10月24日発売予定:生成AIを“戦力化”する実践書
ベストカレンダー編集部
2025年9月5日 13:23
生成AI戦力化の書籍発売
開催日:10月24日

生成AIを「優秀な新入社員」として受け入れるための一冊
株式会社LayerXは、代表取締役CTOの松本勇気氏が執筆した実践書『生成AI「戦力化」の教科書』を、2025年10月24日(予定)に株式会社日経BPから刊行すると発表しました。本書は企業での生成AI導入を「人材育成」に見立て、技術的概念と現場運用をつなぐ実務的な手順をまとめたものです。
発表日時は2025年9月5日09時00分。LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げ、SaaSやFintechを中心にAIを活用したソフトウェア体験の社会実装を進めています。本書はその現場知見を体系化した成果として紹介されています。
近年の背景として、2022年に登場したChatGPT以降、多くの企業がAI導入に取り組む一方で、技術の急速な進化に追いつけない、利用率が上がらない、単なるチャットボット導入に留まっているといった課題が表面化しています。松本氏は12年にわたるエンジニア・経営の経験とLayerXのAI・LLM事業部での企業導入プロジェクトで得た知見を基に、本書で再現性の高い実践アプローチを提示します。
書籍が示す導入方針と三つの特徴
本書は生成AI、特にLLM(大規模言語モデル)を「もの知りでタフだが自社知識は持たない新入社員」として扱い、人間の新入社員と同様のオンボーディング手順で戦力化する方法を解説します。重要なキーコンセプトはワークフローとナレッジベースであり、これらを軸にエージェントの導入と進化を説きます。
以下は本書が掲げる主な三つの特徴です。各項目は現場での運用を意識した説明がされており、技術的な詳細に留まらない実務的なノウハウを含みます。
- LLMの特性を人材育成になぞらえて解説:複雑な技術概念を、人材育成という馴染みのある視点で説明します。これにより現場担当者や経営層が理解しやすくなる構成です。
- 「業務を変えないデジタル化」戦略:既存業務フローを大幅に変えずに、AIを組み込む実践的な導入アプローチを提示します。日本企業の文化や慣習に合わせた適応性を重視しています。
- 現場の成功・失敗事例に基づく実践フレームワーク:LayerXが実際に企業導入で得た成功例・失敗例を交え、再現性のある手法を体系化しています。
これらの特徴は、技術進化に左右されない導入基盤づくりや、書類業務の効率化と品質向上、社内全員が使いこなせるAI環境の構築といった効果を狙っています。
目次から読む本書の構成
本書は章立てで段階的にAI戦力化を解説しています。各章は現場で着手しやすい順序と具体的な手順を提示しており、初心者から実務担当者まで参照できる構成です。
目次は以下の通りで、基礎からリスク管理、働き方への示唆まで幅広くカバーしています。
- 第1章:日本だからこそのチャンス、業務を変えないデジタル化
- 第2章:生成AIは「誰もが雇える優秀な新入社員」
- 第3章:書類業務の例でわかる「AIオンボーディング」
- 第4章:LLMに仕事を教える「ワークフロー」
- 第5章:仕事の知識を伝える「ナレッジベース」
- 第6章:パターンでわかる業務効率化の流れ
- 第7章:エージェントへ進化させる
- 第8章:業務の完全自動運転を目指して
- 第9章:リスクと向き合う
- 第10章:LLM時代の働き方のスタンダードに向き合う
章ごとに、実際の導入プロセスや運用上のチェックポイント、リスク対策が整理されており、段階的に実行できる設計になっています。
書籍情報、購入方法、著者とLayerXの紹介
書誌情報は下記の通りです。発売日は2025年10月24日(予定)、価格やページ数、ISBNなどの具体情報が公開されています。
- 書名
- 生成AI「戦力化」の教科書
- 著者
- 松本勇気(株式会社LayerX 代表取締役CTO)
- 発行元
- 株式会社日経BP
- 発売日
- 2025年10月24日(予定)
- 価格
- 2,750円(税込、予定)
- ページ数
- 224ページ(予定)
- ISBN
- 9784296071227
購入は全国の書店および主要オンライン書店で可能です。Amazonの販売ページや著者による解説noteも公開されています。
著者の松本勇気氏は東京大学在学中に株式会社Gunosyへ入社し、CTOとして技術組織を統括した経歴があります。以後、ブロックチェーンの研究開発チーム立ち上げやDMM.comのCTOなどを経て、2019年に日本CTO協会理事に就任、2021年3月よりLayerX代表取締役CTOに就任しています。
LayerXは2018年8月設立。所在地は東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア5階です。代表者は代表取締役CEO 福島良典、代表取締役CTO 松本勇気。コーポレートサイトや採用情報、事業サイトも公開されています。
- LayerX コーポレートサイト
- LayerX 採用サイト
- 事業サイト:バクラク(https://bakuraku.jp/)、Ai Workforce(https://getaiworkforce.com/)、三井物産デジタル・アセットマネジメント(https://corp.mitsui-x.com/)、オルタナ(https://alterna-z.com/)
問い合わせはhttps://layerx.co.jp/contactから受け付けています。プレスリリース内の画像素材もダウンロード可能で、商品・サービスに関するカテゴリは「システム・Webサイト・アプリ開発」として分類されています。
本リリースの要点まとめ
以下の表は、本記事で触れた主要な情報を整理したものです。発行情報、価格、リンク、著者と企業情報を一目で確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
書名 | 生成AI「戦力化」の教科書 |
著者 | 松本勇気(株式会社LayerX 代表取締役CTO) |
発行元 | 株式会社日経BP |
発売日 | 2025年10月24日(予定) |
価格 | 2,750円(税込、予定) |
ページ数 | 224ページ(予定) |
ISBN | 9784296071227 |
購入リンク | Amazon 購入ページ |
著者解説 | 松本勇気のnote |
発表日(リリース) | 2025年9月5日 09:00 |
企業(発表者) | 株式会社LayerX(所在地:東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア5階、設立:2018年8月) |
本書は生成AIを業務に定着させるための具体的かつ現場密着の手法を提供します。ワークフローとナレッジベースを軸に、リスク管理や働き方の変化にも触れつつ、導入の各段階で実務的に参照できる内容になっている点が特徴です。