石川直樹写真集『シシャパンマ』発売 14座の記録を収めた大判作品

写真集『シシャパンマ』発売

開催日:9月9日

写真集『シシャパンマ』発売
この写真集って何が特別なの?
石川直樹が写真家として世界で初めて8000m峰全14座を達成した記念の一冊。中判と35mmフィルムで撮影した大判(A3変型判)造本に、生と死を見つめる視点が凝縮されています。
発売日はいつでどこで買えるの?
2025年9月9日に平凡社から発売。定価13,200円、ISBN:978-4-582-27842-2。書店や出版社サイトで購入でき、フジフイルムスクエアの写真展(〜2025/9/18)でも関連展示を見られます。

石川直樹が刻んだ「最後の山」─シシャパンマ登頂までの軌跡

写真家・石川直樹氏は、2024年10月4日16時30分にチベットのシシャパンマ主峰(標高8027m)に立ち、写真家として世界で初めて8000m峰全14座の登頂を達成

石川氏にとってシシャパンマは“最後の山”として位置づけられ、前年の撤退を経た再挑戦の末に登頂に至りました。地上の酸素濃度が3分の1となる“デス・ゾーン”でシャッターを切り続ける行為と、その行為が捉えた「生と死」の境界が本書の中心テーマの一つです。

「ここより高いところは…どこにもない…」NHKスペシャルでも話題沸騰!8000m峰全14座登頂を成し遂げた写真家・石川直樹が活写した「最後の山」の全記録。写真集『シシャパンマ』が9月9日に発売! 画像 2

登頂に至る2度の遠征と写真の視線

本書は、山麓のチベットの人びとや風習をとらえながら、登山そのものを多角的に描き出します。単なる頂上写真や到達記録を超えて、荒涼としたアプローチの地平、雪に埋もれるテント、風に削られた岩稜、動物とともに生きる人びとの暮らしまでが、時間をかけて記録されています。

石川氏自身の言葉として本書の「あとがき」からの抜粋も収められ、長年つづいたヒマラヤの旅を振り返る言葉が、写真と併置されることで記憶の補強装置として機能します。登頂瞬間の写真(撮影者:ミンマ・ギャルジェ・シェルパ)も掲載されています。

「ここより高いところは…どこにもない…」NHKスペシャルでも話題沸騰!8000m峰全14座登頂を成し遂げた写真家・石川直樹が活写した「最後の山」の全記録。写真集『シシャパンマ』が9月9日に発売! 画像 3

写真集『シシャパンマ』の構成と具体的内容

『シシャパンマ』は、石川氏が中判と35ミリのフィルムカメラを携え、身体と感覚の全てを使って撮影した写真群で構成されています。写真は単独の風景写真だけでなく、登山行為や現地の暮らし、信仰や儀礼といった周辺の営みも含め、全体像としての山を提示します。

本書は造本がA3変型判という大判仕様で、視覚的な密度を意図的に保ちながら編まれています。写真のサイズ感や余白の取り方、紙質と製本の仕様が作品体験に与える影響を念頭に置いた造本です。

「ここより高いところは…どこにもない…」NHKスペシャルでも話題沸騰!8000m峰全14座登頂を成し遂げた写真家・石川直樹が活写した「最後の山」の全記録。写真集『シシャパンマ』が9月9日に発売! 画像 4

書誌情報と入手に関する詳細

以下は書誌情報です。刊行情報は発売日や価格、ISBNなどを正確に明示します。

  • 書名:シシャパンマ
  • 著者名:石川直樹
  • 出版社:平凡社(本社:東京都千代田区)代表取締役:下中順平
  • 発売日:2025年9月9日(発表日時:2025年9月9日 09時10分)
  • 造本:A3変型判
  • 定価:13,200円(税込)
  • ISBN:978-4-582-27842-2
  • 関連URL:https://www.heibonsha.co.jp/book/b666459.html

本書は写真集としての造本仕様と写真の密度により、手元で8000m峰の現場を体感できるように配慮されています。目録的な要素にとどまらず、エッセイ的なテキストやあとがきも併載し、記録と回想が混在する構成です。

「ここより高いところは…どこにもない…」NHKスペシャルでも話題沸騰!8000m峰全14座登頂を成し遂げた写真家・石川直樹が活写した「最後の山」の全記録。写真集『シシャパンマ』が9月9日に発売! 画像 5

背景となる記録と展覧会、関連刊行物

石川氏の8000m峰14座達成と本書の刊行は、映像番組や展覧会とも連動しています。2024年11月放送のNHKスペシャル「8000mで見た生と死〜写真家 石川直樹の記録〜」は、雪崩事故や「バディ」であったシェルパの死など、過酷な場面を含む記録を取り上げました。番組では、石川氏が重いフィルムカメラを携えて高所で撮影を続ける姿が描かれ、シシャパンマ登頂の場面は鮮烈な印象を残しました。

あわせて、フジフイルム スクエアでは写真展「ASCENT OF 14 2001-2024」~8,000メートル峰 14座への旅~が開催されます。会期は2025年8月29日(金)~9月18日(木)(最終日は14:00まで)、会場はFUJIFILM PHOTO SALON Space1 / 2 / MINI GALLERYです(詳細:フジフイルム スクエア企画写真展ページ)。

「ここより高いところは…どこにもない…」NHKスペシャルでも話題沸騰!8000m峰全14座登頂を成し遂げた写真家・石川直樹が活写した「最後の山」の全記録。写真集『シシャパンマ』が9月9日に発売! 画像 6

前作『チョ・オユー』の重版情報

前作『チョ・オユー』は品切れとなっていましたが、重版が決定しています。重版出来予定日は2025年10月4日です。以下に前作の書誌情報を示します。

  • 書名:チョ・オユー
  • 著者名:石川直樹
  • 出版社:平凡社
  • 発売日(初版):2024年11月8日
  • 造本:B4変型判
  • 定価:14,300円(税込)
  • ISBN:978-4-582-27840-8
「ここより高いところは…どこにもない…」NHKスペシャルでも話題沸騰!8000m峰全14座登頂を成し遂げた写真家・石川直樹が活写した「最後の山」の全記録。写真集『シシャパンマ』が9月9日に発売! 画像 7

石川直樹の歩みと受賞歴、写真家としての視座

石川直樹(1977年東京都生まれ)は、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学や民俗学的関心を出発点として、辺境から都市までを旅しながら写真で記録する活動を続けています。2001年にチベット側からのエベレスト登頂を機にヒマラヤへの通いを開始し、2024年のシシャパンマ登頂で長きにわたる14座への旅を一区切りとしました。

主な受賞歴と代表作は以下の通りです。活動は展覧会や美術館での収蔵にも及んでいます。

主な受賞歴
2008年:『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により日本写真協会賞新人賞、講談社出版文化賞
2011年:『CORONA』(青土社)により土門拳賞
2020年:『EVEREST』(CCCメディアハウス)、『まれびと』(小学館)により日本写真協会賞作家賞
2023年:東川賞特別作家賞
2024年:8000m峰全14座の登頂達成(写真家としての到達)
主な著書・個展
著書に『最後の冒険家』(集英社、開高健ノンフィクション賞受賞)、『最後の山』(新潮社)ほか多数。
主な個展:アカデミア・カッラーラ美術館(イタリア/2023)、ジャパンハウス サンパウロ/オスカーニーマイヤー美術館(ブラジル/2020-2021)など。
作品収蔵:東京都現代美術館、東京都写真美術館、横浜美術館、沖縄県立美術館など。

NHKスペシャルは石川氏が8000m峰で見た「生と死」を映像化し、多くの反響を呼びました。写真集はその映像的記録を補完し、持続的な思考と記憶の媒体として機能します。

「ここより高いところは…どこにもない…」NHKスペシャルでも話題沸騰!8000m峰全14座登頂を成し遂げた写真家・石川直樹が活写した「最後の山」の全記録。写真集『シシャパンマ』が9月9日に発売! 画像 8

要点の整理(本文で触れた情報の一覧)

以下の表は、本稿で取り上げた刊行物・刊行日・価格・ISBN、展覧会情報などを整理したものです。主要な事実を一目で確認できます。

項目 内容
写真集名 シシャパンマ
著者 石川直樹
出版社 平凡社(本社:東京都千代田区/代表取締役:下中順平)
発売日(発表日時) 2025年9月9日(発表:2025年9月9日 09時10分)
造本 A3変型判
価格 13,200円(税込)
ISBN 978-4-582-27842-2
シシャパンマ登頂日時 2024年10月4日 16時30分(撮影:ミンマ・ギャルジェ・シェルパ)
NHKスペシャル放送 「8000mで見た生と死〜写真家 石川直樹の記録〜」(2024年11月放送)
前作『チョ・オユー』重版 初版発売:2024年11月8日/重版出来予定:2025年10月4日/造本:B4変型判/定価:14,300円(税込)/ISBN:978-4-582-27840-8
関連展覧会 石川直樹写真展「ASCENT OF 14 2001-2024」2025年8月29日~9月18日(最終日14:00まで)、FUJIFILM PHOTO SALON Space1/2/MINI GALLERY
関連URL https://www.heibonsha.co.jp/book/b666459.html

本稿では、石川直樹によるシシャパンマ遠征と、その成果をまとめた写真集『シシャパンマ』の刊行に関する事実を網羅的に伝えました。写真集は登山行為とその周辺を視覚的に記録した書物としての位置付けを持ち、刊行日・価格・ISBN・展覧会情報などは上表の通りです。

参考リンク: