粗品が伝授する作詞作曲の実践技法、学生230名に公開
ベストカレンダー編集部
2025年9月6日 21:48
粗品の音楽講義
開催日:9月6日

粗品が語った「表現の工夫」と作り続ける姿勢
2025年9月6日、恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホールにて行われた特別講義で、粗品さんは作詞作曲の具体的な工夫と、表現に対する考え方を実演を交えて説明しました。講義の対象は入学検討中の10代の学生約230名で、実践的なデモンストレーションを伴う内容となりました。
講義では、ヒットが生まれる過程やメロディとコードの関係性、SNSを含む発信戦略まで幅広いテーマに触れ、受講者にとって即時に実践できるノウハウが伝えられました。粗品さんは演奏を行いながら理論と感覚の結びつきを説明し、「伝わるかどうかを気にしすぎず、受け手側が解釈してくれることもある。攻めた表現に挑戦してみてもいい」と具体的な助言を行いました。

実演を交えた説明の構成
粗品さんはキーボードやギターを用いて、コードとメロディの相互作用をその場で示しました。実演は単なる演奏に留まらず、どのようにコード進行が感情や印象を変えるかを示す教育的な意図が含まれていました。
同時に、作詞面のアプローチについては言葉選びと曖昧さの使い方に触れ、受け手に解釈の余地を残す表現の価値を説きました。表現の幅を広げる工夫として、メロディの細部やリズムパターンの微調整の重要性も強調しました。
- デモ演奏によるコード進行の実例提示
- 歌詞における曖昧さと解釈の余地の活用法
- SNSでの発信方法と曲の見せ方

学生との質疑応答から見えた創作の本質
講義の後半には質疑応答の時間が設けられ、学生からの質問に粗品さんが直接応じました。質問は作曲上の悩みやキャリア形成に関する内容が中心で、実践的かつ率直なやり取りが続きました。
出された問いと粗品さんの回答は、創作における具体的な課題と解決のヒントが含まれており、参加者にとって示唆に富む内容でした。特に「好きなアーティストに似てしまう」という悩みには、個性の作り方を示す実用的な助言がなされました。

主な質問と粗品さんの応答
講義中に出た代表的な質問と、その回答を整理します。質問と回答は、創作を続けるうえでの実践的な指針を示しています。
以下は質疑応答の内容をQ&A形式でまとめたものです。
- Q:自分で作曲すると好きなアーティストに似てしまう
- A:「そのアーティストからかけ離れた特徴を何か掛け合わせればそれが君の個性になる」との回答。既存の影響を受けつつも、それに別の要素を掛け合わせることで独自性が生まれるという示唆を与えました。
- Q:活躍するためのアドバイスがほしい
- A:「尊敬している人を抜かすために、誰よりも努力することが大事」と助言。具体的な行動を続ける重要性を強調しました。
バンタンミュージックアカデミーの開校構想とコース詳細
株式会社バンタンは「世界で一番、社会に近いスクールを創る」をビジョンに掲げ、現役クリエイターによる実践教育を推進しています。新設される「バンタンミュージックアカデミー POWERED BY ユニバーサルミュージック」は、2026年4月に開校予定です。
スクールは東京と大阪を拠点とし、大学部・専門部・高等部といった複数の学制を設けます。通学形式やコースは現役の音楽業界で即戦力となるカリキュラムを想定して構成されています。
コース構成と入学資格
各学部・コースの構成および入学資格は以下のとおりです。コースは大学部(4年制)、専門部(3年制 / 2年制 / 1年制)、高等部(3年制)を基本に、オンラインや週一通学など複数の通学形式が用意されています。
入学資格は学部ごとに設定されています。大学部・専門部は満18歳以上、高等部は15~18歳が対象です。大学部は連携する通信制大学にて大卒資格を取得できる仕組み、高等部は通信制高校(学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校)との連携により高校卒業資格を取得する仕組みが用意されています。
学部 | コース例 | 学制 |
---|---|---|
大学部 | 音楽総合コース | 4年制 |
専門部 | 音楽総合コース(3年制)、音楽ビジネス専攻(2年制)、トラックメイク&プロデュース専攻(2年制)、パフォーマンス専攻(2年制)、DTMコース(1年制)、オンライン週一コース、週一通学コース | 3年制/2年制/1年制 他 |
高等部 | 音楽総合コース(3年制)、オンライン週一コース、週一通学コース | 3年制 |
共通 | オンライン週一コース、週一通学コース(1年制~) | ― |
- 開校時期:2026年4月
- 拠点:東京、大阪
- 入学方法:公式HPから資料請求、もしくはオープンキャンパスへの参加が案内されています。各学部の詳細ページは下記リンクより確認できます。
(関連URL)
- 大学部:https://vantan-music-academy-u.jp/
- 専門部:https://vantan-music-academy.jp/
- 高等部:https://vantan-music-academy-hs.jp/
- VANTAN(バンタン)総合:https://www.vantan.jp/
注記:大学部は連携する通信制大学にて大卒資格を取得する仕組み、また高等部は通信制高校(学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校)との連携により高校卒業資格を取得する仕組みが設けられています。
当日の開催概要、粗品プロフィールと記事の整理
講義の正式な開催概要、粗品さんのプロフィール、そして本文で触れた要点をこの章で整理します。最後に本記事の主要事項を表形式でまとめます。
当日のイベントは、音楽制作や発信方法に関心のある学生を対象に行われ、参加者にとって実践的な学びとなる構成でした。以下に開催概要と粗品さんのプロフィールを明記します。
開催概要(詳細)
イベント名、日時、場所、参加者数など、開催に関する事実を正確に列挙します。講義は予定どおりに実施され、約230名の入学希望者が参加しました。
講義タイトルは『作詞作曲から感覚的コード進行、SNSの使い方まで』で、時間は2025年9月6日(土)15:00~16:10です。会場は恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホールで行われました。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 粗品の音楽講義『作詞作曲から感覚的コード進行、SNSの使い方まで』 |
日時 | 2025年9月6日(土)15:00~16:10 |
場所 | 恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホール |
参加者 | 入学検討中の10代の学生 約230名 |
粗品(そしな)プロフィール(概要)
粗品さんは1993年大阪府生まれ。幼少期より音楽に親しみ、2歳からピアノ、13歳からギターを始め、高校時代にはDTMに取り組み始めました。芸人としての活動で多くの実績を持ちつつ、音楽活動も並行して展開しています。
経歴の主要点は以下の通りです。ボカロ楽曲の発表を2020年に開始し、2021年にユニバーサルミュージック内に自身のレーベル“soshina”を設立。2023年にはアニメ『青のオーケストラ』のエンディングテーマ「夕さりのカノン feat. 『ユイカ』」を発表し、後半より自身をフロントマンとするバンド・プロジェクトも始動しました。
- 1993年生まれ(大阪府)
- 2歳よりピアノ、13歳よりギター、高校からDTM
- 2020年:ボカロ楽曲発表開始
- 2021年:ユニバーサルミュージック内にレーベル「soshina」設立
- 2023年:アニメ主題歌「夕さりのカノン feat. 『ユイカ』」発表
- 2024年4月:ファースト・アルバム『星彩と大義のアリア』を発表(オリコン週間アルバムランキング初登場8位)
- 2025年9月10日:セカンド・アルバム『佐々木直人』を発表予定
以下に本記事で触れた主要事項をまとめた表を掲げ、その後に締めの文章を置きます。
分類 | 内容 |
---|---|
講師 | 粗品(音楽・お笑いの二刀流、レーベル「soshina」設立) |
講義テーマ | 作詞作曲、感覚的コード進行、SNSの使い方(実演と質疑応答含む) |
開催日時 | 2025年9月6日(土)15:00~16:10 |
開催場所 | 恵比寿ガーデンプレイス ザ・ガーデンホール |
参加者 | 入学検討中の10代の学生 約230名 |
スクール開校 | バンタンミュージックアカデミー POWERED BY ユニバーサルミュージック(2026年4月開校) |
拠点 | 東京・大阪 |
主なコース | 大学部(4年制)、専門部(3年制/2年制/1年制)、高等部(3年制)、各種オンライン/週一コース |
入学方法 | 各学部の公式HPから資料請求またはオープンキャンパス参加(リンクは本文参照) |
この記事では、粗品さんが講義で示した作詞作曲の具体的な手法、質疑応答で示された創作と努力についての考え方、さらにバンタンミュージックアカデミーの開校に関する事実を整理しました。関連する詳細情報や入学を検討する場合は、本文記載の各公式URLより確認してください。
参考リンク: