がんと家計を支える新資格「Cancer FP」正式開始

Cancer FP試験開始

開催日:9月1日

Cancer FP試験開始
誰が受けられるの?
初期はBCFP(3級)が対象で、金融系または医療系の国家資格保有者向けのオンライン試験として2025年9月に開始。中級(ACFP)は2025年11月1日開始予定、上級は準備中です。
合格すると具体的に何が変わるの?
合格者は「Cancer FP」の称号を名刺や提案資料で使用でき、会員限定教材や研修優待、医療者・患者団体との連携機会などで提案力と信頼性を高められます。

がんと家計を結ぶ専門資格「Cancer FP」が正式スタート

2025年9月、日本対がんファイナンシャル・プランナーズ協会(JCFP)は、がんと経済支援に特化した新資格 Cancer FP(がんファイナンシャル・プランナー) の認定試験を正式に開始しました。発表日時は2025年9月8日 02時21分で、発表元は株式会社i・Partnersです。今回の資格創設は、がんに関わる経済的課題に対して、金融と医療の知見を横断的に持つ専門家を育成することを目的としています。

日本では生涯で2人に1人ががんに罹患するとされ、治療費や収入の減少による「経済毒性」が重要な社会課題になっています。こうした背景から、従来のFP(ファイナンシャル・プランナー)や保険提案だけでは対応が難しかった、がん特有のリスクに応える新たな専門資格として設計されました。

発表組織
日本対がんファイナンシャル・プランナーズ協会(JCFP)
代表理事
川原拓人
所在地
東京都港区赤坂5-2-33-4F(株式会社i・Partners内)
発表日時
2025年9月8日 02時21分
公式サイト
https://3i-partners.co.jp/jcfp/
【新資格誕生】「Cancer FP(がんファイナンシャル・プランナー)」認定試験を正式開始 画像 2

試験の構成と出題範囲:3段階で専門性を深める設計

Cancer FPは段階的な階級制を採用しており、初級から上級へと学びを深められるよう設計されています。各級は難易度と対象者を明確に設定し、実務に直結する知識と倫理観を問う内容になっています。

出題範囲には医療と保険、就労支援、ゲノム医療など、がんに関する幅広いテーマが含まれます。倫理や公的医療保険、民間保険の知識はもちろん、がん検診や治療、就労とライフプラン支援にかかわる実践的な課題も扱います。

階級と試験形式

各階級の概要は以下の通りです。初期の運用ではBCFP(3級)から開始し、中級以上は段階的に導入されます。

資格名称 階級 対象・形式 開始時期
Cancer FP BCFP(Cancer FP3級) 金融系または医療系国家資格保持者対象。オンライン試験 2025年9月(正式開始)
Cancer FP ACFP(Cancer FP2級) 中級相当。試験開始日が予定されている 2025年11月1日(開始予定)
Cancer FP ECFP(Cancer FP1級) 上級。公開準備中で今後整備予定 公開準備中

出題範囲の詳細

出題範囲は、がんに関わる多面的な知識をカバーするよう設定されています。倫理的配慮と医療・保険の制度理解を組み合わせることで、実務での応用力が求められます。

  • 倫理
  • 公的医療保険・民間保険
  • がん検診・治療
  • 就労支援・ライフプラン支援
  • がんゲノム医療

受験申込や詳細は協会公式ページの試験案内から確認できます:受験はこちらから

合格後の活用:会員特典と実務面での差別化

Cancer FPに合格し正会員となることで、称号の使用や専用教材の提供など、会員限定の支援が受けられます。これらは提案資料や名刺における信頼性を向上させるだけでなく、業務上の具体的な差別化につながる設計になっています。

特にFPや生命保険営業職にとっては、がん保険・医療保険の提案に専門性を付加できること、住宅ローンの団体信用生命保険(団信)提案での差別化、法人向けの福利厚生提案の新しい切り口の提供が期待されます。

会員特典(合格者のメリット)

  1. 名刺・提案資料に「Cancer FP(がんファイナンシャル・プランナー)」の称号を使用可能
  2. 会員限定教材の提供(制度一覧シート、法人向け提案資料、セミナースライド等)
  3. 医療従事者・患者団体との協働機会やネットワーク参加
  4. 協会公式ロゴデータの利用
  5. 協会主催の研修・継続教育への優待参加

実務的メリット(FP・保険営業職向け)

  • がん保険・医療保険提案に専門性を付加できる点
  • 住宅ローンの団信提案での差別化が可能である点
  • 法人保険や福利厚生の新たな提案の切り口を提供できる点

これらの特典と実務上の利点は、顧客に対する信頼性の向上と、他の資格保有者との差別化につながります。会員向けの教材やネットワークは、日常の提案活動に実用的に活かせる内容です。

合格者の活動や学びを継続的に支える枠組みとして、協会は研修や継続教育の機会を提供していく計画を掲げています。

導入スケジュール、代表コメント、問い合わせ先とまとめ

協会は段階的な導入スケジュールを示しています。2025年9月にBCFP(3級)の認定試験を開始し、2025年11月1日にはACFP(2級)試験を予定、上級であるECFP(1級)は公開準備中です。併せて保険会社やFP事務所向けの研修、大学教育との連携も強化していく方針です。

代表理事の川原拓人氏は、資格の意義について次のように述べています。「Cancer FP(がんファイナンシャル・プランナー)は、FPや保険営業の現場において‘新しい信頼の証’となる資格です。顧客の経済的不安を軽減し、安心を届けられる専門家を増やしていくことが私たちの使命です。この資格を活用いただくことで、従来の提案に新たな付加価値を加え、業界全体のサービス水準向上にもつながると確信しています。」

お問い合わせや試験申込に関する窓口は、JCFP運営事務局が担当しています。担当者の連絡先は下記の通りです。

問い合わせ窓口
JCFP運営事務局
担当者
上條範昭
メール
jcfp@i-partners.jp
記事内の主要情報の整理
項目 内容
資格名 Cancer FP(がんファイナンシャル・プランナー)
運営 日本対がんファイナンシャル・プランナーズ協会(JCFP)
代表理事 川原拓人
所在地 東京都港区赤坂5-2-33-4F(株式会社i・Partners内)
発表日時 2025年9月8日 02時21分
試験階級 BCFP(3級)/ACFP(2級)/ECFP(1級・準備中)
BCFP開始 2025年9月(オンライン試験、金融系または医療系国家資格保持者対象)
ACFP開始 2025年11月1日(予定)
出題範囲 倫理、公的医療保険・民間保険、がん検診・治療、就労・ライフプラン支援、がんゲノム医療等
会員特典 称号使用、会員限定教材、医療従事者・患者団体との連携機会、ロゴ使用、研修優待等
公式リンク 受験案内ページ協会公式サイト
問い合わせ JCFP運営事務局(担当:上條範昭) メール:jcfp@i-partners.jp

今回の資格は、がんとお金の課題に直面する人々を支援する専門性を明確にするために設けられました。制度の開始時期や試験の詳細は公式サイトにて案内されていますので、具体的な受験手続きや教材、研修に関する最新情報は協会の案内を参照してください。

参考リンク: