ニコン Zf シルバー登場 フィルム風描写を体験
ベストカレンダー編集部
2025年9月4日 17:25
Zf シルバー発売
開催日:9月4日

新色「Zf シルバー」と公開されたスペシャルコンテンツの狙い
2025年9月4日13時00分、株式会社ニコンの子会社である株式会社ニコンイメージングジャパンは、フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Zf シルバー」の発売に合わせて、スペシャルコンテンツを公開しました。発表文は「ニコンIJ」によるもので、公開されたコンテンツは製品の外観や基本仕様のみならず、同機の表現傾向やクリエイターが用いるイメージングレシピを通して機材の魅力を伝える構成になっています。
公開ページは以下のURLで閲覧可能です。スペシャルコンテンツは「愛しさを形に」と題され、フィルムライクな表現を好むクリエイターの作品群と、製品担当者や撮影者による対話的なコンテンツで構成されています。なお、本発表では機能提供時期の注記として、「フィルムグレイン」機能は2025年内の提供開始を予定している点が明示されています。
- 公開日(プレスリリース)
- 2025年9月4日 13時00分(ニコンIJ発表)
- 製品名
- ニコン Zf シルバー(フルサイズ/FXフォーマット ミラーレスカメラ)
- スペシャルコンテンツ名
- 「愛しさを形に」
- スペシャルコンテンツURL
- https://nij.nikon.com/sp/zf/
- 備考(機能提供時期)
- 「フィルムグレイン」機能:2025年内の提供開始を予定

参加クリエイターと表現の方向性 — 作品と対談で描くフィルムライクな世界
スペシャルコンテンツ「愛しさを形に」では、フィルムライクな描写を志向する複数のクリエイターによる作品群が紹介されています。作品はライフスタイルに寄り添う視点や、日常の中に潜む美しさを取り出す視点を共通点としており、Zf シルバーの外観や描写傾向と合わせて提示されています。
また、クリエイターと開発企画陣による対話として、クリエイティブ・ディレクターで写真家の市川渚氏が代表となって質問を投げかける「フォト&トークセッション」が企画されています。開発背景や設計意図、撮影時の使用感など、技術的・表現的な視点双方からZf シルバーを検証する内容です。

市川 渚(クリエイティブ・ディレクター/写真家)
市川渚氏はファッションデザインを学び、海外ラグジュアリーブランドのPR業務を経て独立した経歴を持ちます。ブランドやサービスの体験設計、コミュニケーション設計を手がけ、写真を軸に映像や言葉など多様なメディアを横断した表現を模索している点が紹介されています。
スペシャルコンテンツ内では、市川氏がクリエイター代表として開発企画陣に質問を投げる形式のセッションが掲載されており、制作意図や使用感、フィルムライクな表現の狙いとその実装について掘り下げた内容が確認できます。

Kimura Hinami(写真家)
1996年生まれ、兵庫県出身のKimura Hinami氏は、大学時代に一眼レフカメラを購入して撮影の楽しさを知り、日常に潜む風景を写してSNSで発信してきた経歴が記載されています。自作の写真集やポストカードの販売なども行い、日常の切り取り方に特徴があります。
コンテンツではKimura氏の作品がZf シルバーの色再現やトーン表現と重ねて紹介され、同氏が制作したイメージングレシピは後日「Nikon Imaging Cloud」で公開される予定と明示されています。

藤澤 一(写真家/フォトグラファー)
神戸生まれの藤澤一氏は、ファッション・音楽・芸能分野など幅広い領域で活動する写真家です。国内外での個展開催や写真イベントの主催、講師活動などオフラインでの交流を重視する創作活動が紹介されています。
藤澤氏によるコンテンツは、フルサイズの描写力やイメージングレシピの使用感に関するインプレッションに焦点があり、実際のファッション撮影などでの表現検証が掲載されています。藤澤氏が制作したオリジナルのイメージングレシピも後日公開予定です。

yukino(俳優/フォトグラファー)
yukino氏は俳優としてドラマやCM、MVなどで活動しつつ、フォトグラファーとしての側面も持ちます。経歴としてはCMやMV出演の実績が列挙され、2024年には芦屋国際芸術映画祭で助演俳優賞(短編)を受賞した事実が記載されています。
コンテンツでは俳優としての視点と写真表現が交差する制作事例が提示され、Zf シルバーの操作性や肖像表現に関する実写検証が閲覧可能です。
yomowasa(フォトグラファー)
1981年神奈川生まれのyomowasa氏は、2013年からInstagramで猫との日常を発信している作家です。猫や身近な風景を中心に撮影し、フィルムらしい粒状感と柔らかな色合いで懐かしい空気感を残す作風が特徴として紹介されています。
yomowasa氏の制作したイメージングレシピも後日Nikon Imaging Cloud上での公開が予定されており、Zf シルバーでのフィルムライクな描写再現を試みるための設定例として期待されています。
ニコンプラザのタッチ&トライと発売記念キャンペーンの仕組み
ニコンプラザ東京・大阪では「Zf 新色シルバー タッチ&トライ」が実施されます。会場ではイメージングレシピの体験、開発段階のデザインモック、プレミアムエクステリア全12パターンのモック、そしてクリエイターの作品展示が行われる予定です。これにより実機の外観や質感、描写の方向性を直接確認することが可能です。
同期間中に実施される「ニコンプラザ Zf 新色シルバー発売記念キャンペーン」は、タッチ&トライ体験後に指定のSNS投稿を行った来場者に対して、ニコンプラザ数量限定ノベルティを配布する仕組みです。ノベルティは数量限定で、なくなり次第キャンペーンは終了する旨が明記されています。
- 会場:ニコンプラザ東京・ニコンプラザ大阪(詳細URLは下記)
- 内容:Zf シルバー タッチ&トライ、イメージングレシピ体験、デザインモック、プレミアムエクステリア全12パターンの展示、クリエイター作品展示
- キャンペーン条件:タッチ&トライ体験後に所定のSNS投稿を行うことで先着順にノベルティを配布
- 備考:ノベルティ配布は先着・数量限定。なくなり次第終了
詳細ページは以下のリンク先で確認できます。各会場のイベント情報や実施期間、参加方法、ノベルティの在庫状況などは随時更新される可能性がありますため、来場を検討する場合は公式ページの確認が推奨されます。
- ニコンプラザ東京イベントページ:https://nij.nikon.com/support/showroom/tokyo/event.html
- ニコンプラザ大阪イベントページ:https://nij.nikon.com/support/showroom/osaka/event.html
製品情報、関連サービスと機能提供スケジュールの整理
Zf シルバーに関する製品情報や購入に関する案内、イメージングレシピの公開先などは以下の公式リンクで案内されています。イメージングレシピは一部クリエイター(藤澤一氏、Kimura Hinami氏、yomowasa氏)が制作したオリジナルレシピが後日「Nikon Imaging Cloud」にて公開される予定です。
さらに、製品周りの販売チャネルとして「Zf ニコンダイレクト」の案内も記載されており、プレミアムエクステリアなど特別仕様の案内や購入に関する情報は該当ページで確認できます。機能面では「フィルムグレイン」機能の提供が2025年内予定である点が重要な注記として示されています。
項目 | 内容 |
---|---|
発表組織 | 株式会社ニコンイメージングジャパン(株式会社ニコンの子会社) |
発表日時 | 2025年9月4日 13時00分 |
製品 | ニコン Zf シルバー(フルサイズ/FXフォーマット ミラーレスカメラ) |
スペシャルコンテンツ | 「愛しさを形に」 — クリエイター作品、フォト&トークセッション等の掲載 URL: https://nij.nikon.com/sp/zf/ |
イメージングレシピ公開 | Nikon Imaging Cloudにて後日公開予定 URL: https://imagingcloud.nikon.com/ |
特筆機能 | 「フィルムグレイン」機能:2025年内に提供開始予定 |
タッチ&トライ会場 | ニコンプラザ東京・ニコンプラザ大阪(イメージングレシピ体験、デザインモック、プレミアムエクステリア全12パターン、クリエイター作品展示) 東京: https://nij.nikon.com/support/showroom/tokyo/event.html 大阪: https://nij.nikon.com/support/showroom/osaka/event.html |
発売記念キャンペーン | タッチ&トライ後に指定SNS投稿でニコンプラザ数量限定ノベルティを配布(数量限定、なくなり次第終了) |
製品情報ページ | https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/zf/ |
ニコンダイレクト(購入案内) | https://nij.nikon.com/shop/u/campaign/zf_premiumexterior/ |
以上の表は本プレスリリースで示された情報を整理したもので、発表日時、関係サービス、公開URL、会場情報、機能提供時期などを網羅しています。スペシャルコンテンツや会場イベントの詳細は各公式ページで随時更新される可能性がありますので、最新の情報は上記リンク先で確認することが適切です。
本稿は発表資料の内容を整理して伝えることを目的としており、公開されたスペシャルコンテンツや各種リンクを参照することで、Zf シルバーの外観、描写傾向、クリエイターによる表現例、タッチ&トライの実施内容などを具体的に把握できます。
参考リンク: