10月21・22日開催 職長教育のオンライン講習(Zoom)
ベストカレンダー編集部
2025年9月7日 09:52
職長教育オンライン講習
開催期間:10月21日〜10月22日

オンラインで受講する職長教育:実施主体と公表日時、開催の概要
アイムセーフ合同会社は、2025年9月7日 05時00分に発表したプレスリリースにおいて、厚生労働省通達に基づく職長教育(安全衛生責任者なし)をオンラインで受講できる講習の10月開催スケジュールを公開しました。講習は社内や自宅から受講可能なオンライン講習会であり、Zoomを用いたライブ形式で実施されます。
労働安全衛生法第60条の規定に基づき、事業者は政令で定められた業種において、新たに職務に就く職長その他の作業中の労働者を直接指導又は監督する者(作業主任者を除く)に対して安全又は衛生のための教育を行う義務があります。本講習はその法定教育に該当します。
- 主催:アイムセーフ合同会社
- 発表日時:2025年9月7日 05:00
- 講座名:職長教育(安全衛生責任者なし)
- 開催形式:オンライン(Zoom)

10月開催スケジュール(オンライン)
受講には両日(1日目・2日目)の参加予約が必要です。日程は次の通りです。
1日目と2日目の両日で学科12時間のカリキュラムを修了する形式になっています。特に初日の講義は長時間となるため、受講環境の準備を推奨します。
項目 | 日程 | 場所 |
---|---|---|
1日目 | 2025年10月21日(火) 9:00~18:00 | ZOOM会議 |
2日目 | 2025年10月22日(水) 9:00~15:35 | ZOOM会議 |

法的根拠と対象業種の拡大:何が義務化されたのか
労働安全衛生法第60条に基づく職長教育は、政令で定める業種の事業場で新たに職長となる者に対して、事業者が安全衛生教育を行うことを義務付けています。令和5年(2023年)4月1日の施行により、対象業種の範囲が拡大されました。
改正により新たに対象となった業種や以前から対象である業種について、具体的な該当状況を整理します。
- 令和5年4月1日以降に新たに対象となった業種
- ・食料品製造業(ただし、うまみ調味料製造業及び動植物油脂製造業は既に対象)
・新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業 - 従来から職長教育の対象となっている業種
- ・建設業、製造業(一部除く)、電気、ガス、機械修理業、自動車整備業
組織変更や業種変更に伴って職長資格が必要となるケースもあり、事業者は自社の事業場の業種が政令で定める範囲に該当するかどうかを確認する必要があります。

学科カリキュラムと講師体制:12時間で何を学ぶか
本講習は厚生労働省の教育実施要領に基づく学科12時間のカリキュラムで構成されています。修了後は修了証が発行され、PDF形式で3営業日を目安に送付されます。
対象は、建設業や製造業など政令で定める業種で職長に選任される予定の方で、必要な知識と実務能力を習得することを目的としています。教材と講師は安全衛生の専門家(労働安全・労働衛生コンサルタント、技術士等)が担当します。
学科講習の主な構成
カリキュラムは学科中心で、現場事例や改善事例を織り交ぜた参加型の講義が行われます。講義内での発表やクイズなど、受講者が能動的に学ぶ仕組みを取り入れています。
- 安全衛生の基礎知識
- 現場における具体的なリスクアセスメントと対処法
- 職長としての指導・監督方法(事例検討)
- 安全管理に関する法令と実務上のルール
- 事故防止のための改善手順と点検手法
詳細な講義内容や対象業種の説明は講座ページおよび解説動画で確認できます。講座詳細ページやYouTubeの動画リンクは以下の通りです。
- 講座詳細:https://www.safejp.net/detail-syokutyou
- YouTube(職長教育とは??):https://youtu.be/3abf5u_loOE?si=DHOkiXxQ-ZII9fSD
受講の利便性、費用、受講後の手続きと連絡体制
受講料は13,000円(税・教材費込)です。オンライン講習のため全国どこからでも参加可能であり、受講者の負担を軽減することを主眼として運営されています。修了証はPDF形式で3営業日を目安に発行されます。
アイムセーフは「プロ講師とコミュニケーションが取れるオンライン講習」として、視聴のみのeラーニングと異なる双方向性を重視しています。講習終了後には当日のQ&Aで疑問点を解消し、講師からの助言や問いかけを通じて受講者の気づきを促す構成です。
オンライン講習が選ばれる理由
- 理由1:会場に出向く必要がなく、移動時間や交通費の負担が軽減される。
- 理由2:現場事例を多く取り入れた参加型講習で、講師と対話しながら学べる。
- 理由3:申込みは簡単で、修了証は最短3営業日で電子送付される。
- 理由4:やむを得ない事情で参加できない場合、講習日前日までに連絡があれば1回のみ日程変更を認める(講習開始後の変更は不可)。
受講当日にPCトラブル等で講義を受けられない場合は別日に振替が可能です。日程変更や振替に関する手続きは公式HPの「お問い合わせフォーム」を通じて行います。
関連URLとその他のWEB講習
講習の申込みや詳細情報は公式サイトで案内されています。関連するWEB講習やシリーズも複数用意されていますので、職場のニーズに合わせて選択できます。
- 申込みページ(職長教育):https://www.safejp.net/syokutyou
- 公式サイト:https://www.safejp.net/
- Youtubeチャンネル(アイムセーフの安全衛生):https://www.youtube.com/@imsafe9788
- その他のオンライン講習一覧(例):
- 安全衛生推進者(WEB):https://www.safejp.net/online-training
- 安全管理者選任時研修(WEB):https://www.safejp.net/security-managers-onlineonline-training
- 統括安全衛生責任者(WEB):https://www.safejp.net/general-safety-and-health-supervisor
- 化学物質管理者(WEB):https://www.safejp.net/kagakubushittukanrisha
- 保護具着用管理責任者(実技):https://www.safejp.net/hogogu-chakuyo-kanri-sekininsha
- テールゲートリフター特別教育(WEB):https://www.safejp.net/tailgate-lifter
- 熱中症予防管理者(WEB):https://www.safejp.net/nechushoyoboukanrisha
講習の要点整理(表)と記事のまとめ
以下に本講習の主要な情報を表に整理します。受講を検討する際の確認項目として活用ください。表の後には本記事の要点を自然な文章でまとめます。
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | 職長教育(安全衛生責任者なし) |
主催 | アイムセーフ合同会社 |
発表日時 | 2025年9月7日 05:00 |
開催日程 | 2025年10月21日(火)9:00~18:00、2025年10月22日(水)9:00~15:35(両日参加必須) |
開催形式 | オンライン(Zoom) |
学科時間 | 学科12時間(厚生労働省の教育実施要領に基づく) |
受講料 | 13,000円(税・教材費込) |
修了証発行 | PDFで3営業日を目安に発行 |
対象業種 | 建設業、製造業(一部除く)、電気、ガス、機械修理業、自動車整備業、食料品製造業(※一部は既に対象)、新聞業・出版業・製本業・印刷物加工業 等 |
申込み・詳細 | https://www.safejp.net/syokutyou(公式サイト) |
キャンセル・日程変更 | 支払後にやむを得ない事情がある場合、講習日前日までに連絡すれば1回のみ日程変更可能(開始後は不可)。当日トラブル時は別日に振替可。 |
本記事では、アイムセーフ合同会社が公開した2025年10月実施の職長教育(オンライン)について、法的背景、対象業種、学科カリキュラム、開催日時、受講料、修了証の発行方法、オンライン講習の特徴と手続きに関する情報を網羅して整理しました。申込みや詳細の確認は公式サイトの該当ページをご確認ください。
参考リンク: