9/13開始|万博で作る大坂箱寿司体験

大坂箱寿司体験

開催期間:9月13日〜10月13日

大坂箱寿司体験
参加って無料?予約はどうすればいいの?
参加は無料だけど事前予約制。参加希望日の3日前から受付を開始し、各回定員は10名、所要時間は約30分。9/13分の予約は9/10の0時開始と案内されているので満席に注意して早めに予約しよう。
子どもでも参加できる?会場でその場で食べられるの?
小学生以上が参加対象。会場内での飲食は禁止で、体験終了後はパビリオン外の休憩所等で食べてください。長時間の持ち歩きは不可、当日会場でアレルギー確認がある点にも注意。

万博会場で体験する「大坂箱寿司」の魅力

大阪・関西万博のORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」内の2階体験ブース「宴ラボ」にて、大起水産株式会社が実施する『大起水産の大坂箱寿司体験 世界でひとつの箱寿司をつくろう!』は、2025年9月13日から10月13日までの1か月間にわたり開催されます。本イベントは、来場者に大阪の伝統的郷土料理である箱寿司(大阪寿司)の魅力を実際に作る体験を通して伝えることを目的としています。

箱寿司は、押し寿司の派生として明治時代に誕生した料理で、長方形の枠に酢飯と具材を層にして押し固めることにより、見た目の配列や彩りの美しさが特徴です。小さな折箱に詰められた一口サイズが時間がたってもおいしく、ハレの日の食事や手土産として長年愛用されてきました。今回の体験では、ノルウェーのオーロラサーモンを中心に、大起水産特製の押し寿司3種と厚焼き玉子を組み合わせて、自分だけの詰め合わせを作ります。

写真について
提供されている写真はORA外食パビリオン2階の体験ブースのイメージです。
テーマ
「鮮度がごちそう」と「未来につなごう、魚食文化」
万博発 伝統的郷土料理「箱寿司」(大阪寿司)を作る『大起水産 大坂箱寿司体験~世界でひとつの箱寿司をつくろう~』体験イベントを2025 年 9 月 13 日(土)~10 月 13 日(月・祝)に開催! 画像 2

体験イベントの詳細と参加方法

体験イベントは参加無料で、小学生以上を対象としています。会場内での飲食は禁止されており、体験終了後はパビリオン外の休憩所等でお召し上がりください。長時間の持ち歩きはできません。また、会場にて必ずアレルギー情報を確認してください。

参加は事前予約制です。参加希望日の3日前から予約を受け付けます。例えば2025年9月13日の体験分は2025年9月10日の0時から予約受付開始となりますが、現時点ではその予約開始前であることが案内されています。定刻の10分前集合が必須で、遅刻はキャンセルとなります。

万博発 伝統的郷土料理「箱寿司」(大阪寿司)を作る『大起水産 大坂箱寿司体験~世界でひとつの箱寿司をつくろう~』体験イベントを2025 年 9 月 13 日(土)~10 月 13 日(月・祝)に開催! 画像 3

開催日時・所要時間・定員

開催期間は2025年9月13日土曜日から10月13日月曜日(祝日)までで、実施時間は11時から20時です。体験の所要時間はおおむね30分程度を予定しています。

各回の定員は10名で、最終予約受付時間は19時30分です。参加は無料ですが、事前予約が必要な点に注意してください。

万博発 伝統的郷土料理「箱寿司」(大阪寿司)を作る『大起水産 大坂箱寿司体験~世界でひとつの箱寿司をつくろう~』体験イベントを2025 年 9 月 13 日(土)~10 月 13 日(月・祝)に開催! 画像 4

参加に関する留意事項と体験の流れ

留意事項としては、参加対象が小学生以上であること、会場内での飲食不可、アレルギー確認の実施、長時間の持ち歩きの不可などがあります。体験で使用する押し寿司の道具は用意されており、押し寿司を作るための道具で押す準備ができた状態から体験が始まります。

当日の流れはおおむね次のとおりです。受付・集合→体験説明→ノルウェー産オーロラサーモンを使った押し寿司の製作→大起水産特製押し寿司3種(焼鯖、穴子、海老)と厚焼き玉子の組合せで折箱に詰める→体験終了・持ち帰り(会場外で飲食)。詰め方次第で見た目が大きく変わり、参加者それぞれの「世界でひとつ」の箱寿司が完成します。

万博発 伝統的郷土料理「箱寿司」(大阪寿司)を作る『大起水産 大坂箱寿司体験~世界でひとつの箱寿司をつくろう~』体験イベントを2025 年 9 月 13 日(土)~10 月 13 日(月・祝)に開催! 画像 5

併設販売コーナーと特別企画のグリーンティー体験

体験ブースに併設して、天下の台所 大起水産 宴店による「お寿司販売コーナー」が2階の宴ショールームで営業します。販売は2025年9月13日から10月13日まで、11時から21時まで行われます。箱寿司体験ブースに隣接した形で、テイクアウト商品等の購入が可能です。

同時に、株式会社宇治森徳による特別企画『関西名物!手作りグリーンティー体験』が限定日で開催されます。グリーンティーは抹茶に砂糖などの甘みを加えて冷やして飲む関西の夏のドリンクで、家庭でも簡単に作れるレシピとお茶の基礎を学べる内容です。こちらも参加は無料で、小学生以上が対象となります。

万博発 伝統的郷土料理「箱寿司」(大阪寿司)を作る『大起水産 大坂箱寿司体験~世界でひとつの箱寿司をつくろう~』体験イベントを2025 年 9 月 13 日(土)~10 月 13 日(月・祝)に開催! 画像 6

販売商品の一覧と価格

併設の販売コーナーでは、箱寿司や海鮮系の弁当、冷凍押し寿司、抹茶関連商品などを販売します。商品の価格は税込で表示されています。

  • 箱寿司・海鮮すし箱・サーモンいくらすし箱 各1,180円(税込)
  • 色が変わる!?ミニねぎまぐろ丼 500円(税込)
  • 冷凍押し寿司3種(焼さば・穴子・海老) 各1,180円(税込)
  • 宇治抹茶100g 1,300円(税込)
  • ききかおり煎茶ティーバッグ(10pc入り) 440円(税込)
  • 緑茶のどあめ130g 220円(税込)
万博発 伝統的郷土料理「箱寿司」(大阪寿司)を作る『大起水産 大坂箱寿司体験~世界でひとつの箱寿司をつくろう~』体験イベントを2025 年 9 月 13 日(土)~10 月 13 日(月・祝)に開催! 画像 7

グリーンティー体験の開催日程と回数

『関西名物!手作りグリーンティー体験』は以下の3日間限定で実施されます。各日5回開催し、各回の所要時間は約40分、定員は10名です。参加は事前予約制で、参加希望日の3日前から予約を受け付けます。

  1. 2025年9月20日(土) 各回11時、12時、13時、15時、16時
  2. 2025年9月27日(土) 各回11時、12時、13時、15時、16時
  3. 2025年10月4日(土) 各回11時、12時、13時、15時、16時

予約開始や受付状況は体験イベントに準じます。2025年9月13日の体験分については、9月10日0時からの予約開始が案内されていますが、現時点では受付前である旨が案内されています。

万博発 伝統的郷土料理「箱寿司」(大阪寿司)を作る『大起水産 大坂箱寿司体験~世界でひとつの箱寿司をつくろう~』体験イベントを2025 年 9 月 13 日(土)~10 月 13 日(月・祝)に開催! 画像 8

大起水産の歩みと本イベント出展の背景

大起水産株式会社は大阪府堺市北区に本社を置き、代表取締役社長は佐伯慎哉氏です。1987年からまぐろ加工専門問屋としての業務を開始し、創業は1995年11月です。社是として「鮮度がごちそう」を掲げ、産地直送鮮魚の販売・飲食店運営を中心に事業を拡大してきました。

2025年11月22日に創業50周年を迎える節目の年に、大阪・関西万博の開催に合わせて出展することで、地域への感謝と魚食文化の継承を訴求しています。現在はにぎり寿司や海鮮丼などのテイクアウト店、回転寿司店、魚介類をメインにした居酒屋、魚市場併設型などを含む約73店舗を運営しています。

会社の特長
まぐろにこだわり、生・本まぐろ解体ショーなどを開催し、お持ち帰り用ににぎり寿司やお造りを提供してきた点が挙げられます。
50周年の象徴
創業からの理念「鮮度がごちそう」と魚食文化を「大きく」「すばやく」「世界に」届けるという想いを、まぐろが海面から飛び出すデザインで表現した50周年記念ロゴを掲げています。

プレス向けには取材要請が案内されており、詳細は本リリースの各項目を参照するよう案内されています。イベントそのものは体験型であり、魚食文化や大阪の食の歴史に触れる機会として位置づけられています。

以下に、本記事で紹介した主要情報を表にまとめます。体験日時、場所、参加方法、併設販売商品、グリーンティー体験の日程、会社情報などを整理して記載しています。

項目 内容
イベント名 大起水産の大坂箱寿司体験 世界でひとつの箱寿司をつくろう!
開催期間 2025年9月13日(土)~10月13日(月・祝)
実施時間 11時~20時(体験所要時間 約30分、最終予約受付19時30分)
開催場所 大阪・関西万博 会場内 ORA 外食パビリオン「宴~UTAGE~」2階 体験ブース「宴ラボ」
参加費 無料
参加対象 小学生以上(会場にてアレルギー確認あり)
定員 各回10名
予約方法 事前予約制。参加希望日の3日前から受付。2025年9月13日の回は9月10日0時から予約開始
体験内容 ノルウェーのオーロラサーモンを用いた押し寿司作りと、大起水産特製押し寿司3種(焼鯖・穴子・海老)、厚焼き玉子を組み合わせて折箱に詰める体験
食事に関する注意 会場内での飲食不可。体験終了後、パビリオン外の休憩所等で飲食。長時間の持ち歩き不可
併設販売コーナー営業期間 2025年9月13日(土)~10月13日(月・祝) 11時~21時
併設販売 主な商品と価格 箱寿司・海鮮すし箱・サーモンいくらすし箱 各1,180円、ミニねぎまぐろ丼 500円、冷凍押し寿司各1,180円、宇治抹茶100g 1,300円、煎茶ティーバッグ440円、緑茶のどあめ130g 220円(全て税込)
特別企画 株式会社宇治森徳による『関西名物!手作りグリーンティー体験』を2025年9月20日、9月27日、10月4日の各日5回開催。各回所要約40分、定員10名、参加無料
運営会社 大起水産株式会社(本社 大阪府堺市北区、代表取締役社長 佐伯慎哉)
創業と記念日 創業 1995年11月、創業50周年は2025年11月22日
運営店舗数 約73店舗(にぎり寿司、海鮮丼、回転寿司、居酒屋、魚市場併設型など)