新動画『INSIDE CHEF』始動 日髙良実が語る賄い
ベストカレンダー編集部
2025年9月8日 11:18
INSIDE CHEF始動
開催日:9月8日

トップシェフの言葉を記録する新シリーズ「INSIDE CHEF」始動
シリーズ立ち上げの背景と公開日時
2025年9月8日10時、株式会社シェアダインは、新動画シリーズ「INSIDE CHEF」の開始を発表しました。本シリーズは国内外で活躍するトップシェフたちが、技術や表現の奥にある人生観・哲学・未来へのメッセージを語るインタビュー企画です。発表元は株式会社シェアダイン(本社:東京都港区、代表取締役:飯田陽狩)で、シリーズ第1弾として日髙良実シェフ(リストランテ アクアパッツァ)が出演するインタビュー動画が公開されています。
発表文では、若手や次世代の料理人、そして食に関心のある一般の人々に向けて、トップシェフの生きた言葉を届けることが目的であると明記されています。動画は順次公開予定とされ、シリーズを通じて料理人のキャリア観や食の未来を考える機会を提供することを目指しています。
第1弾の視聴案内と動画で語られる主題
プレスリリース本文には「◉動画はこちらから視聴いただけます」との案内があり、関連リンクとしてPR TIMESの掲載ページ(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000028141.html)が示されています。視聴環境や公開方法の詳細は上記リンク先のプレスリリース素材にまとめられています。
第1弾で日髙良実シェフが語る主題は、特に「賄い(まかない)」に関する思いと、次世代の料理人に託すメッセージです。プレスリリース内で日髙シェフは「賄いは料理人の根底を作る。」と述べ、その位置づけを単なる食事ではなく、体と心を支える学びの場として説明しています。
日髙良実シェフが伝える「賄い」の価値
賄いを介した技術と仲間との関係性
公開されたインタビュー動画では、日髙シェフが賄いに込める意味を具体的に語っています。賄いは技術を磨く場であるだけでなく、制約の中で創意工夫をする実践の場であり、同時に仲間に認められるためのコミュニケーションの場でもあると説明しています。
具体的には、限られた材料や時間のなかで如何に美味しさと健康を両立させるか、そのプロセスが若手の成長につながる点を強調しています。賄いで培った発想や習慣が、プロの料理人としての基礎を作るという見解を示しています。
動画で触れられる主なテーマ
日髙シェフが動画で触れるテーマは複数に分かれており、視聴者が実務やキャリア形成に直結するポイントを学べる構成になっています。以下は動画で語られる主なテーマの整理です。
- 賄いの役割:身体と心を支える日常の食事としての位置づけ。
- 技術習得:制約下での工夫が技術になる過程。
- チーム形成:賄いを通じたコミュニケーションと仲間意識の醸成。
- 健康と美味しさの両立:栄養面と味のバランスを考える視点。
- 次世代へのメッセージ:料理人としての心構えや、仕事に対する誠実さ。
シェアダインのプラットフォーム戦略とサービス一覧
企業概要とこれまでの歩み
株式会社シェアダインは2017年5月に創業し、現在では3万人のシェフが登録する料理人のグローバルキャリアプラットフォームを運営しています。コーポレートパーパスは「食の世界からソーシャルトランスフォーメーションを駆動する」と定められており、食産業を通じた社会変革をめざしています。
事業拡大の一環として、2025年6月に海外採用支援サービス「CHEFLINK Global(シェフリンクグローバル)」を展開し、グローバルなキャリア支援を強化しています。また、2025年8月にはこれまで提供してきた「CHEFLINK(キャリアサポートSNS)」と「SPOT CHEF(食の専門人材手配・採用サービス)」を統合し、より一貫した体験を提供するプラットフォームへと進化させたことが明記されています。
提供サービスの詳細
プレスリリースは同社が提供するサービス一覧とそれぞれの役割も明確に示しています。飲食事業者側と料理人側の双方に向けた機能を持ち、スポットワークから正社員採用、海外採用支援までワンストップで支援する設計です。
- CHEFLINK(シェフリンク)
- 料理人と飲食事業者をつなぐ人材・キャリア支援プラットフォーム。AIによるプロフィール自動生成やSNS機能、限定コミュニティを通じてキャリア形成を支援します。URL:https://chef-link.com
- CHEFLINK Global(シェフリンクグローバル)
- 国内飲食事業者の海外採用支援サービス。グローバルな人材マッチングを支援します。URL:https://cheflink-global.com/
- シェアダイン(出張シェフサービス)
- ご家庭向け出張シェフサービス。サービス紹介URL:https://sharedine.me/
シリーズの展開計画・広報情報とまとめ
シリーズの今後の展開と狙い
INSIDE CHEFシリーズは今後も日本を代表する複数のシェフによるインタビュー動画を順次公開していく予定です。目的は料理人の新しいキャリア観を拡げ、飲食業界が抱える人材不足や働き方の課題に長期的に対処することです。
シェアダインは本シリーズを含む「料理人を応援するコンテンツ」を通じて、業界全体の持続的な成長に寄与することを掲げています。公開される各動画は、実務的な教訓やキャリア形成に関する具体的な示唆を含むため、飲食業界関係者だけでなく、食に興味を持つ広範な層に向けての情報発信となります。
問い合わせ先・関連リンク・素材ダウンロード
本プレスリリースに記載された問い合わせ先と関連情報は以下の通りです。広報窓口や素材ダウンロード先の情報が明記されていますので、詳細は該当リンクや連絡先を参照してください。
- 発表日:2025年9月8日 10時00分
- 会社名:株式会社シェアダイン(本社:東京都港区)
- 代表取締役:飯田陽狩
- 広報連絡先:株式会社シェアダイン広報室 〒105-6923 東京都港区虎ノ門4丁目1ー1 神谷町トラストタワー23F
- E-mail:contact@sharedine.me
- 公式ページ(詳細):https://sharedine.co.jp/
- 関連プレス掲載:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000028141.html
- 画像・プレスリリース素材のダウンロード:上記PR TIMESのページにて提供
この記事の要点を表で整理
以下の表は本記事で触れた主要情報を整理したものです。シリーズ名・第1弾の内容・会社情報・提供サービス・重要日程などが一目でわかるようにまとめています。
項目 | 内容 |
---|---|
シリーズ名 | INSIDE CHEF(インサイド シェフ) |
第1弾シェフ | 日髙良実(リストランテ アクアパッツァ) |
公開日時(発表) | 2025年9月8日 10時00分 |
中心テーマ(第1弾) | 賄いの価値、次世代へのメッセージ、技術習得と健康の両立 |
発表企業 | 株式会社シェアダイン(代表取締役:飯田陽狩) |
企業の主な実績 | 2017年5月創業、登録シェフ数:3万人 |
関連サービス | CHEFLINK(https://chef-link.com)、CHEFLINK Global(https://cheflink-global.com/)、シェアダイン(https://sharedine.me/) |
2025年における動き | 6月:CHEFLINK Global展開、8月:CHEFLINKとSPOT CHEFを統合 |
問い合わせ | 広報室:contact@sharedine.me / https://sharedine.co.jp/ |
関連リンク(プレス) | https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000028141.html |
本記事は、シェアダインが公開したプレスリリースの全情報を基に構成しています。INSIDE CHEFはシェフの思想や実務に関する具体的な示唆を公表するシリーズであり、今回は日髙良実シェフが賄いの意義と次世代への思いを語る内容が中心となっています。関連サービスや今後の公開予定、問い合わせ先などの公式情報は上記リンク先で確認できます。
参考リンク: