9月25日開催:GMO AI・ロボ大会議&表彰式の注目点
ベストカレンダー編集部
2025年9月7日 18:54
GMO AI・ロボ大会議2025
開催日:9月25日

産官学が結集する舞台:GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025 の意義と開催情報

開催の背景とプレスリリースの要旨
GMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷正寿)と、AIとロボティクスの社会実装を推進するGMO AI&ロボティクス商事株式会社(代表取締役社長:内田朋宏)は、日本最大級のカンファレンス「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」を2025年9月25日(木)に開催します。本件は、2025年9月7日 16:30に公表されたプレスリリースで追加登壇者とプログラムが公開されたものです。
本イベントは、産官学のトップランナーが一堂に会し、AI・ロボティクス産業の課題提起だけでなく、最先端技術や社会実装の展望を具体的に共有することを目的としています。GMOインターネットグループは本カンファレンスを通じて、AI・ロボティクス産業の発展に寄与する舞台を提供します。

開催日時・会場・参加方法(重要情報)
イベントは2025年9月25日(木)に開催され、15:30 開場/受付開始、16:00 開会のスケジュールで進行します。会場はセルリアンタワー東急ホテル 地下2階 ボールルーム(住所:〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1)です。
参加は無料ですが、事前申請が必要です。申込期間は~2025年9月24日(水)17:00までで、申込フォームは下記URLから。なお事前登録制・事前審査制であり、申込状況によっては早期締切の可能性があります。
- 参加申込フォーム:https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/contact/
- イベント特設ページ:https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/

登壇者と詳細プログラム:国内外のキーパーソンが示す視点

基調挨拶・講演(16:00~17:30頃)
16:00からのプログラムでは、GMOインターネットグループ代表の熊谷正寿氏によるご挨拶に続き、国内外の主要な講演が行われます。注目すべきは内閣総理大臣 石破茂氏によるビデオメッセージ(ビデオメッセージ調整中)や、NVIDIA創業者/CEO ジェンスン・フアン氏のビデオメッセージです。
この時間帯の講演登壇者(予定)は次の通りです。形式は変更になる場合があります(登壇者は都合により予告なく変更の可能性があります)。
時間帯 | 役割/登壇者 |
---|---|
16:00~17:30(頃) |
|

アワードとパネル(18:00頃~19:30頃)
18:00頃からは「GMO AI Robotics Awards 2025」の表彰式に続き、複数のパネルディスカッションが行われます。経営層や研究者、起業家が登壇し、実務視点・研究視点・事業創造の視点から議論が交わされる予定です。
主要プログラムは下記の通りです。
- GMO AI Robotics Awards 2025(表彰式)
- パネルディスカッション「経営リーダーのAI活用(仮)」
- KADOKAWA 取締役代表執行役社長CEO 夏野 剛氏
- 筑波大学 准教授 落合 陽一氏
- GMOインターネットグループ グループ代表 熊谷 正寿
- パネルディスカッション「AI起業家が語る、未来ビジネス最前線— 実業×AIが切り開く新しい社会 —」
- 株式会社デジライズ 代表取締役CEO 茶圓 将裕氏
- Michikusa株式会社 代表取締役CEO 臼井 拓水氏
- 株式会社Algomatic 代表取締役CEO 大野 峻典氏
- パネルディスカッション「日本が進めるべきAIロボット戦略とは」
- ugo株式会社 代表取締役CEO 松井 健氏
- NTTビジネスソリューション株式会社 バリューデザイン部・IoTビジネス 担当部長 原 勲氏
- 情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター 情報分析官/経済産業省 デジタル経済プロジェクトリーダー 津田 通隆氏

何を目指すのか:産業的課題とGMOの取り組み

日本の現状認識と本カンファレンスの目的
プレスリリースは、日本のAI・ロボティクス産業が国際競争の中で遅れを取っている点を指摘しています。ヒト型ロボット競技や空飛ぶクルマ、ドローンなどの先端領域で想定通り進んでいないケースがあるとし、それらを打開するために「社会実装」「人材育成」「インフラ整備」を産官学が一体で取り組む必要性を提示しています。
本カンファレンスは、トップランナー同士で議論を深めることで、単なる課題指摘に留まらず、具体的なビジョンやアクションに繋げる場を提供することを目的としています。
GMOの戦略的取り組み:GMO AIR と「ネットのセキュリティもGMO」
GMOインターネットグループは「AIとロボットをすべての人へ」という理念のもと、GMO AI&ロボティクス商事(GMO AIR)を立ち上げ、グループが保有する商材・サービスを通じて包括的なソリューション提供を目指しています。GMO AIRはAI活用導入支援、ロボット・ドローン導入・活用支援を主な事業としています。
さらに、AI・ロボティクスの安全な運用を支えるために、GMOは「ネットのセキュリティもGMO」プロジェクトを2025年2月より実施しています。本カンファレンスはこのプロジェクト第7弾として開催されます。
「ネットのセキュリティもGMO」過去の取り組み一覧
本プロジェクトでは、2025年2月以降、以下の6つの取り組みを実施しています。取り組みは日付と概要を併記します。
- 第1弾「GMOセキュリティ24」提供開始(2025年2月6日〜)
世界初(自社調べ)・24時間無料で利用可能な総合ネットセキュリティ・サービスで、①パスワード漏洩診断、②Webサイトリスク診断、③セキュリティ相談AIチャットボットの3機能を提供。https://group.gmo/security/
- 第2弾「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」開催(2025年3月6日)
日本最大級のセキュリティイベントを開催し、政財界や専門家による議論を実施。https://group.gmo/security/conference/2025/
- 第3弾「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」(2025年5月12日〜)
ブランドTLDの申請・運用を支援するサービス。ICANNの新gTLDプログラムに基づき、企業ブランドの独占的利用をサポート。https://yourbrand.gmo/
- 第4弾「GMOオープンソース開発者応援プログラム」始動(2025年7月8日〜)
OSS開発者(個人・法人)を支援。初回支援としてセキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」を無償提供。https://group.gmo/security/oss-support/
- 第5弾「GMO DevelopersDay 2025 -Security night-」(2025年7月28日)
生成AI時代の開発現場に必要な“守り”をテーマに、全5セッションで深掘りを実施。https://developers.gmo.jp/events/67017/
- 第6弾「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」(2025年7月29日〜)
ALSOKと共同で、物理・サイバー両面からの不正侵入リスクを診断するサービスを全国提供開始。https://group.gmo/security/physical-penetration-testing/
参加上の注意点、主催者情報と要点の整理
参加にあたっての注意事項
本イベントは無料ですが、事前登録制かつ事前審査制です。申込締切は2025年9月24日(水)17:00となっていますが、申込状況によっては早期締切があり得ます。登壇者・プログラムは都合により予告なく変更される可能性があります。
関連する最新情報や登壇者の最終確定情報は、イベント特設ページで随時更新されるため、事前に確認することが推奨されます。特設ページURLは下記の通りです:https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/
主催者・運営の基本情報
主催はGMOインターネットグループ(東証プライム:9449)と、GMO AI&ロボティクス商事株式会社です。両社の所在地は共に東京都渋谷区桜丘町26番1号(セルリアンタワー)です。
- GMOインターネットグループ株式会社
- 代表:代表取締役グループ代表 熊谷 正寿。事業は持株会社(グループ経営機能)およびグループとしてインターネットインフラ、セキュリティ、広告・メディア、金融、暗号資産など。
- 資本金(GMOインターネットグループ)
- 50億円
- GMO AI&ロボティクス商事株式会社
- 代表取締役社長 内田 朋宏。事業はAI活用導入支援、ロボット・ドローン導入・活用支援。
- 資本金(GMO AI&ロボティクス商事)
- 1億円
要点を表で整理
以下の表に本記事で取り上げた主要情報を整理します。参加前の確認事項や登壇者、申込情報を簡潔にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025 |
主催 | GMOインターネットグループ / GMO AI&ロボティクス商事株式会社 |
開催日時 | 2025年9月25日(木)15:30 開場/受付開始、16:00 開会 |
会場 | セルリアンタワー東急ホテル 地下2階 ボールルーム(〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1) |
参加費 | 無料(事前登録制・事前審査制) |
申込期限 | ~2025年9月24日(水)17:00(状況により早期締切の可能性あり) |
申込URL | https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/contact/ |
特設ページ | https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/ |
主な登壇者(抜粋) | 石破 茂(内閣総理大臣・ビデオメッセージ調整中)、平 将明(デジタル大臣)、ジェンスン・フアン(NVIDIA CEO・ビデオメッセージ)、長﨑 忠雄(OpenAI Japan)、松尾 豊(東京大学)ほか多数 |
関連プロジェクト | 「ネットのセキュリティもGMO」第1弾~第6弾(GMOセキュリティ24、GMOサイバーセキュリティ大会議等) |
関連リンク(プレスリリース) | https://group.gmo/news/article/9673/ |
本記事はプレスリリースに基づき、登壇者・日程・申込方法・主催者情報・関連プロジェクト等を網羅的に整理した内容を記載しています。イベント参加を検討する際は、最新の登壇者情報や申込状況を特設ページで確認してください。
参考リンク: