10月2日開催|丹後織物インターン『TANGO TEXTILE JOURNEY』始動
ベストカレンダー編集部
2025年9月3日 11:40
丹後織物インターン開始
開催日:10月2日

丹後織物の新たな担い手を結ぶ「TANGO TEXTILE JOURNEY」始動
京都府と西陣織・京友禅・丹後織物の染織産地で構成する「シルクテキスタイル・グローバル推進コンソーシアム」は、丹後織物産地における人材確保と産地活性化を目的とした新事業、丹後織物インターンシップ・マッチング事業「TANGO TEXTILE JOURNEY」を本年度から開始することを発表した。運営事務局は株式会社京都産業振興センター(京都伝統産業ミュージアム)が担う。
本リリースは2025年9月3日10時に公開され、同日より参加申込の受付が開始される。申込の詳細や最新情報は公式サイト(https://kmtc.jp/ttj)にて案内される。
- 事業名
- 丹後織物インターンシップ・マッチング事業「TANGO TEXTILE JOURNEY」
- 発表
- 株式会社京都産業振興センター(京都伝統産業ミュージアム) 発表日:2025年9月3日 10:00
- 主催・運営等
- 主催:シルクテキスタイル・グローバル推進コンソーシアム(事務局:京都府商工労働観光部染織・工芸課)
連携:京都ジョブパーク
運営事務局:株式会社京都産業振興センター(京都伝統産業ミュージアム) - 公式サイト
- https://kmtc.jp/ttj

プログラム構成と目的:産地理解から就業までの二段階
本事業はインターンシップの実施とその後の就業マッチングをセットにしたもので、二つの段階(1st STEP、2nd STEP)で構成される。対象は織物産業に関心を持つ全国の大学・専門学校等の学生および概ね35歳以下の社会人などである。
丹後織物産地は立地などの条件から人材確保が課題となっており、本事業は学生等を招聘して就業体験を通じて産地の事業者とのマッチングを行い、次代の担い手の確保を目指す点が目的とされている。

1st STEP ~LOCAL CREATIVE TALKS~(説明・交流の場)
1st STEPはインターンシップ実施前に行われるセミナー兼説明会で、丹後織物産業の現状やテキスタイル市場の可能性を共有するトークセッションが中心となる。受入事業者の紹介も行われ、参加者が産地や企業を理解したうえで次の段階へ進める構成である。
登壇者にはテキスタイルキュレーターとして国内外で活動する宮浦 晋哉氏(株式会社糸編 代表)が招かれ、テキスタイルマーケットの現状や可能性について講演を行う。続いて丹後織物事業者5社によるプレゼンテーションと質疑応答・交流の時間が設けられている。
- 日時:令和7年(2025年)10月2日(木)18:30~20:30(受付開始 18:00)
- プログラム:
- 18:30 – 19:30 セミナー(講師:宮浦 晋哉)
- 19:30 – 20:15 インターンシップ受入事業者によるプレゼンテーション
- 20:15 – 21:00 質疑応答/交流
- 場所:京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ地下1階)
- 対象者:全国の大学・専門学校等の学生・社会人(概ね35歳以下)
- 参加費:無料
- 申込方法:申込フォーム(https://forms.gle/A4EB5QUa5WNBYh1z6)より申込。会場参加またはオンラインを選択可。
- 申込期間:令和7年9月3日(水)~10月1日(水)
- 定員:会場参加20名、オンライン50名(先着順、定員超過の場合は参加を断る場合あり)

講師紹介:宮浦 晋哉(株式会社糸編 代表)
宮浦晋哉氏は1987年千葉県生まれ。大学卒業後、全国の繊維産地を巡る活動を続け、2013年に東京・月島でテキスタイルのコミュニティスペース「セコリ荘」を開設した。2017年に株式会社糸編を設立し、キュレーション事業やものづくり支援、コンテンツ制作、教育活動を展開している。
創業以来、年間200箇所以上の工場を訪ねる活動を行い、国内外のデザイナーとの橋渡しや産地の価値発信に取り組んでいる。会社ウェブサイトはhttps://ito-hen.com。

2nd STEP ~WEAVE TO MEET~(実地インターンシップ)
2nd STEPは丹後地域に赴いて行う2泊3日の実地インターンシップで、参加者は織物関連施設や受入事業者の事業所で就労体験や研修を受ける。地域で働く先輩たちとの交流も設けられ、移住・就業を具体的に検討するための現地体験を重視している。
参加費は無料で、宿泊は主催者側で確保し宿泊費は負担される。集合場所(丹後地域内想定)までの交通費や食費等は原則実費負担となるが、一部経費は主催者が負担する予定で、詳細は公式WEBページを参照する必要がある。
- 日時:令和7年(2025年)12月4日(木)~6日(土) 2泊3日
- 場所:京丹後市及び与謝野町を中心とした丹後地域の織物関連施設、受入事業者事業所等
- 対象者:全国の大学・専門学校等の学生・社会人(概ね35歳以下)
- 内容:受入事業所での就労体験、織物研修、移住者・地域との交流会 等
- 申込方法:申込フォーム(https://forms.gle/jqSiZSiPzncPCn7i9)より申込
- 申込期間:令和7年9月3日(水)~11月15日(土)
- 定員:約8名(定員超過時は面談等による選考を実施)
- 参加費:無料(宿泊費は主催者負担。交通費・食費等は原則実費負担。ただし一部経費は主催者負担の予定)
事業者との就業マッチングと移住支援
2nd STEP終了後、希望者に対してインターンシップ受入事業者との就業マッチングを行う。マッチングは京都ジョブパークと連携して実施され、就業が決まった場合には必要に応じて移住に関する各種フォローも行われる。
このプロセスにより、単なる見学ではなく採用や移住へとつながる実務的な支援を含めた仕組みが整備されている点が特徴である。
受入企業の顔ぶれ:伝統と革新を併せ持つ5社
本プログラムには丹後地域の特色を反映した5社がインターンシップ受入事業者として参加する。各社はそれぞれ伝統的な技術や独自の素材開発、作品制作などに強みを持つ。
以下に参加企業の概要と主な取り組み、ウェブ・SNSのリンクを示す。産地内での実務経験を通じて得られる学びの幅は広い。
- 宮眞株式会社
- 明治創業。京都丹後地方の絹織物「ちりめん」の織手として長年にわたり技術を蓄積している。絹のみならず合成繊維や複合素材にも取り組み、独自性の高い生地開発を行う。近年はふくれのあるジャガードや強撚糸を活かした付加価値化に注力している。ウェブ:http://tango-miyashin.com//Instagram:https://www.instagram.com/miyashin2020
- 創作工房糸あそび
- 1935年創業。先染め服地およびストールの企画製造を行い、タテヨコにリボン糸を織り込む独自技法「リボン織」は国内外で唯一無二の技術。天然繊維(絹)にこだわり、染めから織りまで一貫した生産体制を持つ。ウェブ:https://itoasobi.jp//Instagram:https://www.instagram.com/itoasobi1935
- 田勇機業株式会社
- 1931年創業。撚糸・整経から製織までの全工程を自社で一貫して行う織元。良質の絹にこだわったオリジナル生地の開発を行い、「水撚り八丁撚糸」という独特の撚糸技術とジャカード織機を活用した高品質な絹織物が国内外で評価されている。ウェブ:https://www.tayuh.jp//Instagram:https://www.instagram.com/tayuh1931
- 柴田織物
- 明治19年(1886年)創業の織元。縫取ちりめんによる高級留袖や訪問着の製造を中心に、伝統と現代の融合を進め、着物分野に留まらずデザイナー向け生地や映像作品の衣装制作など多方面へ展開している。ウェブ:https://shibata-orimono.net//Instagram:https://www.instagram.com/nuitori
- 遊絲舎
- 丹後地方で藤の蔓から作る藤布を織る四代目の織元。多工程を経て現代の織物と融合した作品を制作し、工房では機場見学や機織り体験も実施している。ウェブ:https://fujifu.jp//Instagram:https://www.instagram.com/yushisha_tango
申込方法・重要事項の整理
参加申込は各STEPごとに指定のオンラインフォームから行う。1st STEPと2nd STEPで申込期間や定員、選考方法が異なるため、申込前に日程と条件を確認することが必要である。参加費はいずれも無料だが、2nd STEPに関しては交通費・食費等は原則実費負担である点に留意する。
本章では本記事で示された主要事項を表形式で整理し、申込前に把握すべきポイントを明確にする。
項目 | 内容 |
---|---|
事業名 | 丹後織物インターンシップ・マッチング事業「TANGO TEXTILE JOURNEY」 |
発表・申込開始日 | 発表:2025年9月3日 10:00 / 申込開始:2025年9月3日 |
1st STEP 日時 | 2025年10月2日(木)18:30~20:30(受付 18:00) |
1st STEP 会場 | 京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1) |
1st STEP 申込期間・方法 | 申込期間:2025年9月3日~10月1日 / 申込フォーム:https://forms.gle/A4EB5QUa5WNBYh1z6 |
1st STEP 定員 | 会場20名、オンライン50名(先着順) |
2nd STEP 日時 | 2025年12月4日(木)~6日(土) 2泊3日 |
2nd STEP 場所 | 京丹後市及び与謝野町内の織物関連施設・受入事業所等 |
2nd STEP 申込期間・方法 | 申込期間:2025年9月3日~11月15日 / 申込フォーム:https://forms.gle/jqSiZSiPzncPCn7i9 |
2nd STEP 定員・選考 | 8名程度(定員超過時は面談等による選考) |
参加費・経費 | 参加費無料。宿泊費は主催者負担。集合場所までの交通費・食費等は原則実費負担(ただし一部経費は主催者負担予定) |
就業マッチング | 2nd STEP終了後、希望者に対して京都ジョブパークと連携の上で実施。移住支援のフォローあり |
運営事務局・問い合わせ | 株式会社京都産業振興センター(京都伝統産業ミュージアム)/公式サイト:https://kmtc.jp/ttj |
受入事業者(主な5社) | 宮眞株式会社、創作工房糸あそび、田勇機業株式会社、柴田織物、遊絲舎(各社の詳細は本文参照) |
以上が本稿で取り上げた「TANGO TEXTILE JOURNEY」に関する主な情報の整理である。参加を検討する場合は、申込期間や定員、現地での費用負担の扱いなどの条件を公式サイトで確認し、各STEPの申込フォームから手続きすることが必要である。
参考リンク: