退職の本音を可視化する「イテクレヤ」正式リリース

イテクレヤ正式リリース

開催日:8月1日

イテクレヤ正式リリース
イテクレヤって何するサービス?
匿名ヒアリングで社員の“本当の退職理由”を掘り下げ、制度設計や運用支援まで行う6段階の組織改善型・退職対策サービスです。無理な引き止めは行いません。
導入すれば本当に離職を止められる?
確実に止める保証はないが、潜在的な問題を可視化して優先度付きの改善案と運用設計を提示するため、離職連鎖を抑える可能性を高めます。予算は個別相談です。

退職の“表層”を超えて原因を掘り下げるサービスの登場

2025年8月1日、株式会社おくりバント(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西久保剛)は、退職引き止めサービス「イテクレヤ」を正式リリースしました。発表は同社が2025年9月4日09時30分に公表したプレスリリースに基づくものです。近年、退職代行サービスの普及により社員の突然の離職が増え、経営者や人事担当者の対応に課題が生じています。

このサービスは、単に退職希望者を強引に引き止める手段ではなく、組織内で見えにくい「本当の退職理由」を明らかにして、根本的な改善策を提示する点を目的としています。プレスリリースでは、サービスの流れ、注意点、先行導入企業の声、会社概要、問い合わせ先まで詳細に説明されています。

株式会社おくりバント、退職引き止めサービス「イテクレヤ」を正式リリース 画像 2

イテクレヤが目指す役割と留意点

おくりバント側は明確に、本サービスは退職希望者を無理に引き止めることを目的としたものではないと表明しています。退職の背景にある職場環境や人間関係、制度面の課題を可視化し、それらを解消するための制度設計や仕組み作りを支援する点が主眼です。

またアウトプットに関しては、記事化・動画化など外部に公開する形式について同社側で最適な形式を選定するとしつつ、外部公開を控えたい場合は事前相談が可能である旨を明記しています。予算についてもアウトプットの内容や媒体により変動するため、個別相談を前提としています。

株式会社おくりバント、退職引き止めサービス「イテクレヤ」を正式リリース 画像 3

サービス提供のフロー──6段階で組織を診断・改善へ導く

「イテクレヤ」は具体的な提供フローを6段階で示しています。各ステップは経営層へのヒアリングから始まり、社員の匿名ヒアリング、経営層へのフィードバック、改善案の提示、実施・運用設計、そして社員へのフィードバック同席までを含みます。以下にプレスリリースの記載内容を踏まえ、各工程の意図と実施内容を整理します。

各工程は匿名性と対話の両立を重視しており、社員の本音を引き出す方法論と、経営層が受け止めやすい形でのフィードバック設計が組み合わされています。これにより、単発の対応にとどまらない運用設計が可能になるとされています。

株式会社おくりバント、退職引き止めサービス「イテクレヤ」を正式リリース 画像 4

1. 経営者(または人事責任者)への初回ヒアリング

まず経営者や人事責任者と面談を実施し、現在の組織状況や離職の傾向をヒアリングします。ここでは社内で想定されている退職理由の認識棚卸しを行い、表層的な理由と実情のギャップを明確化します。

この初回ヒアリングは診断の基盤となるため、組織のヒストリーや過去の改善履歴、既存の評価・昇給制度等についての整理も求められます。

株式会社おくりバント、退職引き止めサービス「イテクレヤ」を正式リリース 画像 5

2. 社員への匿名ヒアリング

退職希望者を含む複数名の社員に対し匿名でインタビューを行い、職場環境・人間関係・業務内容への不満や不安、要望、過去に退職したいと感じたシチュエーションなどを丁寧に聴取します。匿名性を担保することで率直な声を拾い上げる設計です。

ここで得られた生の声が改善提案の根拠となるため、インタビューの設計と実施方法が重要視されています。

株式会社おくりバント、退職引き止めサービス「イテクレヤ」を正式リリース 画像 6

3. 経営層へのフィードバック報告

社員から収集したヒアリング内容を整理し、経営層・人事責任者へフィードバックします。組織内で見過ごされがちな課題や潜在的な離職要因を共有することが目的です。

この段階では単なる問題指摘に留まらず、優先順位や緊急度を含めた報告が行われるとされています。

4. 改善策のご提案

ヒアリング結果をもとに、退職要因となっている要素の解消に向けた制度設計・仕組みづくりの改善案を提示します。必要に応じて、社員の声を継続的に拾い上げるための「イテクレヤ・ホットライン(匿名相談窓口)」の設置支援も行います。

改善案の提示は具体的な施策や運用方法の提案まで含むため、実行可能性やコスト面の見積もりも合わせて提示されることが想定されます。

5. 改善案の実施・運用設計

提示した改善策を実行するかどうかは企業の判断ですが、実施する場合は運用設計まで支援します。運用設計では定期的なフォローや効果測定の仕組みづくりが含まれることが想定されます。

運用段階の支援があることで、改善策が形骸化せず継続的に機能する可能性が高まります。

6. 社員へのフィードバック実施(イテクレヤ同席)

最後に、経営者から社員へヒアリング内容への理解と感謝、必要に応じた謝意を伝えた上で、改善策を説明します。イテクレヤの担当者も同席し、双方にとって前向きな対話をサポートする役割を果たします。

このフェーズは社員の納得感を高めると同時に、改善策の実行に向けたコミットメントを明確にする場となります。

先行導入企業の声と具体的な効果

正式リリースに先立ち、株式会社JAMが先行導入を行った結果がプレスリリース内で紹介されています。代表取締役の酒井誠氏は、自身の未熟な点に向き合うプロセスを評価しており、社員側からは「声を真摯に受け止めてくれた」「昇給ルールが明確になった」など複数のポジティブな反応が報告されています。

社内の齟齬を解消し、運用ルールやコミュニケーションの改善が行われた具体例が示されている点は重要です。プレスリリースには社員からの抜粋コメントが数点掲載されています。

  • 代表コメント(酒井 誠/株式会社JAM):自身の課題と向き合う機会になったとする感謝の言葉
  • 社員の声(抜粋):私たちの声を真摯に受け止めてくれた、コミュニケーション意識の向上、昇給ルールの明確化など
  • 驚きの声:サービス名から想像される印象とは異なり、真面目に対応された点への驚き

企業概要と問い合わせ先、補足事項

プレスリリースはサービスの説明に加え、株式会社おくりバント自体の概要も記載しています。同社は2014年設立で、企業理念は「得点圏まであなたを」。各種PR企画・PRコンサル・デザイン・CM・MV作成・楽曲制作、ライティングなどクリエイティブ全般を手がける広告制作会社としての説明がありました。

なお、プレスリリース内の会社紹介には代表者についての情報が2点記載されています。冒頭の企業表記では代表取締役社長:西久保剛となっており、会社説明の段落では代表の高山がPCの使い方に疎いが営業力に定評があるとする記述が存在します。これらはいずれもプレスリリースの原文にある記載です。

会社名
株式会社おくりバント
本社所在地
〒160-0023 東京都新宿区西新宿五丁目1番1号 住友不動産新宿ファーストタワー5階
代表(プレスリリース内表記)
代表取締役社長:西久保剛(本文中に代表の高山に関する記述もあり)
設立
2014年
企業理念
「得点圏まであなたを」

問い合わせ先はプレスリリースに明記されています。担当は西久保剛、E-mailは otoiawase@okuribunt.com。会社HPは https://www.okuribunt.com/ 、お問い合わせフォームは https://www.okuribunt.com/contact です。関連リンクとして、先行導入企業による報告記事が https://note.com/jam_itekureya/n/n16c24c95f7a1 に掲載されています。

要点整理(表形式)

以下の表は本記事で取り上げたプレスリリースの主要情報を一覧化したものです。リリース日、サービス名、提供フロー、留意点、問い合わせ先などを整理しています。続く段落では表の内容を要約して締めくくります。

項目 内容
リリース公表日時 2025年9月4日 09:30(プレスリリース公表)
サービス正式リリース日 2025年8月1日
サービス名 イテクレヤ(退職引き止めサービス)
目的 退職に至る本当の原因を追求し、組織環境の改善と離職防止を支援
提供フロー 1. 経営層ヒアリング 2. 社員匿名ヒアリング 3. 経営層フィードバック 4. 改善案提示 5. 実施・運用設計 6. 社員へのフィードバック(同席)
注意事項 退職者の強制的引き止めを目的としない。アウトプットの公開は相談可能。予算は個別見積り。
先行導入企業の声 株式会社JAM(代表:酒井誠)ほか社員の抜粋コメントあり(昇給ルールの明確化等)
会社概要 株式会社おくりバント、2014年設立。PR・クリエイティブ業務全般。
問い合わせ先 担当:西久保剛 / E-mail:otoiawase@okuribunt.com / HP:https://www.okuribunt.com/
関連リンク https://note.com/jam_itekureya/n/n16c24c95f7a1

以上がプレスリリースの主要な内容の整理です。退職理由の表層的な説明で対応が完結しないケースが増える中で、匿名ヒアリングを軸とした組織診断と制度設計の提案を通じて、離職の連鎖を抑え、組織の運用改善につなげることを目指すサービスである点が繰り返し示されています。アウトプット形式や予算については個別相談が前提とされており、導入に際しては事前のヒアリングで範囲や目的を明確にすることが想定されます。

参考リンク: