10月オンライン開催|化学物質管理者1日講習(非製造向け)

化学物質管理者1日講習

開催日:10月3日

化学物質管理者1日講習
修了証はもらえるの?
はい。学科6時間を修了すると厚生労働省の教育実施要領に基づく修了証が発行され、通常は3営業日程度でPDF送付されます。
誰が対象で費用はどれくらい?
非製造の取扱事業場で化学物質管理者に選任される予定の人や担当者向けで、受講料は11,000円(税・教材費込)です。

新たな義務化に対応するための実務研修としての位置づけ

アイムセーフ合同会社は、厚生労働省の通達に基づく制度改正を踏まえ、【化学物質管理者1日コース(非製造の取扱事業場向け)】のオンライン講習を全国向けに実施すると発表しました。プレスリリース発表日時は2025年9月7日 05時00分です。

背景には、労働安全衛生規則第12条の5(2024年4月1日施行)によって、リスクアセスメント対象物質を製造または取扱う事業場ごとに化学物質管理者の選任が義務付けられたことがあります。本講習は製造を行わず物質を取扱う事業場を対象に、化学物質管理者(安衛則第12条の5)を選任するための実務的な知識と能力の習得を目的としています。

【10月のオンライン講習:化学物質管理者1日コース(非製造の取扱事業場向け)】便利なオンライン講習会のスケジュールが公開されました。 画像 2

法的根拠と対象者

法的根拠は労働安全衛生規則第12条の5であり、施行日は2024年4月1日です。選任要件としては、化学物質管理者講習の受講、またはそれに準ずる講習の受講が推奨されていることが明示されています。

対象者は、令和6年4月以降に化学物質管理者として選任される予定の方や、既に選任されているが制度に即した知識を補強したい事業者・人事担当者などです。

【10月のオンライン講習:化学物質管理者1日コース(非製造の取扱事業場向け)】便利なオンライン講習会のスケジュールが公開されました。 画像 3

講習の構成と講師体制—学科6時間の実務重視カリキュラム

本講習は学科6時間で構成される一日コースです(目安の時間帯:9:00~16:50)。厚生労働省の教育実施要領に基づき、学科6時間を修了した受講者には修了証を発行します。修了証は3営業日を目安に発行され、PDF形式での送付が予定されています。

講師は、化学物質管理専門家として登録された労働衛生コンサルタントが担当します。厚生労働省労働基準局安全衛生部化学物質対策課の文書では、講師は必要な知識や経験を有する者(化学物質管理専門家等)が想定されるとされていますが、アイムセーフの講師陣はこの要件に合致した体制です。

学科講習のカリキュラム(概要)

講義は実務に直結する内容を中心に行われ、現場の事例や改善事例を交えた参加型の講習設計が特徴です。受講者の発表や意見に対して講師が専門家の視点でフィードバックを行い、理解の定着と責任感の醸成を図ります。

項目 内容
講習時間 学科6時間(1日:9:00~16:50)
対象 非製造の取扱事業場向け(化学物質管理者を選任する事業場)
修了証 厚生労働省の教育実施要領に基づく学科6時間の修了証を発行(3営業日目安)
講師 化学物質管理専門家として登録された労働衛生コンサルタント

オンライン開催の実際と申込・運営上のポイント

開催はオンライン(ZOOM会議)です。全国どこからでも参加可能で、会場移動の時間・交通費の削減や感染リスク軽減といったメリットがあります。配信はライブ形式で、単なる視聴型のeラーニングとは異なり、講師とのやり取りや参加型の設問・クイズを通じて能動的に学ぶ設計です。

公式申込みは同社のウェブサイトで受け付けています。申込みが簡単で、修了証は3営業日程度でPDF送付される点が強みです。万が一当日PCトラブル等で受講できなかった場合は別日に振替可能な対応が取られています(振替対応あり)。

費用・開催地・日程

  • 受講料:11,000円(税・教材費込)
  • 開催地:オンライン(全国参加可能)
  • 開催日程:
    1. 2025年10月3日(金) 場所: ZOOM会議
    2. 2025年10月28日(火) 場所: ZOOM会議
  • 申込ページ:https://www.safejp.net/kagakubushittukanrisha

日程変更については、料金支払い後にやむを得ない事情で参加できなくなった場合、ホームページ下部の「お問い合わせフォーム」から講習日の前日までに連絡すれば1回のみ日程変更が認められます講習開始後の変更は認められません。

オンライン講習が選ばれる理由(運営上の強み)

アイムセーフが掲げる主な選ばれる理由は以下の通りです。運営の実務的な配慮と教育効果の両面を備えています。

  1. 会場に行く必要がないため参加者の負担が軽減されること。
  2. 現場事例を多数取り入れた参加型講習で実務感覚が身につくこと。
  3. 申し込みが簡便で修了証が早く発行されること(3営業日目安)。
  4. 事情があれば日程変更が可能(条件あり)であること。

案内リンク・教材動画・関連サービスと要点の整理

講習の解説や関連動画、キャンペーンなどの情報は豊富に用意されています。受講前に制度の法的根拠や職務内容を動画で確認できるコンテンツも公開されています。

以下は、公開されている関連リンクと動画、並びに同社が提供する関連オンライン講習の一覧です。受講の検討や社内調整に活用できます。

公式サイト
https://www.safejp.net/
講座詳細(化学物質管理者とは)
https://www.safejp.net/detail-kagakubushittukanrisha
申込みページ
https://www.safejp.net/kagakubushittukanrisha
はじめて利用の方向けキャンペーン
https://www.safejp.net/debut-campaign
YouTube(教育解説:主要3本)
https://youtu.be/62y01bE-LA4?si=x9p39AxLLvvlHa8S
https://youtu.be/vbmOS5rsU6A?si=yvot28KWzhIGA1Se
https://youtu.be/yfPxWw-HA8g?si=1-zRCKvYYEfowcvN
YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/@imsafe9788

さらに、同社は化学物質管理者講習のほかにも多様なWEB講習シリーズを提供しており、各種安全衛生教育や特別教育のページが整備されています。例として、職長教育、安全管理者選任時研修、統括安全衛生責任者、保護具着用管理責任者などがあります(各講座ページは公式サイトで確認可能です)。

項目 内容(要点)
発表元 アイムセーフ合同会社(プレスリリース発表日:2025年9月7日 05:00)
講座名 化学物質管理者1日コース(非製造の取扱事業場向け)
法的背景 労働安全衛生規則第12条の5(2024年4月1日施行)による選任義務化
対象者 取扱事業場で化学物質管理者を選任する事業場/令和6年4月以降に選任予定の方
形式 オンライン(ZOOM) 全国参加可能
日時(10月) 2025年10月3日(金)、2025年10月28日(火) いずれもZOOM
講座時間 学科6時間(1日:9:00~16:50)
受講料 11,000円(税・教材費込)
修了証 学科6時間の修了証を発行(発行目安:3営業日)
講師 化学物質管理専門家として登録された労働衛生コンサルタント
申込URL https://www.safejp.net/kagakubushittukanrisha
参考動画 複数のYouTube解説(法的根拠・職務・災害事例等)を公開

以上の内容を踏まえ、受講を検討する際は公式サイトの講座詳細ページでカリキュラムや開催要領を確認したうえで申し込み手続きを行うことが推奨されます。講習は学科6時間の修了で修了証が発行され、講師は化学物質管理の専門家である労働衛生コンサルタントが担当します。オンライン開催のため全国から参加可能で、疑問点は講習内のQ&A等で直接講師に確認できます。

参考リンク: