9月11・12日出展|Robloxで体験する防災『バーチャル消防士体験』
ベストカレンダー編集部
2025年9月2日 12:03
バーチャル消防士出展
開催期間:9月11日〜9月12日

元消防士の経験から生まれた防災教育の設計思想
株式会社Meta Osakaが手掛けるRoblox防災教育コンテンツ「バーチャル消防士体験」は、現場経験を持つプロフェッショナルの視点を重視して設計されている。プロジェクトマネージャーの江畑翔吾は東京消防庁で2年半の勤務経験を持ち、火災現場での「判断の難しさ」や「現場の恐怖」を肌で知る一人である。その経験が、従来の座学中心の防災教育では伝えきれない要素を、仮想体験として再現する発想につながった。
江畑は現場で「消防隊が到着しても間に合わない場面が多い」現実を目の当たりにしたと語る。そうした実情を踏まえ、Meta Osakaは「火の怖さを実感として理解し、現場から即座に離れる行動につなげる」ことを教育目標に据えた。技術面では、世界的に広く利用されるゲームプラットフォームRobloxを採用し、スマートフォンのみでアクセス可能な設計とすることで学校現場や家庭での導入障壁を下げている。

約4分で学ぶ『バーチャル消防士体験』の具体的内容
コンテンツは約4分間のタイムアタック形式で構成されており、火災発見から119番通報、消火活動までの一連の流れを短時間で体験できる。実際に危険を伴う現場に足を踏み入れることなく、判断や行動の練習ができる点が特徴だ。特別な機材は不要で、スマートフォンやPCからのアクセスのみで体験可能になっている。
体験の基本的な流れは以下のとおりである。
- 火災発見:住宅内で煙を発見し危険を察知する場面
- 119番通報:公衆電話から119番通報を行うシミュレーション
- 消火活動:火元を特定しホースから放水する実技的体験
加えて、今後のリニューアルにより、実際の火災現場で発生する主要な危険現象をバーチャルで再現する予定であり、以下の現象を学習コンテンツに組み込むことで、よりリアルな危険認知と判断能力の向上を図る。
- バックドラフト:室内に酸素が供給されることで生じる爆発的燃焼現象
- フラッシュオーバー:室内全体が一度に発火する現象
- 床抜け:高温により構造物が損傷し崩落する現象
- 中性帯:煙層と清浄空気層の境界線の概念を視覚的に体験

体験環境と実機について
XR Kaigi Hub in 大阪での展示では、実機体験用にPC3台とVR1台が用意される。各体験は1人4分で設計されており、会場でのデモンストレーションを通じて来場者が直接操作して確認できる体制になっている。
当日の取材・撮影については、Meta Osaka代表の毛利英昭、プロジェクトマネージャー江畑翔吾、クリエイター片原へのインタビューが可能とされているため、メディア向けの情報掘り下げも予定されている。

堺市立少林寺小学校での実証実験と教育現場での評価
本コンテンツは堺市教育委員会・環境共生課との連携により、堺市立少林寺小学校で実証実験を実施した。対象は3年生18名で、消火器使用方法の授業にRoblox消防士体験ゲームを組み合わせる形で実施し、学習効果の検証が行われた。
参加した教員からは「ゲームにすることで子どもたちが集中して学ぶことができた」との評価が得られており、楽しさと学習効果を両立できる点が示された。実施概要は以下の通りである。
- 対象
- 堺市立少林寺小学校 3年生 18名
- 実施機関
- 堺市教育委員会、堺市環境共生課と連携
- 内容
- 消火器使用方法の授業 + Roblox消防士体験ゲーム
- 実施時期
- 2025年3月
この実証実験の結果は、今後のコンテンツ改善と普及戦略に反映される見込みであり、教育現場での導入可能性を高めるデータとして期待されている。

展示出展情報、常設施設、万博での出展予定
Meta Osakaは2025年9月11日(木)・12日(金)に開催される「XR Kaigi Hub in 大阪」に出展し、今回の改良版を実演展示する。展示会場はなんばパークス1階のeスタジアムなんば本店、セッションおよび懇親会はなんばスカイオ コンベンションホールで行われる。
イベントの主催は株式会社Mogura(XR Kaigi 実行委員会)で、関西特別パートナーには南海電気鉄道株式会社・eスタジアム株式会社が名を連ねる。定員は500名(先着順・定員に達し次第締切)で、申し込みは https://hubinosaka.peatix.com/view から行える。
- 開催日時:2025年9月11日(木)11:00-18:00、9月12日(金)11:00-17:00
- 展示会場:なんばパークス1階「eスタジアムなんば本店」
- セッション会場:なんばスカイオ コンベンションホール
- 定員:500名(先着順)
出展企業一覧にはNiantic Spatial / Forgers、キヤノン、GMOペパボ、ホロラボ、ハシラス、積木製作、アップフロンティア、monoDuki、NICT未来ICT研究所、ビーライズ、エスユーエス、HappyLifeCreators、Diver-X、Meta Heroes、近畿経済産業局、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、株式会社Meta Osaka、大阪駆動開発 × PLATEAU、Utsubo、大阪商工会議所、株式会社Moguraなどが含まれている。
会場では実機体験のほか、関係者へのインタビューが可能であることから、来場者やメディアは詳細な説明や意図を直接確認できる。

常設体験とEXPO2025での出展予定
本コンテンツはeスタジアムなんば本店内の「メタバースサロン」で常時体験可能で、一般と教育関係者の双方が利用できる体制が整備されている。常設により学校の先生や自治体担当者が事前に体験して導入を判断する機会が提供される。
また、2025年10月10日・11日に開催される大阪・関西万博のEXPOメッセ「WASSE」内の『未来のトビラをひらく こども万博』にもリニューアル版を出展予定である。万博ではバックドラフトやフラッシュオーバーなど、より本格的な火災現象を体験できる最新版を公開する計画で、万博会場での報道取材も受け付けている。

主要ポイントの整理表と締めくくり
以下は本記事で取り上げた内容の要点を表形式で整理したものである。日程や会場、実施実績、体験内容などを一目で確認できるようまとめている。
項目 | 内容 |
---|---|
コンテンツ名 | Roblox防災教育「バーチャル消防士体験」 |
開発・出展企業 | 株式会社Meta Osaka |
監修 | 元消防士(プロジェクトマネージャー 江畑翔吾による現場経験の反映) |
体験時間 | 約4分(タイムアタック形式) |
体験内容 | 火災発見・119番通報・消火活動(放水) |
実証実験 | 堺市立少林寺小学校 3年生 18名(2025年3月) |
XR Kaigi Hub 出展 | 2025年9月11日・12日、なんばパークス1階 eスタジアムなんば本店 |
常設体験 | eスタジアムなんば本店 内 メタバースサロン(常時) |
EXPO2025 出展 | こども万博(WASSE) 2025年10月10日・11日 出展予定 |
申し込みリンク | https://hubinosaka.peatix.com/view |
連絡先(企業概要) | 株式会社Meta Osaka 代表 毛利英昭 所在地 大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27F 設立 2023年9月1日 公式サイト https://www.meta-osaka.co.jp/ |
実機体験環境(会場) | PC3台・VR1台(1人4分) 当日の取材・撮影可 |
報道発表の内容は以上のとおりであり、Meta Osakaは教育現場やイベントを通じて、仮想空間を用いた実体験型の防災教育を提供することで、火災という緊急事態に対する具体的な認識と行動選択能力の向上を図る方針である。展示会への参加を検討する場合は、上記の申し込みリンクより申し込みを行うことができる。
参考リンク: