3/15開催:オーケストラ・ジャパン10周年記念公演の見どころ
ベストカレンダー編集部
2025年9月7日 16:55
オーケストラ・ジャパン10周年
開催日:3月15日

オーケストラ・ジャパンが刻む10年──記念公演の意義と公演日程
デビュー10周年を迎えたオーケストラ・ジャパンは、2026年3月15日(日)に東京・サントリーホール大ホールで「THE ORCHESTRA JAPAN 10周年記念コンサート 一音一会 vol.2」を開催します。開場は14:00、開演は15:00で、公演時間は休憩を含め約2時間30分の予定です。
この公演は、オーケストラが歩んだ10年の軌跡を示す節目として位置づけられており、感謝と挑戦をテーマにした一度限りの特別なプログラムが組まれています。主催・制作はTHE ORCHESTRA JAPANとHarmony JAPAN、また一部プログラムはDisney Concertsにより提供されることが明記されています。

10周年記念公演の基本情報
公演の基礎となる情報は次の通りです。日時や会場、公式ウェブサイトなど、来場を検討する際の必要情報が整理されています。
- 公演名
- THE ORCHESTRA JAPAN 10周年記念コンサート 一音一会 vol.2
- 日時
- 2026年3月15日(日)14:00開場/15:00開演
- 会場
- 東京・サントリーホール 大ホール
- 所要時間
- 約2時間30分(休憩含む)
- オフィシャルサイト
- https://www.harmonyjapan.com/toj10th/

プログラム構成と音楽の特色
当日のプログラムは大きく2部構成で、クラシックの名作から映画音楽・ミュージカルの名曲まで幅広い内容が並びます。第1部は交響詩やピアノ協奏的な作品、第2部はアラン・メンケンの『ノートルダムの鐘』を中心とした歌唱を含むステージです。
幅広いジャンルを取り上げることで、オーケストラ・ジャパンが10年かけて築いてきた演奏の多様性と、映画音楽や物語性の強いプログラムへの強みが反映されています。第2部では外国人ヴォーカリストを迎え、歌唱を伴う楽曲が多数演奏されます。

当日の曲目(詳細)
発表されている曲目は以下の通りです。ピアノ独奏やヴォーカルを含む編成で、演奏者ごとの聴きどころが異なります。
- 第1部
- ポール・アブラアム・デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」
- ジョージ・ガーシュウィン/「ラプソディ・イン・ブルー」【ピアノ:奥田 弦】
- 第2部
- アラン・メンケン/『ノートルダムの鐘』より:「ノートルダムの鐘」、「僕の願い」、「ゴッド・ヘルプ」、「天使が僕に/罪の炎」 ほか、全14曲
第2部の一部は、ディズニー・コンサーツ(Disney Concerts)によるプログラム提供が示されています。映画音楽を中心に物語性の高い編曲や歌唱が予定されている点が特徴です。

指揮者・演奏者の顔ぶれと経歴
本公演には海外・国内の主要なアーティストが参加します。指揮には長年の実績をもつキース・ロックハートが迎えられ、ピアノには若手ながら国際的に活動する奥田弦が登場します。第2部のヴォーカリストは「ディズニー・オン・クラシック」への出演経験を持つ4名の外国人歌手です。
各出演者の経歴やこれまでの実績は、今回の公演での役割や聴きどころを理解する上で重要です。以下にプロフィールとポイントを整理します。

指揮:キース・ロックハート
キース・ロックハートは1995年からボストン・ポップス・オーケストラの常任指揮者を務め、現在30シーズン目を迎えます。約2,000回の公演、45回の全米ツアーと4度の海外公演を指揮した実績があり、「7月4日ボストン・ポップス花火スペクタキュラー」などで広く知られています。
2010〜2018年にはBBCコンサート・オーケストラの首席指揮者、2007年からはブレバード音楽センターの芸術監督を務めるなど、オーケストラ運営や国際的な活動経験を持ちます。2015年以降のオーケストラ・ジャパンとの共演実績も本公演の期待を高めます。
ピアノ:奥田 弦
奥田弦は2001年生まれ。幼少期から作曲と演奏に親しみ、9歳で史上最年少ピアニストとしてCDデビュー。ジャズやクラシックの両面で活動し、2011年に「ジャズジャパンアワード」ニュースター部門受賞、12歳でJASRACに作曲家として登録されるなどの経歴を持ちます。
アルバムリリースや大型フェスティバル出演、NHK Eテレのレギュラー出演、アニメ劇伴制作など多岐にわたる活動を続け、今回の「ラプソディ・イン・ブルー」演奏ではピアニストとしての技術と表現力が問われる場面となります。
ヴォーカリスト(第2部)
第2部の歌唱陣は、パトリック・ブレイディ、サンティーナ・ウンバハ、ジョン・ラプソン、スティーヴン・マルケリアンの4名です。いずれも「ディズニー・オン・クラシック」への出演経験があり、映画音楽やミュージカル作品の表現に定評があります。
彼らの歌唱は『ノートルダムの鐘』の物語性を支える重要な要素となり、オーケストラと歌唱陣の掛け合いがステージの大きな聴きどころとなります。
チケット情報・注意事項・問い合わせ先
チケットの販売や座席、注意点については詳細に発表されています。最速先行予約や各席種、販売条件などを確認しておくことで、来場手続きがスムーズになります。
以下に販売スケジュールや価格、注意事項、問い合わせ先などを整理します。車椅子席や学生席など特別扱いについても明記されています。
最速先行および会員サービス
Club Harmony会員を対象とした最速先行予約(先着)は、2025年9月8日(月)正午から9月11日(木)23:59までの受付です。申込みにはClub Harmonyへの会員登録が必要で、登録・年会費は無料です。
先行申込みページ: https://l-tike.com/clubharmony/
Club Harmony登録ページ: https://www.harmonyjapan.com/club/
チケット料金と座席区分
発表されている料金は以下の通りです。すべて全席指定・税込の表示です。
席種 | 料金 |
---|---|
SS席・2階SS席(限定グッズ付き) | ¥15,000 |
S席 | ¥12,000 |
A席 | ¥10,000 |
B席(ステージの真裏ブロック) | ¥8,000 |
学生席(25歳以下、一般発売日以降に販売) | ¥3,000 |
注意事項として、小学生未満の入場不可、学生席は25歳以下を対象に一般発売日以降での販売、B席はステージ真裏のブロックである点が明記されています。車椅子席を希望する場合はS席を購入の上、サンライズプロモーションに問い合わせる必要があります。
公演運営に関する注意点と問い合わせ先
出演者や曲目は変更となる場合があり、変更に伴う払い戻しは行われないことが明記されています。また、本公演では映像や照明の演出は実施されません。これらの条件は事前に確認しておくことが求められます。
問い合わせ窓口は次の通りです。
- チケットに関する問い合わせ:サンライズプロモーション 0570-00-3337(平日12:00~15:00)
- コンサートに関する問い合わせ:ハーモニージャパン 03-3409-3345(平日11:30~16:30)
- ハーモニージャパン問い合わせフォーム: https://www.harmonyjapan.com/contact
これまでの歩みと公演の位置づけを整理する表
オーケストラ・ジャパンのこれまでの経歴、今回の公演の基本情報、チケットや問い合わせ先など本文で触れた主要項目を表で整理します。以下の表は本記事で取り上げた情報を簡潔に確認できるようにまとめたものです。
項目 | 内容 |
---|---|
公演名 | THE ORCHESTRA JAPAN 10周年記念コンサート 一音一会 vol.2 |
日時 | 2026年3月15日(日)14:00開場/15:00開演(約2時間30分・休憩含む) |
会場 | 東京・サントリーホール 大ホール |
指揮 | キース・ロックハート |
ピアノ | 奥田 弦 |
ヴォーカリスト(第2部) | パトリック・ブレイディ、サンティーナ・ウンバハ、ジョン・ラプソン、スティーヴン・マルケリアン |
主な曲目 | デュカス/交響詩「魔法使いの弟子」・ガーシュウィン/「ラプソディ・イン・ブルー」・メンケン/『ノートルダムの鐘』より全14曲など |
チケット価格(全席指定・税込) | SS/2階SS¥15,000(限定グッズ付)・S¥12,000・A¥10,000・B¥8,000・学生¥3,000 |
先行予約 | Club Harmony最速先行:2025年9月8日正午~9月11日23:59(要会員登録) |
購入・公式情報 | https://www.harmonyjapan.com/toj10th/(オフィシャルサイト) |
問合せ(チケット) | サンライズプロモーション 0570-00-3337(平日12:00~15:00) |
問合せ(公演) | ハーモニージャパン 03-3409-3345(平日11:30~16:30)/https://www.harmonyjapan.com/contact |
注意事項 | 小学生未満入場不可・学生席は25歳以下対象・B席はステージ裏・車椅子はS席購入の上要問合せ・映像・照明演出はなし・出演・曲目変更の場合あり(払い戻しなし) |
以上が、オーケストラ・ジャパンの10周年記念公演に関する発表内容の全体像です。公式サイトや問い合わせ窓口で最新情報を確認することが推奨されています。
参考リンク: