岡山大学、鹿田キャンパスで生成AI中心の合同FDを実施

鹿田キャンパスFD(AI研修)

開催日:8月26日

鹿田キャンパスFD(AI研修)
この合同FDって何の目的でやったの?
生成AIやDXを教育・研究活動に取り入れ、学部や学科を横断した連携強化と業務効率化を図るために開催。ハイブリッドで130人超が参加した研修です。
森木さんの講演で具体的に何が学べるの?
生成AIの基礎理論から実務応用まで。授業資料やシラバス作成支援、研究データ整理、情報共有の自動化例や倫理・リスク管理まで実演付きで学べます。

鹿田医療系キャンパスで開催された合同FD:生成AIを軸に教育研究の連携を強化

国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が、大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センター主催で2025年8月26日に実施した「岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FD」は、ハイブリッド形式で開催され、130人を超える参加者が集まりました。今回のFDは生成AIなどの急速な技術発展を踏まえ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を教育研究活動に取り入れ、研究科・学部・学科をまたいだ連携強化を図ることを目的としています。

本リリースは国立大学法人岡山大学が2025年9月7日15時10分に公表した情報に基づきまとめたものです。詳細は岡山大学のWebページ(https://www.okayama-u.ac.jp/)および関連リンクにて公開されています。

【岡山大学】2025年度岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDを開催 画像 2

開催の基本情報と主催・運営

本FDは大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センターが主催し、鹿田医療系キャンパス(岡山市北区)を会場にハイブリッドで実施されました。研修の座長は学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィスの香田将英 特任准教授が務め、開会あいさつは大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センターの伊野英男 総括副センター長が行いました。

会場では対面参加とオンライン参加を併用し、遠隔地からも質疑応答が活発に行われたことが報告されています。発表資料や講演の一部は大学側の関連ページで閲覧・ダウンロードが可能です(関連リンクを参照)。

【岡山大学】2025年度岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDを開催 画像 3

講演の中身:森木銀河氏による「AIリテラシー基礎研修」

基調講演は、大学や企業で生成AIの導入支援を行う森木銀河氏が「大学教職員のためのAIリテラシー基礎研修 – 今すぐ始めるAI活用で変わる働き方 -」をテーマに実施しました。講演は生成AIの基礎理論から実践的な活用法まで幅広くカバーしました。

具体的には、生成AIの技術的な概要、実務での応用例、業務効率化への取り入れ方、そして安全性や倫理面での配慮点が示されました。大学教職員が日常業務において取り入れうる事例として、授業資料やシラバスの作成支援、研究データの整理補助、学内情報共有の自動化などが紹介され、実際のアプリケーションを用いたデモンストレーションを交えて解説されました。

【岡山大学】2025年度岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDを開催 画像 4

講演で提示された主なポイント

  • 生成AIの基礎知識:モデルの特性、出力の性質、バイアスや誤情報のリスク
  • 実務適用の具体例:授業資料・シラバス作成支援、研究・事務作業の効率化
  • 組織的導入のフロー:方針決定、予算配分、システム選定、運用ルール策定
  • リスク管理とコンプライアンス:プライバシー保護、研究倫理、データ品質管理
質疑応答の状況
オンライン参加者から多くの具体的な質問が寄せられ、実務に落とし込む際の注意点や導入手順、授業内での活用方法に関する議論が活発に交わされました。
講演の結び
森木氏は講演の締めくくりで、「今後も自身の知識や分析データを活用し、教職員の皆さまの支援に努めたい」と述べ、会場は拍手で包まれました。
【岡山大学】2025年度岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDを開催 画像 5

大学内外の取り組みと多面的な連携

講演では、他大学における生成AI導入事例にも言及され、各大学の方針や予算規模に応じて活用方法やシステム開発の進め方に差異がある点が示されました。大学側の視点から、方針決定から運用までのフローが提示され、組織として生成AIを効果的に活用するためのアクションがわかりやすく整理されました。

また、生成AIの利便性やメリットのみならずリスクに対する慎重な対応も強調され、教職員が適切に利用できる環境整備の必要性が説かれました。参加者にとっては、知見を深めると同時に、自身の業務での応用可能性を具体的に検討する機会となったと報告されています。

【岡山大学】2025年度岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDを開催 画像 6

関連する大学の取り組みと情報発信

岡山大学は地域中核・特色ある研究大学としての位置づけ(J-PEAKS)やSDGsへの取り組みを含め、産学官連携や研究インフラ整備の面でも活動を進めています。今回のFDは教育面でのDX推進と研究交流の強化を目的とした多面的な取り組みの一環です。

  • 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科(関連ページ): https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
  • 岡山大学ニュース(該当ページ): https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14557.html
  • 岡山大学メディア「OTD」アプリ・ウェブ、各種動画や報告資料の公開
  • 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS): https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
【岡山大学】2025年度岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDを開催 画像 7

問い合わせ先と関連窓口一覧

本件に関する問い合わせ先は複数の担当部署が設定されています。以下に、プレスリリースで明示された連絡先を整理します。メールアドレスについては表記中の「◎」を「@」に置き換えて利用してください。

問い合わせの対象別に窓口が分かれており、製薬・医療機器企業向け、医療関係者・研究者向け、産学官連携、研究機器共用、スタートアップ支援など、それぞれ専用の担当があります。

対象 担当/部署 連絡先・備考
本件(FDに関する問い合わせ) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センター
総括副センター長(教授) 伊野英男/学術研究院 医歯薬学域 地域医療共育推進オフィス 准教授 香田将英
〒700-8525 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目5番1号 岡山大学鹿田キャンパス
E-mail:iryou-c◎adm.okayama-u.ac.jp(※◎を@に置き換えてください)
岡山大学病院との連携(製薬・医療機器企業関係者) 岡山大学病院 新医療研究開発センター 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
該当案件について: http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
岡山大学病院との連携(医療関係者・研究者) 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当 TEL:086-235-7983
E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp(※◎を@に置き換えて下さい)
詳細: http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/
産学官連携全般 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
TEL:086-251-8463
E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp(※◎を@に置き換えて下さい)
https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/
研究機器共用(コアファシリティ) チーム共用(タスクフォース) TEL:086-251-8705/FAX:086-251-7114
E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp(※◎を@に置き換えて下さい)
https://corefacility-potal.fsp.okayama-u.ac.jp/
スタートアップ・ベンチャー関連 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp(※◎を@に置き換えて下さい)
https://venture.okayama-u.ac.jp/

追加で参考となるリンク:

  • 岡山大学ニュース(該当ページ): https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14557.html
  • 岡山大学メディア「OTD」: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html(アプリ)/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html(ウェブ)
  • 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop: https://okadaigoods.official.ec/
  • 岡山大学統合報告書2024: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html
  • 岡山大学SDGsホームページ: https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
  • 岡山大学SDGs(YouTube): https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
  • 岡山大学 Image Movie (YouTube): https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
  • 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003222.000072793.html
【岡山大学】2025年度岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDを開催 画像 8

当日の様子、提供資料とまとめ

当日は会場に集まった教職員や研究者に加えて、オンライン参加者からも多くの具体的な質問があり、実務適用に向けた関心の高さがうかがえました。講演終了時には拍手が起きるなど、参加者の関心が実践的な学びに直結したイベントであったことが記録されています。

当日の講演資料やキャンパス・講演の画像(講演する森木氏、開催ポスター、鹿田医療系キャンパスの様子など)はプレスリリース素材としてダウンロード可能とされています。閲覧やダウンロードは岡山大学の該当ページで案内されています。

項目 要約
開催名 岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FD
開催日 2025年8月26日(ハイブリッド形式)
主催 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センター
参加者数 130人を超える参加者(対面およびオンラインを含む)
講演者 森木銀河(生成AI導入支援の立場から講演)
座長・開会挨拶 座長:香田将英 特任准教授/開会挨拶:伊野英男 総括副センター長
主な内容 生成AIの基礎、教育・研究・事務での応用事例、組織的導入フロー、リスク管理
関連リンク https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14557.html および本文内記載の各リンク
問い合わせ(代表) 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科附属医療教育センター E-mail:iryou-c◎adm.okayama-u.ac.jp(※◎を@に置き換えてください)

以上が8月26日に開催された岡山大学鹿田医療系キャンパス合同FDの主要な内容です。生成AIの基礎と応用事例、組織的な導入手順やリスク管理に関する示唆が示されたこと、参加者の実務への関心が高かったことが確認できます。詳細な資料や画像は大学の関連ページで参照できますので、必要に応じて確認してください。

参考リンク: