飛騨高山の逸品「タカネコーン」朝日小で収穫体験

タカネコーン収穫体験

開催日:9月1日

タカネコーン収穫体験
タカネコーンって何が特別なの?
標高1,200〜1,300mの高冷地で育ち、昼夜の寒暖差と「一番果」に栄養を集中させる独自栽培で糖度17〜19度に達するフルーツ級の甘さと大粒で瑞々しい食感が特長。高山市の地域ブランド認証も受け品質に信頼性があります。
どこでいつ買えるの?
主に道の駅 飛騨たかね工房での直売が中心で夏季限定、目安は9月中旬まで。出荷量が限られるため来訪前に0577-59-6020へ在庫確認をするのが確実。高山市地域振興課でも問い合わせ可能です。

飛騨高山の高冷地が生んだ甘み――「タカネコーン」の特徴と栽培方法

岐阜県高山市高根町で栽培される地域特産のとうもろこし「タカネコーン」は、標高1,200〜1,300mの高冷地という特殊な環境と、手間をかけた栽培方法が組み合わさって生まれる逸品です。昼夜の寒暖差が大きい環境で育つことにより、粒一つ一つに糖が凝縮され、一般的なとうもろこしよりも高い糖度を実現しています。

名称の由来にも地域色が表れています。「タカネコーン」は『高根自慢のトウモロコシ(高根コーン)』という意味と、『高根へ来ませんか?(高根に来ん?)』の語呂合わせを掛け合わせた命名で、地域の誇りや来訪を促す意図が込められています。高山市が認証する地域ブランド『メイド・バイ飛騨高山』の一品にも選定されており、品質への信頼性も確保されています。

栽培環境
標高1,200〜1,300mの高冷地。昼夜の寒暖差が大きく、糖度の向上に寄与。
栽培手法
ハウスで育苗後に露地へ移植し、「一番果」だけを残して栄養を集中させる方法を採用。収穫は最も甘さがのる早朝に行う。
物理的特徴
一本あたり平均400g以上、粒は大粒で皮が薄く、瑞々しい食感を特徴とする。
糖度
通常17度以上から19度に達し、メロンに匹敵するフルーツ級の甘さ。
【飛騨高山・岐阜県高山市】高山市朝日小学校の児童が“幻のとうもろこし”「タカネコーン」の収穫体験! 画像 2

朝日小学校の4年生が体験した収穫──当日の流れと成果

2025年9月1日、高山市の朝日小学校4年生の児童たちが実際にタカネコーンの収穫を行いました。当日は早朝に収穫作業が行われ、収穫後には児童たちが生で試食する機会も設けられました。

児童たちは実際に畑へ入り、身長ほどの茎から大きく育った実をひとつずつ丁寧に収穫しました。収穫本数はおよそ250本に達し、児童たちは収穫の工程を体験することで作物が食卓に届くまでの手間や季節感を学びました。

【飛騨高山・岐阜県高山市】高山市朝日小学校の児童が“幻のとうもろこし”「タカネコーン」の収穫体験! 画像 3

収穫当日の作業工程

収穫は早朝に行われ、作業は指導者のもとで段取り良く進められました。児童たちは収穫の手順や扱い方、鮮度を保つための注意点について説明を受けたうえで作業にあたりました。

具体的には、とうもろこしの茎を傷つけない持ち方で実を引き抜き、折れ目や傷がないかを確認したうえでコンテナに収める流れで進められました。高冷地で育った作物の扱い方や、安全面に配慮した道具の使用も指導されました。

【飛騨高山・岐阜県高山市】高山市朝日小学校の児童が“幻のとうもろこし”「タカネコーン」の収穫体験! 画像 4

生での試食とその様子

収穫後、児童たちはそのまま生でタカネコーンを試食しました。タカネコーンは加熱せずに生食しても甘みと瑞々しさが感じられる品種で、実際に児童たちからは驚きの声が上がりました。

試食は衛生面に配慮して管理された場所で行われ、児童たちは味の違いや粒の食感、香りについて学ぶと同時に、栽培や収穫が食体験に直結していることを実感しました。こうした体験は食育の一環としても有益です。

販売情報と地域の関連特産品、問い合わせ先

タカネコーンは地元での直売が主な流通経路となっており、数量限定での販売が行われます。夏季限定の直売は9月中旬ごろまでを目処に実施されますが、出荷量が限られるため来訪前に確認することが推奨されています。

販売に関する主な案内先や関連特産品、問い合わせ先は下記のとおりです。地元ではタカネコーンのほかにも火畑そばや酸菜といった地域特産品が好評です。詳細は高山市が管理する観光・特産品案内ページでも確認できます。

  • 直売所:道の駅 飛騨たかね工房(高山市高根町中洞767-4)
  • 電話:0577-59-6020(直売の在庫状況などは事前確認が推奨されます)
  • 販売期間:夏季限定(目安として9月中旬頃まで)
  • 関連特産品:火畑そば、酸菜
  • 観光案内ページ飛騨高山観光サイト:タカネ紹介ページ
問い合わせ(事務局)
高山市高根支所地域振興課
住所:〒509-3411 岐阜県高山市高根町上ケ洞481
電話:0577-59-2211

まとめ:タカネコーンの要点と今回の収穫体験の整理

この記事では、飛騨高山の高冷地で育てられる地域特産のとうもろこし「タカネコーン」の特徴、朝日小学校で行われた児童による収穫体験の様子、販売情報および問い合わせ先を整理しました。以下の表で主要な情報を要約します。

項目 内容
商品名 タカネコーン
産地 岐阜県高山市高根町(飛騨高山)
栽培標高 1,200〜1,300m(高冷地)
糖度 17度以上〜19度
平均重量 一本あたり平均400g以上
収穫日(体験) 2025年9月1日(朝日小学校4年生による収穫体験)
収穫本数 およそ250本(当日の体験での合計)
販売場所 道の駅 飛騨たかね工房(高山市高根町中洞767-4)
購入・問い合わせ先 道の駅 飛騨たかね工房 電話:0577-59-6020 / 高山市高根支所地域振興課 電話:0577-59-2211
関連ブランド メイド・バイ飛騨高山(高山市認証の地域ブランド)

タカネコーンは高冷地特有の気候と栽培管理により高い糖度と大きな実を実現しており、地元の教育現場では実地体験を通して食育の要素も取り入れられています。直売は夏季限定で数量が限られるため、購入を検討する場合は公開されている連絡先へ事前に確認することが適切です。