9月27日開講 カレー大學総合学部で学ぶカレーの秘密

カレー大學総合学部開校

開催日:9月27日

カレー大學総合学部開校
講座で具体的に何が学べるの?
カレー概論、歴史、社会学、商品学、調理学、食べ歩き学の6科目を座学と実技で学び、認定試験を経て修了証が得られる一日集中の実践型講座です。
申し込みや費用はどうすればいいの?
開講は2025年9月27日(土)10:00〜17:00、会場は恵比寿社会教育館。受講料は35,000円(税別)。申込みは公式サイト(https://www.currydaigaku.jp/)から行えます。

カレーを学問として体系化する場が9月27日に開講

株式会社カレー総合研究所は、2025年9月7日付の発表で、カレーを総合的かつ体系的に学ぶ教育プログラムとして設置される「カレー大學総合学部」の通学講座を2025年9月27日(土)に開校すると発表した。発表文は同社の代表である井上岳久氏の主導のもと行われたもので、同社の所在地は東京都渋谷区である。

今回の開講は、知識と実践を融合させたカレー専門の育成機関として、カレーの知識を深めることでビジネスや趣味に活かすことを目的としている。主催は株式会社カレー総合研究所であり、発表日付の明記は「2025年9月7日 10時00分」である。

【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 2

開講日時・場所・受講料の詳細

開講日程は2025年9月27日(土)10:00~17:00。形式は通学講座であり、会場は恵比寿社会教育館で実施される。会場の所在地は〒150-0013 渋谷区恵比寿2-27-18である。

受講料は35,000円(税別)で、所定の通学形式にて一日の集中講座として運営される。申込みはカレー大學の公式ウェブサイトから可能で、URLは次のとおりである。https://www.currydaigaku.jp/。

  • 講座名:カレー大學総合学部
  • 開講日:9月27日(土)10:00~17:00
  • 受講料:35,000円(税別)
  • 形式:通学講座
  • 場所:恵比寿社会教育館(〒150-0013 渋谷区恵比寿2-27-18)
【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 3

講師陣と6科目からなるカリキュラム

主催側は、カレー界で豊富な実務経験を持つカレースペシャリストが講師として登壇すると発表している。特に社会学担当には、カレー社会現象やご当地事情に精通する斉藤純子氏が名を連ねる。斉藤氏は22歳でインドに渡り本場のカレーと出会い、インド発祥のアーユルヴェーダに関する研究も進めている人物である。

講座は計6科目をコアに構成され、実技と理論を組み合わせた内容である。講義後に認定試験が行われること、講師の多くがカレー大学院の卒業生を中心に構成される特別講座であることも明記されている。

【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 4

登壇予定の講師と紹介

登壇予定の講師のうち、社会学担当は斉藤純子(JUNKO SAITO)。斉藤氏の経歴紹介では、22歳でインドに渡り現地のカレー文化とアーユルヴェーダに触れ、日本での研究と実務の両面に従事していることが記されている。スパイスを日常に取り入れ、カレーを通じた健康や笑顔の促進を目指しているとされる。

また、メイン講師としてカレー界の第一人者である井上岳久学長が名を連ねる。井上学長は株式会社カレー総合研究所代表としてメディア出演や研究、コンサルティング、書籍執筆など多数の実績がある。

【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 5

科目一覧と学習の流れ

講座で扱う科目は次の6科目で、各科目のタイトルとテーマは明確に設定されている。講義全体は5時間と定められており、試験を経て認定が行われる。

  1. 第1講 カレー概論 カレーとはいったい何か?
  2. 第2講 カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史
  3. 第3講 カレー社会学 カレーに関する文化と社会現象
  4. 第4講 カレー商品学 売られているカレー商品たち
  5. 第5講 カレー調理学 カレー調理の基本
  6. 第6講 カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方

各科目は座学と実践的な説明を組み合わせた構成となり、商品学や調理学では現場で使える知識が提供される。受講後には認定試験が行われ、所定の基準を満たすことで修了証が付与される予定である。

【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 6

受講対象・Q&Aとこれまでの歩み

主催側は、受講対象としてカレーをビジネスにしている人、趣味で深めたい人、食文化を極めたい専門家など幅広い層を想定している。具体的な職種例としては、カレー店経営者、カレーメーカー、商品開発担当、料理研究家、フードライター、テレビディレクターなどが挙げられている。

また、同講座の特徴として「知っているようで知らないカレーの正体を解明する」こと、知識をビジネスや家庭で実用的に使える形で学べることが強調されている。カレー業界の第一人者である井上学長の蓄積した知見がカリキュラムに反映されている点も明示されている。

【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 7

Q&Aの要旨(発表文より)

Q: カレー大學とはどのような機関か?
A: カレーを本格かつ徹底して学ぶ日本最高峰のカレープロフェッショナル育成機関であると説明している。
Q: 講座の内容は?
A: 概論、歴史、社会学、商品学、調理学、食べ歩き学など、カレーを理解するために必要な知識を体系的かつ実践的に学ぶと説明している。
Q: どのような方が受講しているか?
A: カレー好き、趣味としての受講者、ビジネスに関連する職種、人脈作りや食べ歩きを楽しむ人など多様だと記されている。
Q: 受講の成果は?
A: カレーについて語ることができ、ビジネスや家庭で役立つなど具体的な利点が得られるとされる。卒業生は業界で高く評価されているとも説明している。

発表文には電話でのやり取りの一例も収録されており、受講希望者からの質問とカレー大學スタッフの回答という形で、受講者層の変化や受講後の満足度に関する説明が行われている。そこではコロナ禍以降にカレー愛好家の受講が増えたこと、受講者の多くが満足しているという説明が含まれる。

【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 8

創設から現在までの歩みと創設者プロフィール

発表文ではカレー大學の創設者である井上岳久の経歴とこれまでの歩みも紹介されている。井上氏は商社勤務や横濱カレーミュージアムの責任者を経てコンサルタントとして独立し、2008年に株式会社カレー総合研究所を設立した。

その後、同氏はメディア出演や企業・自治体へのコンサルティング、数々の書籍執筆などを行っており、2014年にカレー大學を開学してから7年を経て、卒業生は2,000人を数えると発表されている。井上氏の著書には『カレーの世界史』『カレーの経営学』など20冊以上が含まれる。

  • 創設年:2014年
  • 卒業生数:発表時点で2,000人を数えると記載
  • 創設者プロフィール:井上岳久(株式会社カレー総合研究所代表、カレー大學学長)
【9月27日開校『カレー大學総合学部』講師が決定!】日本を代表するカレー社会現象研究家で一流カレースペシャリストが登壇! 大学の講義だけでしか聞けない「なぜカレーが国民食となったか?」を紐解きます! 画像 9

要点の整理

ここまでに示された開講情報、講師、カリキュラム、受講対象、創設者の経歴等を表形式で整理する。表は本講座の主要事実を短く比較しやすくまとめたものである。

項目 内容
発表者 株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久、東京都渋谷区)
発表日 2025年9月7日 10時00分
講座名 カレー大學総合学部
開講日・時間 2025年9月27日(土)10:00~17:00
受講料 35,000円(税別)
形式 通学講座
会場 恵比寿社会教育館(〒150-0013 渋谷区恵比寿2-27-18)
主要講師 斉藤純子(社会学担当)、井上岳久(学長、メイン講師)ほかカレー大学院卒業生中心の講師陣
科目数 6科目(概論、歴史学、社会学、商品学、調理学、食べ歩き学)および認定試験
申込先 カレー大學公式サイト https://www.currydaigaku.jp/
備考 カレー大学院の卒業生が中心に講師を務める特別講座。卒業証書(カレー伝導師/ディプロマ)を発行。

本稿は株式会社カレー総合研究所が公表したプレスリリースの内容を整理して伝えるものである。講座の申し込みや詳細確認は、示された公式ウェブサイトで行う必要がある。発表文には画像のダウンロードに関する案内も含まれているため、関心がある場合はプレスリリースに付随する素材も確認することが想定される。