ミライシードが企業連携教材を無償配信、11社参加

ミライシード企業連携教材配信

開催日:9月8日

ミライシード企業連携教材配信
この教材って誰が使えるの?
ミライシードを導入している小中学校向けの教材で、ベネッセが無償配信。オクリンクプラス上で発表資料やワークシートを使い、先生はすぐ授業に組み込めます。
どんな企業が参加してるの?
LINEヤフー、東海旅客鉄道(JR東海)、トヨタ、ZOZO、富士通、野村HD、三井不動産など計11社・団体が参加し、情報モラルやキャリア教育、環境など多様な単元を提供します。

学校現場と企業をつなぐ「ミライシード」の新教材配信開始

株式会社ベネッセコーポレーションは、2025年9月8日14時00分に、自社の小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」向けに「オクリンクプラスですぐ使える!企業・団体コラボコンテンツ」の配信を開始したと発表しました。配信開始時点で11社・団体のラインアップが決定しており、順次追加していく方針です。

本取り組みは、教員からの「実践的かつ身近なテーマで子どもたちに現実の仕事や社会課題を学ばせたい」「企業訪問が難しい場合でも使える教材が欲しい」といった要望と、企業側が蓄積する学びの素材を学校の授業に組み込みづらいという課題を受けて実施されます。開発責任者としての立場や制作の背景には、教育現場と産業界の橋渡しをする意図が明確にあります。

全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 2

発表の要点と配信の範囲

発表では、同教材が「ミライシード」上で無償配信される点が強調されました。ベネッセの公表によれば、2025年3月時点で「ミライシード」は全国の公立小中学校の35%を超える10,200校、360万人以上の児童・生徒に活用されています。

配信は「ミライシード」内の協働学習用アプリ「オクリンクプラス」を活用することで、児童・生徒が発表資料やノートを制作し、意見共有やディスカッション、プロジェクト学習を実施できるように設計されています。これにより、教師側は新たな教材制作の負荷を抑えた形で、探究的学びを授業に取り入れることが可能になります。

全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 3

教材の設計意図と具体的な学習素材

「企業・団体コラボコンテンツ」は、各企業・団体が実際に取り組む社会課題や事業内容を題材に、児童・生徒が実社会の課題や仕事を身近な『自分ごと』として探求することを目的としています。教材は学年・教科・単元と紐付けられ、授業内の協働学習やプロジェクト学習に適した構成が取られています。

具体的な教材構成としては、カード形式で提示される教材本体に、教師向けの指導案、授業スライド、ワークシートが付属します。児童・生徒はこれらをもとに「オクリンクプラス」を用いて発表資料やノートを作成し、意見共有を行いながら学習を進めます。

全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 4

教材に含まれる主な要素

教材は現場での活用を念頭に置いて作られており、次のようなデータとフォーマットが提供されます。

  • 授業スライド:授業の流れを可視化するためのスライドデータ。
  • ワークシート:児童・生徒の記入用やグループワーク用のワークシート。
  • 指導案:教師が授業を組み立てる際の手引きとなる詳細な指導案。
  • カード形式教材:協働作業やディスカッションを促進する短い読み物や課題カード。

これらは「オクリンクプラス」と連携することで、デジタル上での資料作成、共有、発表が一体化して行えるようになっています。

全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 5

連携する11社・団体のラインアップと教材例

発表時点で決定している連携先は以下の11社・団体です。対象学年、対象教科・単元、配信時期に関する注意書きも含めて公表されています。

以下は、プレスリリースで示された通り、対象学年順に整理した一覧です。

企業・団体名 対象学年 対象教科・単元 備考
LINEヤフー株式会社 小学1年生~中学3年生 総合・道徳「情報モラル」 配信時期の記載なし
東海旅客鉄道株式会社 小学2年生 算数「時刻と時間」 教材例あり(下記に詳細)
岡山県警察 小学4~6年生 総合・道徳「インターネットやSNSの上手な使い方」 配信時期の記載なし
株式会社ZOZO 小学4~6年生 総合「キャリア教育」 配信時期の記載なし
富士通株式会社 小学4~6年生 社会「水産業のさかんな地域」 ※秋頃配信予定
UCCジャパン株式会社 小学4~6年生 社会・総合「世界の未来と日本の役割(仮)」 ※秋頃配信予定
オハヨー乳業株式会社 小学5年生 社会「これからの食料生産とわたしたち」 配信時期の記載なし
ジブラルタ生命株式会社 小学5年生 家庭科・総合「金銭の計画的な使用」 配信時期の記載なし
トヨタ自動車株式会社 小学5年生 社会「自動車をつくる工業」 ※単元全8時限のうち5・6時限のみ配信
三井不動産株式会社 小学5年生 社会「私たちの生活と森林」 ※秋頃配信予定
野村ホールディングス株式会社 中学1~2年生 家庭科・総合・特別活動「職場体験活動(キャリア教育)」 配信時点のラインアップに含む
全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 6

教材の具体例と学習テーマ

プレスリリースでは、各社の教材からいくつかの事例が紹介されています。算数や社会、総合・道徳、家庭科といった教科に対応した具体的な学習テーマが示されており、学習指導要領の単元と結びつけて活用できる工夫がなされています。

例えば、東海旅客鉄道株式会社の教材は算数「時刻と時間」を扱い、学習テーマは「リニア中央新幹線に乗って『時刻と時間』をマスターしよう」です。また、野村ホールディングス株式会社の教材は家庭科・総合・特別活動領域で「職場体験を活用した金融・消費者教育×キャリア教育のクロスカリキュラム」として設計されています。

全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 7

配信プラットフォームと運用体制、ベネッセの位置づけ

本教材は、ベネッセの小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」上で無償配信されます。「ミライシード」は一斉学習・協働学習・個別学習に対応したソフトで、2025年3月時点で全国の公立小中学校の35%を超える10,200校、360万人以上の児童・生徒に活用されています。

児童・生徒の協働的な学習を支援するアプリ「オクリンクプラス」は、発表資料・ノートの制作支援と意見の発表・共有を一体化したツールです。2025年4月下旬には「教材ライブラリ」「テンプレート」「カード背景」などを大幅に機能アップデートしています。

全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 8

ベネッセの教育事業との連携

ベネッセは「Benesse=よく生きる」という企業理念のもと、通信教育の「進研ゼミ」など多岐にわたる教育関連事業を展開しています。学校領域では「ミライシード」の提供に加え、グループ企業であるEDUCOMと連携し、統合型校務支援システム「C4th」を通じて全国約650自治体、約11,700の小中学校に学校支援システムを提供しています。

今回の配信は、こうした既存の学校向けサービス基盤を活用し、学校現場の学習・校務の両面で連携を図る意図が明示されています。教材は有識者や現場の教員からのフィードバックを取り入れつつ、算数・数学や社会、総合など多教科に紐づくコンテンツとして順次公開される予定です。

全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 9

関連リンク

教材の紹介ページおよび各製品の詳細は以下のURLで案内されています。実際の教材ダウンロードや詳細確認は各リンク先で行えます。

教材紹介ページ
https://x.gd/F4tEx
ミライシード(製品ページ)
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/index.html
オクリンクプラス(製品ページ)
https://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/products/okulinkplus/index.html
全国の公立小中学校1万校以上で導入の「ミライシード」、企業・団体コラボコンテンツの無償配信スタート 画像 10

要点整理と本文のまとめ

以下の表は、本記事内で取り上げた主要な情報を整理したものです。配信対象、提供企業、教材内容、プラットフォームおよび関連する更新情報を一覧化しています。

項目 内容
発表者 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役会長兼社長:岩瀬大輔)
発表日時 2025年9月8日 14時00分
配信教材名 オクリンクプラスですぐ使える!企業・団体コラボコンテンツ
配信プラットフォーム ミライシード上(協働学習用アプリ「オクリンクプラス」を想定)
初回ラインアップ LINEヤフー、東海旅客鉄道、岡山県警察、ZOZO、富士通、UCCジャパン、オハヨー乳業、ジブラルタ生命、トヨタ自動車、三井不動産、野村ホールディングス(計11社・団体)
対象範囲(ミライシード利用状況) 全国公立小中学校の35%超、10,200校・360万人以上の児童・生徒に活用(2025年3月時点)
教材の主な構成要素 授業スライド、ワークシート、指導案、カード形式教材。オクリンクプラスと連携して発表・共有が可能
オクリンクプラスの更新 2025年4月下旬に「教材ライブラリ」「テンプレート」「カード背景」などの大幅アップデート実施
教材設計の背景 学習指導要領で重視される「探究的な学び」に対応するため、実社会の課題を題材にした教材を企業・団体と共同で開発
関連URL https://x.gd/F4tExhttps://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/index.htmlhttps://bso.benesse.ne.jp/miraiseed/products/okulinkplus/index.html

本記事は、ベネッセの発表内容に基づき、配信教材の意図、構成、連携企業一覧、プラットフォーム仕様、そして関連情報を網羅的に整理したものです。教材は無償配信として「ミライシード」上で提供され、教師・児童双方が実社会に近いテーマで探究的学びを進められるように設計されています。今後は、追加される企業・団体や各教材の配信時期の公表、現場のフィードバックを踏まえた改訂が見込まれます。

参考リンク: