学園黙示録がゲーム化 HOTDZeroが事前登録開始

HOTDZero事前登録開始

開催日:9月4日

HOTDZero事前登録開始
事前登録ってどうやるの?
公式LINEの友だち追加、公式X(旧Twitter)のフォロー、あるいはゲーム紹介ページからの登録の3経路で受け付け中。登録状況に応じて正式サービス開始時に報酬が全員に配布されます。
正式サービスっていつ始まるの?
現時点では正式サービス開始日は未発表で、今回の発表は情報公開と事前登録の開始のみ。開始日や詳細は公式SNSや紹介ページで順次告知されます。

原作の世界観を継承する新作サバイバルが始動

CTW株式会社は、G123プラットフォーム向けの新作タイトルとして『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD DAY 0(HOTDZero)』の情報を2025年9月4日12時10分に公開しました。本作はTVアニメ『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』を題材にしたサバイバルタワーディフェンスゲームで、原作の緊張感ある描写とキャラクター性を生かしたコンテンツ設計が示されています。

発表では、登場キャラクターのイラストがすべてゲーム限定の新規描き下ろしである点、さらに水着や私服などのオリジナル衣装が多数用意される点が強調されました。プレイヤーは原作の主人公・小室孝になりきり、仲間とともに荒廃した世界を生き抜き、居住地の開拓と防衛を進めるというゲーム設計です。

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 2

作品世界の要点

原作の設定では、学園はわずかな侵入者によって地獄の坩堝と化し、人々が襲われて新たな感染者が生まれるという状況が発生しました。本作はその極限状況を舞台に、プレイヤーが戦略的に仲間を編成して防衛戦を戦うタワーディフェンスゲームとして表現します。

本作に登場する敵はプレスリリース内でも表記されている通り、ここでは表現を <奴ら>と表記します。<奴ら>が蔓延する極限環境におけるサバイバルとバトルが、本作の中心テーマです。

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 3

事前登録と公式SNSの開設、参加方法の詳細

本作は情報公開にあわせて各種公式SNSアカウントを本日開設し、全世界を対象に事前登録受付を開始しました。公式SNS上では制作中のゲーム映像やキャラクターイラストの公開のほか、プレゼントキャンペーンや限定コンテンツの配布が予定されています。

事前登録は複数の方法で受け付けられており、登録状況に応じた報酬が正式サービス開始時に全員へ配布されます。登録手段は下記のとおりです。

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 4

事前登録特典と付与条件

事前登録数に応じて、正式サービス開始時に全員にアイテムやキャラクタースキンが配布されます。達成条件と報酬は明確に示されています。

  1. 1万件達成:普通補給箱キー ×10
  2. 3万件達成:普通補給箱キー ×10、高級補給箱キー ×10
  3. 5万件達成:普通補給箱キー ×10、高級補給箱キー ×10、毒島冴子(パートナースキン:くノ一)

公式SNSでは、Amazonギフト券やオリジナルグッズが当たるキャンペーンが予定されているほか、公式LINEでは限定スマホ壁紙配布や診断キャンペーンも実施中です。SNSを通じて順次情報が公開されます。

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 5

キャンペーン詳細と参加方法、報酬構成

事前登録開始記念として、公式Xではフォロー&リポストキャンペーンを開催しています。キャンペーンの景品は総額10万円分のAmazonギフト券で、抽選で100名に配布されます。参加手順は簡潔に示されています。

キャンペーン参加方法の手順は次の通りです。

  1. 「HOTDZero」公式X(@HOTD_ZeroJP)をフォロー
  2. 対象のキャンペーンポストをリポスト
  3. キャンペーンポストのバナーをタップして参加

公式Xのページは以下のリンクから確認できます。

https://x.com/HOTD_ZeroJP

事前登録特典やキャンペーンは、正式サービス開始時に配布・抽選の結果が反映されるため、事前に告知された条件や期間をよく確認することが必要です。

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 6

登場キャラクターとゲームシステムの具体的な設計

本作には原作の主要人物が登場し、各キャラクターにはゲーム内で使用するための新規描き下ろしイラストと複数の衣装が用意されています。これにより、原作ファンもコレクション要素を楽しめる設計になっています。

プレイヤーは仲間を編成し、タワーディフェンス形式のバトルに挑み、拠点の開拓と防衛を繰り返して勢力を拡大していきます。以下に主な登場キャラクターとその設定を示します。

小室孝
本作の主人公で藤美学園の2年生。ごく普通の少年だったが、戦いの中でたくましく成長し、リーダーとして認められていく。
宮本麗
主人公の幼馴染。槍術の腕前は抜群で、外見とは裏腹に個人の戦闘能力が高い。
毒島冴子
藤美学園3年生で剣道部主将。行動を共にする中で嗜虐的な性格が表面化することがあるが、料理が得意な家庭的な一面も持つ。事前登録5万件達成時のパートナースキンはくノ一として配布予定。

登場キャラクターは原作再現衣装に加えて、ゲームオリジナルの衣装や季節衣装(水着など)も多数用意され、コレクション性を重視した設計がなされています。戦闘面では、仲間の特性を活かした編成と戦略が勝敗を分ける構造が想定されています。

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 7

ゲームの基本情報とプラットフォーム

本作の基本仕様については以下のとおりです。

  • ゲームタイトル:学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD DAY 0
  • ジャンル:サバイバルタワーディフェンス
  • 価格:無料(ゲーム内アイテム課金制)
  • 対応言語(予定):日本語、英語、繁体字、韓国語

提供プラットフォームはG123で、Webブラウザ上でダウンロード不要かつ会員登録不要で遊べる仕様が想定されています。G123の公式サイトは以下のリンクです。

https://g123.jp/?lang=ja

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 8

運営会社情報と著作表記、素材ダウンロード案内

運営はCTW株式会社が担当します。プレスリリース内の企業情報は以下のとおりです。

社名 CTW株式会社
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1-9-10 アークヒルズ仙石山森タワー
代表者 佐々木 龍一
設立 2013年8月
資本金 1億円
事業内容 プラットフォーム事業(G123の運営等)
URL https://ctw.inc/

著作表記としては、原作に関するクレジットが明記されています。©佐藤大輔・佐藤ショウジ/KADOKAWA/H.O.T.D.製作委員会、©CTW, INC. All rights reserved. と記載されており、その他記載の会社名・製品名は各社の登録商標または商標である旨が明示されています。

また、プレスリリース素材として画像ファイルのダウンロードが可能である旨が案内されています。配布素材は報道や紹介用途に応じて利用できることが想定されますが、利用規約やクレジット表記の遵守が必要です。

【生き残れ】あの名作アニメが約15年の時を超え、ゲーム化決定!『学園黙示録 H.O.T.D. DAY 0』事前登録スタート! 画像 9

この記事の要点まとめ

以下の表は、本記事で伝えた主要情報を整理したものです。事前登録方法や特典、キャンペーン、対応言語や運営会社情報などを網羅しています。

項目 内容
タイトル 学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD DAY 0(HOTDZero)
公開日時 2025年9月4日 12時10分(CTW株式会社発表)
ジャンル サバイバルタワーディフェンス
価格 基本無料(ゲーム内課金あり)
対応言語(予定) 日本語、英語、繁体字、韓国語
事前登録方法 公式LINE(リンク)、公式X(リンク)、ゲーム紹介ページ(リンク
事前登録特典 1万件:普通補給箱キー×10/3万件:普通補給箱キー×10+高級補給箱キー×10/5万件:上記+毒島冴子(パートナースキン:くノ一)
キャンペーン 公式Xフォロー&リポストで抽選100名に総額10万円分のAmazonギフト券配布
運営 CTW株式会社(G123プラットフォーム運営)
関連リンク https://g123.jp/?lang=ja
著作表記 ©佐藤大輔・佐藤ショウジ/KADOKAWA/H.O.T.D.製作委員会、©CTW, INC. All rights reserved.

本記事では、発表されたすべての公表情報を整理して伝えました。事前登録および各種キャンペーンへの参加を希望する場合は、公式SNSやゲーム紹介ページに記載された手順とリンクを参照してください。

参考リンク: