10月24日開催|保護具着用管理責任者の学科講習

保護具着用管理講習

開催日:10月24日

保護具着用管理講習
修了証って講習後いつもらえるの?
学科5時間の修了証は講習修了後、おおむね3営業日を目安にPDFでメール送付されます。受講できなかった場合は振替対応があり、申込みや詳細は公式サイトで確認できます。
実技ってオンラインだけで完了するの?
実技はオンライン完結ではなく、事業所で対面実施が必須です。事業所側で実技実施責任者(経験者)を立て、1時間の演習を行い記録を保管してください。学科後できるだけ速やかに実施します。

労働安全衛生規則の改正で新設された「保護具着用管理責任者」とは

アイムセーフ合同会社が2025年9月7日05時00分に発表したプレスリリースに基づき、令和5年4月1日から順次施行された労働安全衛生規則等の改正により、事業場で化学物質のリスクアセスメントを実施し、その結果に基づき労働者に保護具を着用させる場合には、「保護具着用管理責任者」の選任が必要になりました。

通達では、保護具着用管理責任者は「保護具に関する知識及び経験を有すると認められる者」から選任することが原則とされており、該当者がいない場合は別途示す教育を受講した者を選任すること、また該当者から選任する場合でも教育の受講が望ましいとされています。アイムセーフの講習はこの通達に基づくカリキュラムと講習時間で構成されています。

法令の改正点と選任の要件を理解することは、事業場の安全管理体制を適正に整える上で不可欠です。アイムセーフの提供する講習は、通達の教育実施要領に準拠しており、制度上の要件を満たすための知識習得を目的としています。

講習の詳細や通達に関する解説は、同社の案内ページや動画でも確認できます。具体的な参照先として、保護具着用管理責任者の詳細ページおよびYouTubeの解説動画のURLが公開されています。

【10月のオンライン講習:保護具着用管理責任者 講習】便利なオンライン講習会のスケジュールが公開されました。 画像 2

10月オンライン講習の概要と申込方法

アイムセーフ合同会社は、全国から参加可能なWEB講習として10月のスケジュールを公開しました。該当講座は保護具着用管理責任者(学科)で、令和6年4月以降に選任される予定の方を対象に、必要な知識と実務能力を習得する学科5時間のカリキュラムです。

開催日時は2025年10月24日(金)、開催場所はZOOM会議によるオンライン開催となっています。受講料は11,000円(税・教材費込)で、全国どこからでも参加可能です。申込みは公式サイトの該当ページで受け付けています。

【10月のオンライン講習:保護具着用管理責任者 講習】便利なオンライン講習会のスケジュールが公開されました。 画像 3

学科講習の構成と時間割

学科講習は1日形式で進行し、日程は09:00から15:40を予定しています。学科5時間に加えて、実技に関する指示や説明を含む構成になっています。

修了証は、厚生労働省の教育実施要領に基づいた学科5時間の修了証を、受講後おおむね3営業日を目安にPDF形式でメール添付にて送付します。申込み後のPCトラブルなどで当日受講できなかった場合は別日に振替が可能です。

実技講習の実施方法と要件

実技は講座内でオンライン実施するのではなく、事業所において関連設備や道具を準備の上で行う必要があります。事業所側で「実技実施責任者(経験者)」を立て、受講者と同一場所で対面により実技を実施してください。

実技の必要演習時間は1時間とされており、学科講習終了後、できるだけ速やかに実施し、その記録を保管することが求められます。実技に関する詳細は、同社の動画や説明ページで参照可能です。

講師陣、学習方式、選ばれる理由

講師は経験豊かな労働衛生コンサルタントや化学物質の専門家が担当します。通達では講師に対して対象となる保護具等に関する十分な知識および指導経験を求めており、アイムセーフの講師陣はそれらの条件を満たす構成となっています。

アイムセーフのWeb講習は単なる一方通行の映像配信型ではなく、ライブ感のある参加型講習を掲げています。講師と受講者がコミュニケーションを取りながら進行するため、理解を深めやすい形式です。

Web講習が選ばれる主な理由

以下の点が明示されています。いずれも運用上の利便性や安全性に関わる要素です。

  • 会場に行く必要がなく、会社や自宅で受講できるため時間と交通費の負担が軽減されること。
  • 現場の事例や改善事例を交えた参加型のカリキュラムで、なぜその手法が現場で必要かを理解できること。
  • 申込みが簡単で、修了証は3営業日を目途にPDFで送付されること。PCトラブル時の振替対応もあること。
  • 料金支払後、やむを得ない事情で参加できなくなった場合は、講習日の前日までに連絡すれば1回のみ日程変更が認められること(講習開始後の変更は不可)。

これらの特徴により、遠隔地の事業所や多忙な管理者にとって受講のハードルが下がる設計になっています。併せて、同社はコンサルティング業務や教育教材の提供など現場に根ざした活動を続けていることを強みとしています。

関連リンクと補助情報

講習や関連情報へのリンクは以下の通りです。講座詳細、申込み、キャンペーン、動画など複数の参照先が提示されています。

公式サイト
https://www.safejp.net/
初めての管理者向けデビューキャンペーン
https://www.safejp.net/debut-campaign
保護具着用管理責任者 詳細ページ
https://www.safejp.net/detail-hogogu-chakuyo-kanri-sekininsha
YouTube 解説動画
https://youtu.be/IWvSvXqmzYg?si=baBoC3Ye1H430cit
講座申込みページ
https://www.safejp.net/hogogu-chakuyo-kanri-sekininsha
YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/@imsafe9788

講習要点の整理と参照情報

以下の表に本記事で扱った講習の主要な情報をまとめます。日程、費用、講習形態、実技の実施方法、修了証の発行など、事業場で選任する管理責任者の教育要件に関わる重要事項を一目で確認できます。

項目 内容
発表者 アイムセーフ合同会社
プレス発表日時 2025年9月7日 05:00
講座名 保護具着用管理責任者(学科)
対象 令和6年4月以降に選任される予定の方
開催日 2025年10月24日(金)
開催形式 オンライン(ZOOM会議)学科/実技は事業所で対面実施
学科時間 学科5時間(09:00~15:40を予定)
実技時間 必要演習時間 1時間(事業所で実施、実技実施責任者を配置)
受講料 11,000円(税・教材費込)
修了証 学科5時間の修了証を3営業日を目安にPDFで送付
申込・詳細 https://www.safejp.net/hogogu-chakuyo-kanri-sekininsha
補足リンク 公式サイト https://www.safejp.net/、キャンペーン https://www.safejp.net/debut-campaign、YouTube https://www.youtube.com/@imsafe9788

以上が発表された講習の主要事項の整理です。法令改正に基づく選任要件、学科と実技の分担、講師の専門性、申込みや修了証の運用方法など、事業場で保護具着用管理責任者を整備するために必要な情報が網羅されています。申込みや詳細な確認は公式サイトの該当ページおよび関連リンクを参照してください。

参考リンク: