公開ページ
- https://keirounohi.jp/survey049/
- 運営会社
- グルーヴ株式会社(https://www.groov.co.jp/)
- 関連メディア
- 母の日.me(https://hahanohi.me/)、父の日.jp(https://chichinohi.jp/)
- SNS
- X:https://x.com/keirounohi_jp、Facebook:https://www.facebook.com/keirounohi.jp

要点の整理(調査結果の一覧表)
以下の表は、本記事で紹介した主要な調査結果と調査概要を整理したものです。数字はプレスリリースの公表値に基づいています。
項目 | 内容 |
---|---|
調査主体 | 敬老の日.jp(Groov株式会社) |
公表日時 | 2025年9月9日 08時00分 |
調査期間 | 2025年6月22日〜2025年7月13日 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
回答者 | 全国の10代〜60代の男女 359名 |
購入チャネル(上位) | インターネット通販 51.0%、百貨店・デパート 14.3%、ショッピングモール 12.9% |
ギフト選びの悩み(上位) | 気に入ってもらえるかわからない 24.2%、とくに悩まない 23.2%、毎年同じものになってしまう 22.5% |
調査公開ページ | https://keirounohi.jp/survey049/ |
本調査は、敬老の日のギフト購入行動と選択時の心理を可視化するもので、オンラインの利便性が高く評価される一方で実店舗での信頼性や即時性を求める層も根強く存在する点が明らかになりました。ギフト選びの悩みは「相手に喜んでもらえるか」という配慮に根差すものが多く、選択肢の多様化が新たな迷いを生む側面も示されています。詳細は公開された調査ページで確認できます。
参考リンク: