9月27日開催|第32回 全国秘書会議2025の見どころ
ベストカレンダー編集部
2025年9月5日 11:51
第32回 全国秘書会議
開催日:9月27日

秘書・事務職が集い学ぶ場としての全国秘書会議2025
一般社団法人日本秘書協会が毎年開催している「全国秘書会議」は、秘書や事務職を対象に講演やディスカッションを通じて学び、交流を深めるための場です。2025年は第32回となり、テーマを「いま、私たちが学ぶべきこと―持続可能なキャリアを築くために―」と定め、実務に直結する知見と全国の参加者とのネットワーキングの機会を提供します。
開催日は2025年9月27日(土)。会場は東京大学 伊藤国際学術研究センターです。本イベントは例年多くの参加があり、初参加者からも好評を得ています。昨年(2024年)に行われた全国秘書会議の様子も案内に含まれており、毎年の蓄積と学びの連続性が重視されています。詳細は協会の公式ウェブサイトで確認できます(https://www.hishokyokai.or.jp/)。

当日のタイムテーブルと会場情報
当日のスケジュールは開場・受付開始から懇親会まで一連の流れが組まれており、参加者が効率よく講演と交流を行える構成です。受付は12:00から開始し、会議は13:00に始まります。懇親会は17:00から18:30まで設定されており、講演やディスカッションの後に名刺交換や意見交換を行える時間が確保されています。
会場の所在地は以下のとおりです。会場アクセスや施設情報は東京大学伊藤国際学術研究センターの案内ページ(https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/iirc/ja/access.html)でも確認できます。
- 会場名
- 東京大学 伊藤国際学術研究センター
- 住所
- 東京都文京区本郷7丁目3-1
- 電話番号
- 03-5841-0779
当日の流れ(概要)
以下は当日の主な時間配分です。時間に余裕を持ってご来場ください。受付開始後は開会挨拶を経て基調講演、続いて文化に関する講演、午後後半は講演とグループディスカッションの同時開催という形式です。
タイムテーブルは次のとおりです。
時間 | 内容 |
---|---|
12:00~ | 開場・受付 |
13:00~13:10 | 開会・主催者挨拶 |
13:10~13:55 | 基調講演(世界政治経済情勢) |
14:10~14:55 | 文化と心の講演(新橋花柳界と料亭の伝統) |
15:15~16:45 | 講演(国際安全) または グループディスカッション(同時開催) |
17:00~18:30 | 懇親会 |
プログラム詳細と各講師の紹介
プログラムは基調講演、文化と心に関する講演、国際安全に関する講演、そしてグループディスカッションで構成されています。各セッションは秘書・事務職の日常業務やキャリア形成に直結するテーマを掲げ、事例や政策の背景について具体的に学べる内容です。
下記に各講演の概要と講師情報を記載します。講師の経歴や講演タイトルは参加検討の判断材料となります。
基調講演(13:10~13:55)
講演タイトルは〈世界政治経済情勢―正しい情報と歴史―米国、中国、ウクライナ問題の経緯と今後〉です。国際情勢と経済の変化が企業活動や日本の政策にどのような影響を及ぼすかを歴史的文脈と現状分析を交えて説明します。
講師は小手川 大助氏。経歴としてはキヤノングローバル戦略研究所 顧問、国際通貨基金(IMF)元日本政府代表理事、大分県立芸術文化短期大学理事長・学長、財務省元内閣官房審議官といった公私両面の経験を有しています。秘書として国際関係や外部要因に対応する際の視座を得られる講演です。
文化と心の講演(14:10~14:55)
講演タイトルは〈新橋花柳界と新喜楽―料亭ならではの伝統やおもてなしの心について―〉。日本の伝統文化、料亭が育んできたおもてなしの姿勢とその背景を、具体的な事例とともに解説します。秘書業務に求められる所作や接遇の精神を理解するうえでも有益な内容です。
講師は蒲田 真穂氏、割烹 新喜楽の若女将。業界内で培われてきた伝統的な接遇やサービス文化の継承と変化を、現場の視点から語ります。
国際安全講演とグループディスカッション(15:15~16:45)
この時間帯はホールでの「講演」と別室での「グループディスカッション」を同時開催します。講演は〈海外安全対策と政府の取組について〉というテーマで、海外赴任や出張の安全管理、政府の支援体制についての具体的な説明が行われます。
講師は錦織 有史氏(外務省・領事局海外邦人安全支援室長 兼 経済局日本企業海外安全対策特別専門官)。当初案内していた講師は人事異動により変更となっている旨が添えられています。グループディスカッションのテーマは「いま、私たちが学ぶべきこと」。ただし、グループディスカッションについては定員に達したため受付を終了している点に注意が必要です。
参加方法・費用・定員、主催情報と問い合わせ
参加申込は一般社団法人日本秘書協会のウェブサイトを通じて行います。申込期日や早割適用期日が明確に設定されているため、参加を検討する際は締切を確認のうえ申し込み手続きを行う必要があります。
以下に参加に関する詳細を整理します。
- 定員:200名(定員になり次第受付終了)
- 参加費:会員 19,000円(早割 17,000円)、一般 22,000円(早割 20,000円)
- 申込期日:2025年9月19日(金)
- 早割適用期日:2025年9月12日(金)
- 申込方法:協会ウェブサイトより(全国秘書会議2025お申し込みページ)
主催は一般社団法人日本秘書協会、後援は厚生労働省、運営は全国秘書会議2025(第32回)実行委員会です。問い合わせ先は協会のコンタクトページ(https://www.hishokyokai.or.jp/contact/)から行えます。
申込時と参加時の注意事項
グループディスカッションは既に受付を終了しているため、ディスカッション参加を希望する場合は現時点で選択不可です。講演会のみの参加、または懇親会からの合流など、公式案内に従った参加区分を確認してください。
参加費の早割は9月12日(金)までの適用となるため、費用面での割引を希望する場合は期日までに申込手続きを完了させる必要があります。定員(200名)に達し次第受付は締め切られます。
主要事項の整理(表形式)
以下の表に本記事で取り上げた全国秘書会議2025の主要事項を整理しました。申し込みや参加検討の際に参照してください。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | 第32回 全国秘書会議2025 |
テーマ | いま、私たちが学ぶべきこと―持続可能なキャリアを築くために― |
開催日 | 2025年9月27日(土) |
開場・受付 | 12:00~ |
会議 | 13:00~16:45 |
懇親会 | 17:00~18:30 |
会場 | 東京大学 伊藤国際学術研究センター(東京都文京区本郷7丁目3-1) |
会場連絡先 | 03-5841-0779 |
主催 | 一般社団法人日本秘書協会 |
後援 | 厚生労働省 |
運営 | 全国秘書会議2025(第32回)実行委員会 |
定員 | 200名(定員になり次第受付終了) |
参加費(会員) | 19,000円(早割 17,000円) |
参加費(一般) | 22,000円(早割 20,000円) |
申込期日 | 2025年9月19日(金) |
早割適用期日 | 2025年9月12日(金) |
プログラム(主な講演) |
|
申込・問い合わせ | 協会ウェブサイト(https://www.hishokyokai.or.jp/)、お問い合わせページ(https://www.hishokyokai.or.jp/contact/) |
備考 | グループディスカッションは定員に達したため受付終了。講師は人事異動により一部変更があった旨の告知あり。 |
上記表は本記事で扱った全項目を整理したものです。参加を検討する際は申込期日や早割期日、定員状況を協会ウェブサイトで改めて確認してください。この記事はプレスリリースの内容を基にイベントの構成、講師、申込方法、会場情報などの全ての情報を整理して伝えています。確認すべき公式情報は協会のサイトに掲載されていますので、最新情報はそちらをご参照ください。
参考リンク: