Z世代主体「次世代会議」始動 毎週議論で提言を発信
ベストカレンダー編集部
2025年9月8日 11:21
次世代会議始動
開催日:8月1日
Z世代が主体となる議論の場として「次世代会議」が始動
U-30コミュニティ「PROJECT any」は、Z世代が毎週さまざまなテーマでディスカッションを行う企画「次世代会議」を2025年8月より開始しました。運営主体は20代を対象とした教育事業を展開する株式会社OVER20&Company.(本社:東京都港区、代表取締役:糸井達哉)で、公式発表は2025年9月8日06時00分に行われています。
この取り組みは、18歳から29歳の若者が主体的に時事問題やキャリア、AI、環境問題、人生設計など多岐にわたるテーマについて議論し、若者のリアルな価値観や声を社会に届けることを目的とするプラットフォームです。「次世代会議」は、Z世代が自ら声をあげ、社会提言につなげるための定期的な場として位置づけられています。
発表の背景と意義
PROJECT anyは従来より「10代・20代の自己軸発見」や「社会人との共創」をテーマに、若者に対して成長機会を無償提供してきました。今回の「次世代会議」は、その延長線上にある取り組みであり、より広範な若者の声を社会に発信するために立ち上げられています。
現代は高齢化や働き方の多様化、情報過多といった社会課題が複雑化しており、従来の視点だけでは対応が難しい局面が増えています。そうした状況の中で、Z世代が新たな価値観や解決策を提示することの必要性が高まっている点が、この企画の背景にあります。
議論されるテーマと開催形式—毎週展開される実務的な場
「次世代会議」では、Z世代の参加者が主体となって次のようなテーマで定期的にディスカッションを行います。議題は就職活動(就活)、人工知能(AI)、環境問題、ライフプランや人生設計、時事問題など多岐にわたります。参加者は18歳から29歳までの若者が中心です。
会議は毎週開催される形式で、若者同士の議論を通じて意見形成を行い、その結果を政策提言や教育、企業活動などに反映させる可能性が想定されています。議論はオンライン/オフラインのいずれか、あるいは両方を組み合わせて行われることが考えられ、柔軟な参加が可能である点が設計の特徴です。
主な議題と想定される議論の深度
以下は「次世代会議」で想定される主要テーマと、参加者が取り組む具体的な観点の例です。テーマは固定ではなく、時勢に合わせて更新・追加されます。
- 就活(キャリア):採用プロセスの在り方、面接やインターンの評価方法、企業に期待する待遇や働き方。
- AI:生成AIの活用と倫理、労働市場への影響、教育現場でのAI導入の是非。
- 環境問題:サステナビリティの実践、地域での取り組みと若者の参加促進。
- ライフプラン/人生設計:キャリアパスの複線化、経済的自立の方法、結婚・住まい・子育てに関する価値観。
- 時事問題:社会制度の変化、情報リテラシー、SNS時代における政治参加のあり方。
これらの議題に関して、参加者は自身の経験や視点を持ち寄り、実際に使える提言やレポートをまとめることが期待されています。
PROJECT anyの理念と運営体制—支援の枠組みと無償提供の仕組み
PROJECT anyは「20代から、世界を変える」をステートメントに掲げる取り組みであり、株式会社OVER20&Company.が主催・運営を行っています。公式には「社会人6.9人で一人の若者を支えられる時代の、日本の未来共創プロジェクト」として位置づけられており、個人協賛パートナー・法人協賛パートナーと連携して教育コンテンツを無償で提供してきた歴史があります。
「次世代会議」もその枠組みの一環として運営され、若者の自己実現をサポートする仕組みが整えられます。無償提供される教育コンテンツやメンタリング、ネットワーキングの機会は、議論の質を高めるための基盤となります。運営側には社会人の協力やパートナー企業の支援が期待されており、若者と社会の接点を増やす設計がなされています。
参加の受け皿とアウトプットの活用
PROJECT anyはこれまでの活動で蓄積されたノウハウを活用し、若者が意見を整理・発表するための支援を行います。参加者は定期的な議論を通じて、レポートや提言書などの形でアウトプットを作成し、それらを政策提言、教育現場、企業活動などに届けることを想定しています。
運営側は、若者の議論が社会的に意味のある形で届くように、関係者への橋渡しやメディア発信の支援も行う予定です。これにより、若者からの生の声が実務的な影響力を持つことを目指しています。
期待される効果と具体的な利点
「次世代会議」から期待される効果は複数あります。第一に、Z世代のリアルな声を政策、教育、企業活動に反映する機会が増える点です。若者が実際に考え、整理し、提言するプロセスを通じて、現場に直結したインサイトが生まれることが期待されています。
第二に、若者主体の議論によって社会意識の醸成が進み、次世代リーダーの育成につながる点です。議論を重ねることで、社会的課題に対する当事者意識や実行力を持った人材が輩出されることが想定されています。
人的資本の循環と共創の可能性
第三に、プロジェクトへの共感や参画を広げることで人的資本の循環が促進される点が挙げられます。個人協賛や法人協賛を通じた支援が若者の成長機会につながり、その結果として社会全体の人的資本が強化される構図が期待されています。
最後に、プロジェクトが生み出すレポートやディスカッションの成果は、外部のシンクタンクやコンサルティング機関、教育現場などでも参考にされる可能性があり、広範な分野での活用が見込まれます。
情報の整理と要点のまとめ
以下の表は、本記事で取り上げた「次世代会議」に関する主要な情報を整理したものです。企画の目的、開催開始時期、運営主体、対象年齢、主な議題、公式情報のリンクなどをまとめています。
項目 | 内容 |
---|---|
企画名 | 次世代会議(Z世代が就活・AI・環境問題・人生設計など多岐にわたってディスカッション) |
運営主体 | 株式会社OVER20&Company.(主催・運営) |
代表者 | 代表取締役:糸井達哉 |
本社所在地 | 東京都港区 |
対象年齢 | 18歳〜29歳(PROJECT anyに所属する若者) |
開始時期 | 2025年8月より始動(発表日:2025年9月8日 06:00) |
実施頻度 | 毎週(定期的なディスカッションを想定) |
主な議題 | 就職活動、AI、環境問題、ライフプラン、時事問題など |
提供形態 | 無償の教育コンテンツ提供、協賛パートナーとの共創による支援 |
関連URL | https://www.project-any.com/blog/categories/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E4%BC%9A%E8%AD%B0 |
ステートメント | 「20代から、世界を変える」および「社会人6.9人で一人の若者を支えられる時代の、日本の未来共創プロジェクト」 |
この表は、「次世代会議」が目指す方向性と基本情報を明確に整理したものです。若者主体の議論を通じて生まれる提言やレポートは、政策や教育、企業活動に反映されることが期待されています。PROJECT anyの活動や関連情報は、上記の公式リンクで確認できます。
報道発表は2025年9月8日06時00分に行われ、PROJECT anyは今後も無償提供の教育コンテンツや協賛パートナーとの連携を通じて、若者の声を社会に届ける活動を続けるとしています。
参考リンク: