スマホで即生成、DreamCoreが投稿2,000本突破
ベストカレンダー編集部
2025年9月8日 10:27
ドリームコア2,000本突破
開催日:9月8日

スマホだけで生まれる『DreamCore』の現状 — 公開から累計2,000本までの流れ
株式会社NEIGHBORが提供するプラットフォーム『DreamCore(ドリームコア)』は、2025年5月末の一般公開以降、AIとチャットでミニゲームを制作・公開・共有できる仕組みを通じて、ユーザー投稿の累計ゲーム数が2,000本を突破
公開からの投稿ペースは安定しており、現在は月500件以上のペースで投稿が続いています。制作から公開までをスマートフォンのブラウザで完結できる点、生成AIにより会話的な指示だけでゲームが生成されるワークフローが、継続的なコンテンツ供給とコミュニティの活性化につながっています。

成長を裏付けるデータと公開ワークフロー
NEIGHBORが示すハイライト(2025年9月8日現在)は次の通りです。累計投稿数:2,000件超、投稿ペース:月500件以上、投稿から公開までが即時で完了する点、URL配布による拡散性、縦画面プレイ最適化などが挙げられます。これらはプラットフォーム設計がユーザー投稿を増やすために意図的に最適化されていることを示しています。
具体的には、チャットでのテキスト指示からゲームを生成し、生成・編集・公開・シェアまでをモバイルブラウザだけで完結できます。アプリのインストールを必要とせず、公開されたゲームはURLで配布可能なため、SNSやメッセージアプリでの拡散に適しています。
- 公開日:2025年5月末(一般公開)
- プレス発表:2025年9月8日 09:24
- 現状の投稿ペース:月500件以上(公開以降継続)
- 累計投稿数:2,000件超
- サービスURL:https://dreamcore.gg/

法人向け『DreamCore Creator Hub』の提供開始とサービス仕様
NEIGHBORは法人向けの新サービスとして、2025年9月1日から『DreamCore Creator Hub』の提供を開始しました。本サービスは企業・自治体・広告代理店等が要望を伝えるだけで、NEIGHBOR側が適任のクリエイターを選定し、制作進行から納品までを一括で対応するミニゲーム制作サービスです。
提供にあたっての想定は、短納期・低コストでの導入を重視しており、最短で1〜2週間、費用は10万円台〜(税別、内容により変動)からの対応を想定しています。配信形式はSNSリンク、ランディングページ(LP)埋め込み、QRコードなど多様な用途に対応します。

Creator Hubの具体的な機能と実績
Creator Hubは3,000人超のクリエイターコミュニティとAI制作基盤を活用して、マーケティング効果の高いオリジナル・ミニゲームの導入をスピーディに実現することを謳っています。NEIGHBORが制作進行を一括で行うため、発注側は要望を伝えるだけでプロジェクトが進行します。
同サービスの実績として、インフルエンサー起用施策で制作したゲームがSNS上で70万インプレッションを獲得した例が示されています。今後は企業とクリエイターが直接つながるセルフマッチ型の提供も予定されています。
- コミュニティ規模
- 3,000人超のクリエイター群
- 短納期・低コスト
- 最短1〜2週間、10万円台〜(税別、内容により変動)
- 配信形式
- SNSリンク/LP埋め込み/QRコード対応
- 問い合わせ先
- info@neighbor.gg
機能の詳細、活用シーンと運用上の特徴
DreamCoreの主な特長は、チャットで制作できる点、スマホ完結である点、即時公開と拡散が容易である点、軽量ミニゲームとして試作と改良を高速に回せる点です。これらはUGC(ユーザー生成コンテンツ)型のゲーム制作と拡散を意図した設計に直結しています。
投稿されたゲームは縦画面に最適化され、短時間プレイ前提の設計になっているため、SNSやショート動画広告との相性が良い点も運用面での重要な特徴です。URLでの配布により、アプリストアを介さない即時のアクセスが可能です。
想定される活用シーンと効果
NEIGHBORは具体的な活用シーンとして以下を示しています。SNS・ショート動画広告連動、インフルエンサータイアップ、展示会・周年イベントでの会場プレイ、観光・自治体プロモーションにおけるご当地要素の導入など、多岐にわたる用途に対応可能です。
これらのシーンにおいて、遊べるリンクを広告や紹介動画のリンク先に設定することで、滞在時間や参加体験の向上、結果としての拡散率の向上を期待できます。展示会などではQRコードで即時アクセスさせ、その場でのプレイとSNS投稿を促す運用が紹介されています。
- SNS連動:広告リンク先を遊べるページにして滞在時間を延長
- インフルエンサー連携:紹介動画+遊べるリンクで参加体験を強化
- 展示会やイベント:QRコードでその場プレイ、来場者の関心を喚起
- 観光・自治体:ご当地要素を取り入れたライトな体験で誘客効果をねらう
要点の整理と本文のまとめ
以下の表は、本記事で紹介したDreamCoreおよびDreamCore Creator Hubに関する主要情報を整理したものです。記事の末尾に、簡潔なまとめの文章も付記します。
項目 | 内容 |
---|---|
サービス名 | DreamCore(ドリームコア) |
公開日(一般公開) | 2025年5月末 |
プレス発表日 | 2025年9月8日 09:24(株式会社NEIGHBOR発表) |
累計投稿数 | 2,000件超(2025年9月8日現在) |
投稿ペース | 月500件以上(公開以来継続) |
主な特徴 | チャット指示で即生成、スマホ完結、URLで配布、縦画面最適化、軽量ミニゲーム |
法人向けサービス | DreamCore Creator Hub(提供開始:2025年9月1日) |
Creator Hubの主な仕様 | 3,000人超のクリエイターコミュニティ活用、最短1〜2週間、10万円台〜(税別) |
実績例 | インフルエンサー起用ゲームがSNSで70万インプレッション獲得 |
配信形式 | SNSリンク、LP埋め込み、QRコード |
会社情報 | NEIGHBOR株式会社(所在地:東京、代表取締役:川本 龍(ノトフ)) |
問い合わせ | info@neighbor.gg |
関連リンク | https://dreamcore.gg/、https://neighbor.gg/DreamCoreCreatorHub |
本稿では、NEIGHBORが発表したプレスリリースの内容を網羅的に整理しました。DreamCoreは公開から短期間で累計2,000本超の投稿を実現しており、法人向けのCreator Hubは短納期・低コストでの導入を支援する体制を整えています。詳細や画像素材のダウンロード、導入に関する問い合わせは上記の連絡先および公式サイトを参照してください。
掲載した数値や日付、リンクはプレスリリースの記載に基づいています。サービスの最新情報や具体的な導入条件については、公式ページ(https://dreamcore.gg/、https://neighbor.gg/DreamCoreCreatorHub)および問い合わせ先(info@neighbor.gg)で確認してください。
参考リンク: