9月6日開催|東大阪ブランドが万博で職人と出会える展示
ベストカレンダー編集部
2025年9月2日 14:56
こたえのあるまち展
開催期間:9月6日〜9月8日

東大阪発の「こたえ」が並ぶ展示空間 — EXPO2025 大阪ウィーク秋の陣への出展
東大阪ブランド推進機構は、2025年9月6日(土)から9月8日(月)にかけて開催される「大阪・関西万博 EXPO2025~大阪ウィーク秋の陣~」において、『Where The Answer Is こたえのあるまち東大阪』をテーマに出展します。本企画では、東大阪市が誇る多様なモノづくりの技術と情熱が込められた東大阪ブランド認定製品を展示・販売します。
展示は暮らしに寄り添う日用品から、現場で使われるプロ仕様の工具や部品まで幅広くラインナップされます。会場には実際にモノづくりに携わる職人が常駐し、来場者は職人との直接対話を通じて、製品ごとに込められた「こたえ」に触れることができます。出展ブースは、東大阪ならではの技術力と創造性を具体的に体感できる場として設けられます。

展示のねらいと来場者が得られる体験
本展示は、単に製品を並べるだけではなく、素材から製品になる過程や加工工程の紹介、職人の技術を間近で見ることのできる貴重な実演展示を行います。素材の変化や加工の過程を実際の展示品や解説で学ぶことで、モノづくりの奥深さを理解する構成です。
また、物販コーナーでは生産者からこだわりや製品の特徴を直接聞き、その場で購入できる仕組みを用意。プロの現場で使われる道具や、日常使いに適した道具類などを比較検討しながら選ぶことができます。来場者は新たな発見や課題解決のヒントを得ることが期待されます。
展示・販売の見どころと出展企業一覧
会場の見どころは大きく分けて三つあります。第一に、常時滞在するモノづくりの職人との対話。第二に、普段は見ることが難しい製品の加工工程や貴重な展示品の公開。第三に、物販コーナーでの直接購入と詳しい説明です。これらにより、来場者は東大阪の技術の幅と深さを肌で感じることができます。
出展参加企業は合計34社。東大阪市内外の多様な中小製造業が集まり、それぞれの得意分野を持ち寄って展示・販売を行います。
- 株式会社オーシン
- 株式会社フォレストパックス
- 株式会社カムアクロス
- エップヤーン有限会社
- 株式会社栄紙業
- 株式会社プラス
- オージーケー技研株式会社
- 株式会社カワキタ
- マツダ紙工株式会社
- 株式会社ミヤマエ
- 株式会社面本研磨
- 株式会社東具PLAS
- ミノル化学工業株式会社
- 大和産業株式会社
- 有限会社廣田工具製作所
- 株式会社ワーク
- 森村金属株式会社
- 株式会社 林製作所
- 株式会社イゲタ金網
- 石見大田工業株式会社
- 株式会社西當照明
- 日本鳩対策センター株式会社
- ジョー・プリンス竹下株式会社
- U.F.COLD研究所
- 株式会社ロブテックス
- フジ矢株式会社
- 丸一切削工具株式会社
- 金剛鋲螺株式会社
- サクラテック株式会社
- 株式会社GOROKUMAN
- 株式会社下西製作所
- 虹紙製作所
- 株式会社ナダヤ
- 株式会社ゴリョウ
会場で提供される体験の具体例
会場では製品展示だけでなく、製造プロセスの説明、工具や部品の使い方の実演、素材の比較展示などが行われます。職人と話すことで、製品が抱える課題や改良点、設計上の工夫といった専門的な情報を直接聞くことができます。
物販では、生産者からの説明を受けながら製品を選べるため、製品の特性や用途に関する理解が深まります。販売は会場内で行われ、気に入った品をその場で購入できます。
開催日時・会場の詳細と来場に関する注意点
開催日時は以下のとおりです。会期は2025年9月6日(土)から2025年9月8日(月)で、通常の開場時間は10:00~19:00です。ただし物販のみ、9月5日(金)15:00から販売開始となり、最終日(9月8日)は15:00に終了します。来場の際は時間の違いに注意が必要です。
会場は「大阪・関西万博 東ゲートゾーン ギャラリーEAST」です。会場内のほとんどのコンテンツは予約なしで入場・見学が可能ですが、共催予定の「こーば行こう!実行委員会」が実施する一部ワークショップは、現地でのチケット予約制となる場合があります。
撮影と会場での行動に関する案内
会場内の展示品および販売品はすべて撮影が可能です。ただし、写真撮影の際は他の来場者への配慮を優先してください。周囲の状況を確認した上での撮影を求めています。
会場では職人の実演や説明が行われますので、展示物に触れる際は安全表示や係員の指示に従ってください。販売時の支払い方法や在庫状況は各出展者により異なる場合があります。
東大阪ブランドの背景・取材対応・関連リンク
「東大阪ブランド」は、モノづくりのまち東大阪市の市長が市内企業の優れた特徴ある製品を認定した地域ブランドです。認定された製品は東大阪を代表する製品として位置づけられており、現在98社・166製品が認定されています。東大阪ブランド推進機構は、認定企業と連携し『ひとクセ、ひと工夫、ひとつなぎで日本のモノづくりをおもしろく。』をパーパスに掲げ、さまざまな方法でその魅力を発信しています。
取材対応については、開催期間中に取材が可能です。事前に取材を希望する場合は以下の連絡先へ申し込みが必要です。取材の申し込みや当日の取材に関する手配は、主催側で調整されます。
- 取材申込先(電話)
- 06-6748-1140
- 取材申込先(メール)
- brand@higashiosakabrand.jp
関連情報や詳細は公式ウェブサイトで公開されています。出展に関する案内やプレスリリース資料、展示品の画像素材などのダウンロードが可能です。公式の該当ページは次のリンクから確認できます。
本企画は「政治・官公庁・地方自治体」「日用品・生活雑貨」に関わるカテゴリに分類され、キーワードとしては「ものづくり」「中小企業」「東大阪」「製造業」「工具」「万博」「道具」「日用品」「プロ」「課題解決」などが想定されています。
要点の整理
以下の表は、本記事で取り上げた主要な情報を一目で整理したものです。来場の前に日時・会場・参加企業などの情報を確認すると出展内容の理解に役立ちます。
項目 | 内容 |
---|---|
出展テーマ | Where The Answer Is こたえのあるまち東大阪 |
主催 | 東大阪ブランド推進機構 |
開催日時 | 2025年9月6日(土)~9月8日(月)10:00~19:00(物販のみ9月5日15:00開始、9月8日は15:00終了) |
会場 | 大阪・関西万博 東ゲートゾーン ギャラリーEAST |
出展参加企業数 | 34社(詳細は本文リスト参照) |
東大阪ブランド認定状況 | 98社・166製品が認定 |
予約 | 会場内は予約不要。一部ワークショップは現地チケット予約制の場合あり |
撮影 | 展示品・販売品は撮影可。ただし他来場者へ配慮の上で撮影 |
取材申込先 | TEL: 06-6748-1140 / MAIL: brand@higashiosakabrand.jp |
関連リンク | https://www.higashiosakabrand.jp/news/3309/ |
本記事は、東大阪ブランド推進機構が発表したプレスリリースの内容を基に、出展の目的、開催日時・会場、参加企業一覧、来場者が体験できる具体的な内容、取材方法および関連リンクを整理して伝えるものです。展示では職人との対話や加工工程の公開、物販での直接購買などを通じて、東大阪のモノづくりの魅力を具体的に体感できる構成となっています。
参考リンク: