1/27〜29開催 TechGALA 2026の見どころ

TechGALA 2026名古屋

開催期間:1月27日〜1月29日

TechGALA 2026名古屋
いつどこでやるの?
TechGALA Japan 2026は2026年1月27日〜29日に愛知・名古屋で開催。Day1〜2は栄地区(中日ホール等)、最終日は鶴舞地区(STATION Ai)で、ピッチ本選は28日実施予定です。
チケットはどう買えばいい?早割はあるの?
チケットは公式サイトで販売中(販売開始:2025年9月5日)。パス種別はExecutive/Business/Startup等があり、早期購入特典として2025年12月26日まで全種30%OFFが適用されます。

TechGALA Japan 2026 開催決定と記者会見の要旨

Central Japan Startup Ecosystem Consortiumは、TechGALA Japan 2026を2026年1月27日(火)〜29日(木)の3日間にわたり愛知県名古屋市で開催すると発表しました。発表およびチケット販売開始の告知は、2025年9月5日(金)の記者会見で行われ、同日よりチケットの販売が開始されています。

記者会見では、TechGALAの総合プロデューサーである奥田浩美氏が登壇し、2025年2月の初開催の成果を踏まえ、今回はインド、シンガポール、韓国をグローバル重点地域と位置付ける方針や、ピッチイベントの予選を複数都市で開催する計画、そしてイベントを契機とした事業連携や海外連携の継続的推進を目指す点について説明しました。

「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 2

注目コンテンツと会期中のプログラム構成

前回は約5,000名が参加し、約140社が展示したTechGALAは、TechGALA Japan 2026でさらに規模と内容を拡張します。本年は展示社数を150社以上に拡大予定で、ビジネスマッチングやグローバル連携を強化し、より実践的な商談や協業創出を促進します。

会期中は、セッション・展示・ピッチ・ネットワーキングを複合的に展開し、来場者が直接ビジネス機会を発見しやすい構成を意識しています。以下は主なコンテンツの概要です。

「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 3

ビジネスマッチング機会の強化

TechGALA Japan 2026では、前回より充実したビジネスマッチングの場を用意します。商談スペースの整備やオープンイノベーションパートナーの拡充により、国内外の企業との実務的なやりとりが可能となります。

具体的には、展示ブース、スピードデーティング、予約式商談ルーム、ラウンジ、そして期間中のNetworking Partyといった場を通じて、即時の商談や継続的な連携へと繋げる仕組みを整えます。

  • 展示:前回約140社→今回は150社以上を予定。最新テクノロジーやサービスを幅広い分野から集約。
  • スピードデーティング:事業会社、VC/CVC、金融機関とのショートミーティングを提供。今回は約30社のオープンイノベーションパートナー参画を予定。
  • 予約式商談ルーム & ラウンジ:当日出会った相手と直ちに商談ができるスペースを新設。
「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 4

Networking Party とサイドイベント

会期中の交流を深めるため、1月28日(水)夜にExecutive Leader’s Partyを開催します。Executiveパス保持者を中心にした交流会で、Businessパス・Startupパス保持者もExecutiveパス保有者の同伴により参加可能です。

また、最終日にはSTATION AiでClosing Partyを実施し、有料パス保有者は誰でも参加できます。会期前後も含めて地域・期間を横断するサイドイベント(ワークショップ、マラソン、サウナ等)を実施し、どなたでも主催可能としています。

Executive Leader’s Party
2026年1月28日 夜(Executiveパスを主対象、同伴でBusiness/Startupパスも参加可)
Closing Party
TechGALA最終日 夜(STATION Ai、有料パス保有者参加可)
サイドイベント
会期前・中・後に地域横断で実施。主催は外部団体・個人も可。
「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 5

セッション、テーマ設定、スピーカー陣

TechGALA Japan 2026は、愛知・名古屋・浜松など、ものづくりに根ざしたセントラルジャパンを舞台に独自のテーマを設定し、100以上のセッション、400人以上のスピーカーで構成されます。前回の5つのテーマに加え、新たに「Future Narratives(未来の物語)」を設定しました。

Future Narrativesでは、テクノロジー単体では解決できない社会的・倫理的な課題や、人間性に関わる議論を高次に掘り下げ、テクノロジーと社会の関係性についての対話を促進します。

「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 6

第1弾スピーカー一覧(2025年9月5日時点)

第1弾として発表されたスピーカーは国内外の研究者、経営者、投資家など多彩な顔ぶれです。今後も追加発表がありますが、現時点で登壇が決定している方々は以下の通りです。

氏名 所属
入山 章 栄早稲田大学大学院経営管理研究科/早稲田大学ビジネススクール 教授
小笹 文 合同会社カラフル 代表/日本工業大学専門職大学院 准教授
中村 亜由子 株式会社eiicon 代表取締役社長
國本 知里 Cynthialy株式会社 代表取締役
Deepak Sharma India Accelerator Co-Founder and Managing Partner
藤井 慶輔 名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授
Jillian Froit Global Venture Network CEO
Farhan Firdaus Partner – Meet Ventures
加治 慶光 シナモンAI 会長/CSDO
Chi Ko Startup Island Taiwan Global strategy director
粟生 万琴 株式会社LEO 代表取締役 他
小木曽 麻里 SDGインパクトジャパン Co CEO
矢澤 麻里子 Yazawa Ventures 代表パートナー
伊藤 将人 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 講師
及川 美紀 一般社団法人Toget-HER代表理事
西口 尚宏 Startup Genome Japan株式会社 代表取締役社長
西山 直隆 Tech Japan株式会社 代表取締役
小川 晋一郎 株式会社Awarefy 代表取締役社長
小村 隆祐 Venture Café Tokyo Executive Director
大西 泰平 株式会社スタメン 代表取締役社長
梅澤 高明 A.T.カーニー 日本法人会長
牧野 隆広 株式会社ミライプロジェクト代表取締役
蛯原 健 リブライトパートナーズ株式会社 代表パートナー
宇治原 徹 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
伊藤 毅 Beyond Next Ventures株式会社
櫻庭 康人 株式会社天地人 代表取締役社長

スピーカープロフィールの詳細は公式サイトで随時公開されます。

「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 7

グローバル連携とピッチコンテスト「Grand Pitch 2026」

TechGALA Japan 2026は、前回の約20カ国の参加実績を踏まえ、連携強化国としてインド、韓国、シンガポールを設定しました。現地でのピッチ予選開催を通じて、当地域と日本のエコシステムを結ぶ取り組みを進める方針です。

また、2日目(2026年1月28日)にはTechGALA主催の大規模ピッチコンテスト「Grand Pitch 2026」を実施します。日本市場へ進出を目指す海外スタートアップや海外展開を志向する日本のスタートアップが対象です。

「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 8

Grand Pitch 2026 の概要

最終審査員の第一弾として3名が公開されています。今後も追加審査員が発表される予定です。会場は中日ビル6F 中日ホールで、時間・場所は変更となる場合があります。

項目 内容
開催日時 2026年1月28日(水)
開催場所 中日ビル6F 中日ホール(名古屋)※時間・場所は変更の可能性あり
最優秀賞 賞金 100万円(その他豪華副賞あり)
応募条件 創業から20年未満、指定5分野のいずれかに該当、英語でのピッチ、書類審査通過後に名古屋での本選参加が可能であること 等
対象分野 MOBILITY / SUSTAINABLE ENVIRONMENT / MATERIAL / LIFE SCIENCE / WELL-BEING / ADVANCED TECHNOLOGY

本選までの流れは、①書類審査 → ②ブラッシュアップ期間 → ③ピッチコンテスト本選、の順序です。スケジュール上の主要日程は以下の通りです。

  1. 11月7日(金):書類審査応募締切(※締切は予告なく変更の可能性あり)
  2. 12月:本選出場企業発表(想定出場企業数は15社)
  3. 12月〜1月:ブラッシュアップ期間
  4. 1月28日(水):ピッチコンテスト本選(中日ホール)

最終審査員(公開済み)

氏名 所属
宜保 友理子 金融庁・経済産業省共同事務局インパクトコンソーシアム/座長
伊作 猛 武蔵精密工業株式会社 常務執行役員 Chief Innovation Officer
合田 圭介 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授(ほか)
「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 9

参加方法・チケット情報と主催者情報

記者会見と同日にチケット販売を開始し、参加者の目的に応じた複数のパスを提供しています。早期購入特典として、2025年12月26日(金)まで全種類30%OFFの割引が適用されます。チケット詳細と購入は公式サイトで案内されています。

イベントは基本的にオフラインのみの開催を予定し、会場・日時は次の通りです。各会場の分担はDayごとに設定されています。

日程 会場(例) 備考
2026年1月27日(火)〜28日(水) 栄地区(中日ホール&カンファレンス / ナゴヤイノベーターズガレージ / マツザカヤホール 等) セッション・展示・ピッチなどの主要プログラムを実施
2026年1月29日(木) 鶴舞地区(STATION Ai 等) 最終日イベント・クロージング等
営業時間 10:00-18:00(予定) オフライン開催のみ

公式サイトおよび公式SNSにて最新情報が提供されています。問い合わせは各種専用フォームが用意されており、スポンサー・サイドイベント主催の申し込み窓口も設置されています。

「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 10

TechGALAアンバサダー(公開済み)

TechGALAの広報・PRに協力するアンバサダーとして、国外5名、国内22名の計27名(2025年9月5日時点)の著名な起業家、投資家等が任命されています。今後も追加される予定です。

氏名 所属
小笹 文 合同会社カラフル 代表/日本工業大学専門職大学院 准教授
中村 亜由子 株式会社eiicon 代表取締役社長
國本 知里 Cynthialy株式会社 代表取締役
Deepak Sharma Co-Founder and Managing Partner, India Accelerator
James Kwan Executive Chairman – Jumpstart
Jillian Froit CEO – Global Venture Network
Farhan Firdaus Partner – Meet Ventures
Chi Ko Senior Manager of Global Strategic Partnerships – Startup Island TAIWAN
粟生 万琴 株式会社LEO 代表取締役 他
矢澤 麻里子 Yazawa Ventures 代表パートナー
及川 美紀 一般社団法人Toget-HER代表理事
今田 素子 株式会社メディアジーン 代表取締役 CEO
西口 尚宏 Startup Genome Japan株式会社 代表取締役社長
西山 直隆 Tech Japan株式会社 代表取締役
小村 隆祐 Venture Café Tokyo Executive Director
岩田 真吾 三星グループ 代表
本荘 修二 本荘事務所 代表・多摩大学(MBA)客員教授
大西 泰平 株式会社スタメン 代表取締役社長
梅澤 高明 A.T.カーニー 日本法人会長
牧野 隆広 株式会社ミライプロジェクト代表取締役
蛯原 健 リブライトパートナーズ株式会社 代表パートナー
宇治原 徹 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
伊藤 毅 Beyond Next Ventures株式会社 代表取締役社長
澤山 陽平 Coral Capital 創業パートナー
伊藤 羊一 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長
伊藤 仁成 株式会社MTG Ventures 代表パートナー 他
加藤 由紀子 SBIインベストメント株式会社 取締役執行役員
「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 11

主催者情報

TechGALA Japan 2026はCentral Japan Startup Ecosystem Consortiumが主催します。本コンソーシアムは一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、浜松市等によって組成され、広域の産学官金が連携して中部圏におけるスタートアップ・エコシステム形成を目指す組織です。

令和7年6月には「第2期スタートアップ・エコシステム拠点都市 グローバル拠点都市(広域都市圏型)」として内閣府により選定されています。

「TechGALA Japan 2026」開催に向けた記者会見を開催!見どころ発表 & チケット販売開始 画像 12

まとめ:主要事項の整理

ここまで触れたTechGALA Japan 2026の主要情報を表で整理します。重要な日程、会場、プログラムの概略、連絡先等を確認できます。

項目 概要
イベント名 TechGALA Japan 2026
日程 2026年1月27日(火)〜29日(木)
開催地 愛知県名古屋市(Day1〜2:栄地区、Day3:鶴舞地区)
開催時間 10:00-18:00(予定、オフラインのみ)
主なコンテンツ 展示(150社以上予定)、スピードデーティング、予約式商談ルーム、セッション(100以上)、Grand Pitch 2026 等
Grand Pitch 2026 本選:2026年1月28日(中日ホール)、最優秀賞 100万円、応募締切(書類):11月7日 予定
重点連携国 インド、韓国、シンガポール(ピッチ予選等を予定)
チケット 販売中(2025年9月5日から)、早割:〜2025年12月26日まで全種30%OFF
公式情報 https://techgala.jp(公式サイト)、SNS各種で随時情報更新
主催 Central Japan Startup Ecosystem Consortium(広域産学官金連携)

TechGALA Japan 2026は、地域に根差したものづくりの強みを活かしつつ、グローバルな人材・資本・知見を結集してビジネスと社会課題解決を繋ぐ場を目指します。公式サイトや各種問い合わせフォームで最新情報が公開されていますので、関心がある事業者やスタートアップ、投資家、自治体関係者等は案内を参照してください。

参考リンク: