ナカバヤシが9/10幕張で株主優待BPOを披露|総務サービスEXPO出展

株主優待BPO出展

開催期間:9月10日〜9月12日

株主優待BPO出展
ナカバヤシって何を展示するの?
株主優待向けのBPOを紹介します。スマホ対応・多言語・株主番号認証を備えたWeb申込、データプリント、コールセンター、金券/ギフト発送の4領域を連携した運用フローや導入事例をブース7‑2で説明します。
入場ってどうすればいいの?
入場は無料ですが事前登録が必須です。会期は2025年9月10日〜12日(各日10:00〜17:00)、会場は幕張メッセ。混雑が予想されるため登録の上、導入相談は事前アポイントを取るとスムーズです。

幕張メッセ出展の狙いと展示会の位置づけ

ナカバヤシ株式会社は、2025年9月10日(水)から9月12日(金)まで幕張メッセで開催される「第24回 【東京】総務・人事・経理Week 秋 総務サービスEXPO」に出展します。プレスリリース発表日時は2025年9月3日11時30分です。本出展は、総務向けの製品・サービスが一堂に会する場であり、当社が提供する株主優待に関するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを広く紹介することを目的としています。

本展示会は総務部門や経営層が関心を持つ「総務DX・BPO」「社用車関連」「事務用品・IT機器」「SDGs推進・環境配慮」などのテーマを中心に構成される業界横断型のイベントです。ナカバヤシはブース番号7-2にて、Webシステム・プリント・コールセンター・発送を連携させた株主優待BPOサービスを提示します。

株主優待BPOサービス「第24回 【東京】総務・人事・経理Week 秋 総務サービスEXPO」に出展いたします 画像 2

展示会の位置づけと来場対象

本展示会は総務・人事・経理などバックオフィス業務を担う担当者や、企業の経営企画・広報部門、外部ベンダー選定を行う責任者が主な来場対象となります。業務効率化やコスト最適化、社内外コミュニケーションの向上に関心のある来場者が集まる場です。

ナカバヤシは、BPOやデータプリント、コールセンター運営で培ったノウハウをもとに、株主優待運用の一元化を訴求します。出展ブースでは具体的な運用フローやシステム連携の事例、運用体制の説明を行う予定です。

株主優待BPOサービス――4つの柱と提供機能

当社ブース(ブース番号:7-2)では、株主優待BPOサービスを大きく4つのサービスに分けて紹介します。各サービスは単独でも提供可能ですが、連携することでWeb・印刷物・窓口対応・発送までの一貫した運用を実現します。

以下に各サービスの具体的な機能と特徴を詳述します。導入検討担当者が比較検討しやすいよう、機能面、対応範囲、運用上のメリットを明確に記載します。

1. Webシステム構築・運用

優待申込用Webサイトの設計・開発を行い、スマートフォン対応を含めたレスポンシブ設計で利用者の利便性を確保します。株主番号による認証機能を搭載し、申込データの正確な紐付けが可能です。

管理画面は運用側が申込状況をリアルタイムで把握できるよう設計されており、多言語対応により外国籍株主への対応も行えます。これにより、企業側はデジタルチャネルでの受付と管理を効率化できます。

  • スマホ対応:モバイル端末からの申込を想定したUI/UX設計
  • 株主番号認証:本人確認と番号による自動仕分け
  • 管理画面:申込一覧・ステータス管理・CSV出力等の運用機能
  • 多言語対応:日本語以外の表示・入力フォーム対応

2. データプリントサービス

案内状や申込書など紙媒体の制作・印刷を一括で受託します。デザイン制作から印刷、ナンバリングやバーコード対応までをカバーし、紙媒体とWebを連携させる際に必要な物理的な資材供給を担います。

大量印刷の品質管理や配送準備に関する運用ノウハウを備えており、キャンペーン時や年度変動期におけるピーク対応も可能です。デザイン面では企業ブランディングに沿った制作を行います。

主な対応項目
案内状・申込書のデザイン制作、印刷、ナンバリング、バーコード付与
運用上の利点
Web受付と連動した紙媒体の一括管理により二重入力や照合ミスを低減

3. コールセンター・事務局運営

株主対応窓口を電話・メールの双方で設置し、申込受付、内容照合、問い合わせ対応などを行います。定型的な問合せ対応から個別確認まで、スクリプトとマニュアルに基づく運用で安定した対応品質を確保します。

当社のコールセンターはBPO運用の一部として、Webと印刷物で受け付けた申込情報との照合作業や不備確認、キャンセル対応、再発送対応などを行います。サービス品質の維持のための教育・品質管理体制も整備しています。

  1. 電話受付・メール受付:一次対応からエスカレーションまで実施
  2. 申込受付・内容照合:Web/紙申込のデータ照合と確認プロセス
  3. 問い合わせ対応:FAQ整備と個別対応の実行

4. 金券・ギフト発送対応

各種金券やギフトの調達・在庫管理、発送業務を代行します。物理的な金券に加え、各種デジタル金券発行システムとの連携も想定しており、受け取り手の利便性に応じた発送形態を選択可能です。

発送ワークフローは、申込データとの突合、発送ラベル作成、配送会社との連携までを含めた一連の運用を提供します。デジタル金券の発行連携により、即時発行や複数チャネルでの配布もサポートします。

  • 各種金券手配:物理券およびデジタル券の調達
  • 配送事務:ラベル作成・発送スケジューリング
  • システム連携:デジタル金券発行システムとのAPI連携を想定

展示会の開催概要と来場方法

本展示会の正式名称は、プレスリリース中に記載されているとおり「第24回 【東京】総務・人事・経理Week 秋 総務サービスEXPO」との表記があります。開催会場は千葉市美浜区中瀬2-1の幕張メッセで、開催日時は2025年9月10日(水)から9月12日(金)まで、各日10:00から17:00です。

出展ブースの番号は7-2、主催はRX Japan株式会社です。入場は無料ですが事前登録が必要となるため、来場予定者は登録ページから手続きを行う必要があります。登録用のURLはプレスリリースに記載された次のとおりです。

https://www.office-expo.jp/tokyo-2/ja-jp/register.html?code=1461245137162718-LQ4

なお、展示会には総務DXやBPO、社用車関連、事務用品・IT機器、SDGs推進・環境配慮など、総務向けの製品・サービスが多数出展します。企業のバックオフィス改善や業務効率化を検討している担当者にとって比較検討の機会となります。

会場アクセスと実務的留意点

会場住所:幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)。会場へのアクセスや入場に関する詳細は主催側の案内ページを参照してください。出展ブースはホール内の配置となり、ブース番号7-2にてナカバヤシの展示・説明を実施します。

事前登録は必須(無料)で、当日は混雑が予想されるため到着時間の余裕を確保することが推奨されます。展示内容は企業向けのサービス紹介が中心となるため、具体的な導入相談や運用要件のヒアリングを希望する場合は事前にアポイントを調整するとスムーズです。

ナカバヤシの事業背景とサービスの位置付け

ナカバヤシ株式会社は1951年に設立され、ノートやファイル、アルバム、手帳といった紙製品の製造販売を中核に事業を展開してきました。現在では商業印刷や図書館事業支援、BPO、シュレッダ、オフィス家具、メディカル用品、PCアクセサリ、防犯用品など、多岐に渡る事務用品の製造販売を行っています。

長年の印刷・資材供給の実績をBPOサービスに結び付けることで、株主優待に関する物理的な資材管理とデジタル運用の両面を一元管理できる体制を構築しています。今回の出展は、こうした総合力を示す場でもあります。

企業概要(抜粋)
設立:1951年。事業領域:紙製品製造販売、商業印刷、BPO、オフィス関連製品、メディカル用品など。
関連情報
詳細は同社のニュースリリースページを参照してください:https://www.nakabayashi.co.jp/news/2025/release/1285

この記事の要点整理と一覧

ここまでに記載した出展内容、サービス構成、開催情報、企業概要を一覧形式で整理します。要点を俯瞰できるように表形式でまとめることで、関係者が必要な情報を短時間で確認できるようにしています。

項目 内容
出展企業 ナカバヤシ株式会社
発表日時 2025年9月3日 11:30
展示会名 第24回 【東京】総務・人事・経理Week 秋 総務サービスEXPO(プレス本文中の表記に準拠)
開催日時 2025/9/10(水)~9/12(金) 10:00~17:00
会場 幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)
ブース番号 7-2
主催 RX Japan株式会社
入場料 無料(要事前登録)
入場登録URL https://www.office-expo.jp/tokyo-2/ja-jp/register.html?code=1461245137162718-LQ4
出展サービス 株主優待BPOサービス(Webシステム構築・運用/データプリント/コールセンター・事務局運営/金券・ギフト発送対応)
特徴 Web・印刷物・電話対応・発送を一元管理し、利便性向上と企業コスト削減を両立。デジタルとアナログ両対応。
関連リンク https://www.nakabayashi.co.jp/news/2025/release/1285

以上が本件に関する要点整理です。プレスリリースの内容は発表当時のものであり、詳細は上記の関連リンクや主催者案内で確認することができます。

参考リンク: