9月26日開催|奥田政行が紡ぐ うま藻×庄内フルコース
ベストカレンダー編集部
2025年9月6日 21:54
うま藻×庄内フルコース
開催日:9月26日

奥田政行シェフが描く「うま藻」と庄内食材のフルコース
2025年9月26日(土)、日本を代表する料理人であり「世界のシェフ1000人」に名を連ねる奥田政行シェフが、沖縄由来の海藻素材「うま藻」と山形・庄内地方の食材を組み合わせた特別なフルコースを提供するイベントが開催されます。本記事では、イベントの背景や意図、提供される料理の趣旨を詳しく伝えます。
今回の会は、沖縄で誕生した海藻「うま藻」の生産を手がける株式会社AlgaleX(本社:沖縄県うるま市、代表取締役:高田大地)と、庄内の地元食材に深い造詣を持つ奥田シェフの協働によって実現したものです。主催側は「海を原点から回復させたい」という思いと、奥田シェフの海藻に対する探究心、そして「うま藻」の味わいへの共感が一致した結果と説明しています。

コンセプトに込められた食材のテロワール
主催者は「すべての食材には、その土地のエネルギーを醸すテロワールが宿る」と述べています。今回のコースでは、庄内の山海の恵みと沖縄生まれの「うま藻」が互いに引き立て合う形で構成され、単なる“美味しさ”を超えた味わいの層を体験できることが意図されています。
第1回目となる本イベントでは、今後も季節ごとの食材を取り入れながら、庄内食材とうま藻を組み合わせた会を断続的に開催していく計画が示されています。開催に際しては、素材の持つ個性と生産背景を丁寧に伝えながら皿に反映させることが重視されます。

開催概要と参加の詳細:日時・会場・料金
イベントの開催日時や会場、料金に関する具体的な情報を整理します。参加希望者に必要な情報はすべて下記に記載します。
本章では、当日の流れや受付開始時間、料金体系などを明確に示しています。参加申込方法に関しては、記事末の問い合わせ先情報も併せてご確認ください。
- 日時
- 2025年9月26日(土)19:00スタート(18:30より受付開始)
- 会場
- ヤマガタサンダンデロ(YAMAGATA SANDANDELO)
〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目5−10 銀座ファーストファイブビル 2F
https://sandandelo.theshop.jp/ - 主催
- 株式会社AlgaleX(本社:沖縄県うるま市、代表取締役:高田 大地)

料金とコース内容
当日の提供内容と料金は次の通りです。お料理は8品を予定しており、奥田シェフが考案した庄内食材とうま藻を用いたコースが提供されます。
- 15,000円:お料理+ワンドリンク
- 23,000円:お料理+ペアリング(ワイン等のペアリング)
参加申込はプレスリリースの案内に「参加申込はこちらから」との記載がありますが、申込や問い合わせはAlgaleXの連絡先(info@umamo.jp)やサイト経由で確認できます。会場情報についてはヤマガタサンダンデロのサイトも参照してください。
奥田政行シェフの歩みと料理哲学
奥田政行シェフは1969年山形県生まれ。高校卒業後に東京でイタリアンやフレンチの現場を経験し、26歳で帰郷後はホテルの料理長、農家レストランでのシェフを務め、2000年に山形・鶴岡で【アル・ケッチァーノ】を開業しました。
その後の歩みとして、2007年に隣地にカフェ&ドルチェの店【イル・ケッチァーノ】を、2009年には東京銀座に【ヤマガタ サンダンデロ】を開店。2005年より「食の都庄内」親善大使を務めるなど、地域と食材を結ぶ活動も継続しています。
受賞歴と評価
奥田シェフは国内外で高い評価を受け、2010年に第1回「辻静雄食文化賞」を受賞するほか、農林水産省主催の第1回料理マスターズを受賞しています。その他、食に関する複数の賞を受賞しており、料理を通じた地域振興や食文化の発信に貢献してきました。
今回のイベントにおいては、奥田シェフの庄内食材への深い知見と、海藻への探究心が融合し、素材の特性を活かした皿が展開されます。提供される8品は、庄内と沖縄という遠隔地の食材が持つテロワールを互いに響かせる設計です。
「うま藻」とAlgaleX:技術・栄養価・受賞歴
「うま藻」は株式会社AlgaleXが商品化した海藻で、沖縄の泡盛粕を主原料に育てられる黄金色の海藻です。味わいはカラスミのような濃厚さを持ち、DHAやGABAなど通常摂取しにくい栄養素が豊富に含まれていることが特徴です。
具体的には、DHAがサバの13倍、GABAがトマトの9倍といった栄養指標が示されており、うま藻は美味しさに加え機能性の高さも評価されています。持続可能な生産方法や、AI発酵制御技術を用いた養殖・生成プロセスもAlgaleXの特徴です。
生産と技術
AlgaleXは2021年に沖縄県うるま市で創業し、AI発酵制御技術を駆使して本来は食用にならないオーランチオキトリウムという海藻を、美味しく育てることに成功しました。これが「うま藻」として商品化され、国内外のレストランや国際連合本部などで採用されています。
同社の掲げる理念には「資源を減らさずに海の生態系を支える海藻を育み、海洋資源減少に歯止めを掛ける」という点があり、技術と環境配慮を両立させる取り組みが進められています。
AlgaleXの主な受賞歴と活動実績(年次別)
AlgaleXは設立以降、国内外のメディアやアワードで多数の受賞・選出歴があります。以下はプレスリリースに記載された主な受賞歴・登壇実績です。
- 2022年:Forbes 1月号「200 SUPERSTAR ENTREPRENEURS」に選出
- 2022年:Tokyo Food Institute主催 Future Food ConnectにてFuture Food賞受賞
- 2022年:日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社」に選出
- 2023年:Forbes 6月号「NEXT100 100通りの『世界を救う希望』」に選出
- 2023年:Forbes 11月号「『ネイチャーポジティブ』に資する50社」に選出
- 2024年:ICC KYOTOのフードアワード優勝
- 2024年:京都フードテックアワード入賞(京都市主催)
- 2024年:Makuake「Makuake Award Business Impact賞」入賞
- 2025年:NewsPicks人気番組「Make Money Survive」出演
このような評価は、うま藻の機能性・味覚・生産手法が多方面で注目されていることを示しています。なお、うま藻は既に国内外の一流レストランや国際機関で採用されている実績があります。
製品や会社に関する詳しい情報は公式サイト(https://umamo.jp/)で確認できます。問い合わせはAlgaleX代表・高田大地まで、メール:info@umamo.jp。
本イベントのポイント整理と参考情報
ここまでに掲載したイベントの主要情報を分かりやすく整理し、参加を検討するために必要な事項を一覧にしました。詳細は下記の表で確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名(趣旨) | 奥田シェフが考える庄内食材と沖縄「うま藻」のフルコース(第1回) |
開催日時 | 2025年9月26日(土)19:00スタート(18:30受付開始) |
会場 | ヤマガタサンダンデロ(東京都中央区銀座1-5-10 銀座ファーストファイブビル 2F) 公式ページ:https://sandandelo.theshop.jp/ |
料金 | 15,000円(お料理+ワンドリンク)/23,000円(お料理+ペアリング) |
コース | お料理は8品を予定。庄内食材とうま藻を組み合わせたフルコース |
主催・問い合わせ | 株式会社AlgaleX(代表:高田 大地) メール:info@umamo.jp 関連サイト:https://umamo.jp/ |
うま藻の特徴 | 泡盛粕を主原料に育てられる黄金色の海藻。味わいはカラスミに似る。DHAはサバの13倍、GABAはトマトの9倍。AI発酵制御技術により商品化。 |
AlgaleXの主な受賞歴 | Forbes選出(2022, 2023)、Future Food賞(2022)、ICC KYOTOフードアワード優勝(2024)等 |
以上の表により、本イベントの重要事項を一覧化しました。参加を検討する際は、日時・会場・料金・問い合わせ先を確認のうえ申し込み手続きを行ってください。うま藻と庄内食材が持つ個性がどのように皿として結実するのか、提供される8品により多面的に体験できる構成となっています。
問い合わせや詳細確認はAlgaleXの公式サイト(https://umamo.jp/)およびメール(info@umamo.jp)までお願いします。
参考リンク: