9/11開催|市民とNPO交流サロンで伴走型支援を知る

市民とNPO交流サロン

開催日:9月11日

市民とNPO交流サロン
このオンラインサロンって誰が参加できるの?
市民やNPO関係者、ソーシャルビジネスに関心のある個人・団体、登壇団体のコンサルを受けたい団体などどなたでも参加可能です。参加は無料でオンライン定員40名、Peatixで事前申込が必要です。
参加すると具体的に何が得られる?
登壇団体の活動事例や伴走型コンサルの実践例が聞け、質疑応答で直接相談も可能。NPO運営や資金計画、連携先探しなど実務的な知見が得られます。

地域の課題と市民・NPOをつなぐ場としての「市民とNPOの交流サロン」

新宿NPOネットワーク協議会は、毎月1回開催している「市民とNPOの交流サロン」を通じて、地域で活動するNPO団体と市民、支援者、関係機関の間で対話と連携の機会を設けています。第194回はオンライン形式で2025年9月11日(木)18:45~20:45に開催され、登壇団体として一般社団法人ソーシャルビジネス・コンサルタントグループが参加します。

このサロンは、前半で団体紹介を行い、後半は質疑応答を中心に進行する構成です。活動の背景や具体的な支援方法を丁寧に伝えることで、参加者が社会貢献への理解を深め、実際の参加や協力につなげることを目的としています。今回もオンラインで40名を定員とした募集を行っており、参加費は無料です。

開催の目的と対象

本イベントは、NPOの実情や活動を広く伝え、協働や支援の輪を広げることを目的としています。特に中間支援やソーシャルビジネスに関心のある個人・団体が参加しやすい場として設計されています。

対象は、登壇団体やその活動に関心のある方、登壇団体からのコンサルテーションを受けたい方、ソーシャルビジネスに関心のある方、ソーシャルビジネスの起業を考えている方などです。いずれの立場の方も参加可能で、社会課題の解決に向けた知見を深めることが期待されます。

登壇団体の紹介:一般社団法人ソーシャルビジネス・コンサルタントグループ

登壇団体である一般社団法人ソーシャルビジネス・コンサルタントグループは、中小企業診断士の資格を有する有志メンバーから構成された非営利組織に特化したコンサルティングチームです。代表理事は朝比奈 信弘(あさひな のぶひろ)氏が務めます。

同団体は、特に新宿区内の非営利活動に対して伴走型支援を提供している点が特徴です。新宿区子ども未来基金のコンサルティングサービスを活用している子ども食堂や、引きこもり支援を行う団体など、多様な現場で実践的な支援を行っています。

提供している支援の内容

同団体の支援は、単発の助言にとどまらず、活動の継続性や組織運営の改善を念頭に置いた伴走型のコンサルテーションが中心です。中小企業診断士の専門性を活かし、事業計画の作成、資金繰りの助言、組織運営の改善提案などを行います。

支援の対象は、子ども食堂、引きこもり支援団体など、地域課題に取り組む非営利団体です。現場のニーズに合わせた実務的な支援が提供されており、地域の社会課題解決に資する取り組みとして位置づけられています。

参加方法・開催概要と実務的な案内

イベントはオンラインで開催され、定員は40名です。参加費は無料で、事前申込みが必要になります。申込みはPeatixのイベントページから行えます。

問い合わせは新宿NPO協働推進センターが窓口となっており、電話、FAX、電子メールでの連絡が可能です。以下に申込み先や問い合わせ先、開催日時などの詳細を整理しています。

申込みと問い合わせ

申込みページは以下のURLです。参加を希望する場合は、所定のフォームから手続きしてください。定員に達し次第、受付終了となります。

問い合わせ先は以下の通りです。事前に確認したい事項がある場合は、担当窓口へ連絡してください。

窓口名
新宿NPO協働推進センター
TEL
03-5386-1315
FAX
03-5386-1318
email
hiroba@s-nponet.net

イベントの構成、参加にあたってのポイント、関連情報

当日のプログラムは、前半が団体紹介、後半が質疑応答という構成です。登壇団体の具体的な活動事例や支援の実例、取り組みの背景などを直接聞くことができる機会となります。

参加にあたっては、オンライン環境(安定したインターネット接続、必要に応じて音声・映像機器)の準備を推奨します。質疑応答の時間が設けられているため、事前に質問事項を整理しておくと有意義に参加できます。

対象者と参加に期待される効果

対象は、NPO活動に関心のある市民、ソーシャルビジネスに興味を持つ起業志望者、中間支援に関わる方、または登壇団体からのコンサルを受けたい団体など幅広く設定されています。参加することで、現場の課題や支援の実際、組織運営上の留意点などを学ぶことができます。

参加費は無料であるため、初めてNPOの活動に触れる方や、支援を検討している団体にも参加しやすい設計です。定員があるため、早めの申し込みが推奨されます。

キーワード、カテゴリ、ダウンロード情報とまとめ

本イベントに関連するキーワードやカテゴリ、ダウンロードできる資料について整理します。イベントの趣旨や登壇団体の活動を的確に把握するための参考になります。

キーワードはイベントのテーマや参加者の関心を示す指標となります。カテゴリは取り扱う分野を示しており、関係者がイベントを検索・把握しやすくするために設定されています。

  • キーワード:市民とNPOの交流サロン、オンラインイベント、新宿区、NPO、社会課題、ソ-シャルビジネス、コンサルティング、中小企業診断士、朝比奈信弘、新宿NPO協働推進センター
  • カテゴリ:その他、経営・コンサルティング
  • 関連リンク:https://snponet.net/
  • ダウンロード:プレスリリース素材や画像ファイルのダウンロードが可能なプレスキットが提供されています。

以下の表は、本記事で取り上げたイベントの主要項目を整理したものです。内容を簡潔に確認できるようにまとめています。

項目 内容
イベント名 第194回 市民とNPOの交流サロン(オンライン)
主催 新宿NPOネットワーク協議会
後援 新宿区
開催日時 2025年9月11日(木)18:45~20:45
登壇団体 一般社団法人 ソーシャルビジネス・コンサルタントグループ(代表理事:朝比奈 信弘)
会場 オンライン(定員:40名)
参加費 無料
申込み https://peatix.com/event/4542881/view
問い合わせ 新宿NPO協働推進センター TEL:03-5386-1315 FAX:03-5386-1318 email:hiroba@s-nponet.net
関連サイト https://snponet.net/

以上が第194回市民とNPOの交流サロン(登壇:一般社団法人ソーシャルビジネス・コンサルタントグループ)に関する概要と参加案内のまとめです。プログラムは団体紹介と質疑応答で構成され、登壇団体が行う伴走型コンサルティングの実際や支援対象の具体例について直接確認できます。参加を希望する場合は申込みページより手続きを行ってください。

参考リンク: