9/19開催 無料セミナー:顧客体験でマーケを再設計

顧客中心マーケセミナー

開催日:9月19日

顧客中心マーケセミナー
参加申し込みってどうすればいいの?
申し込みはクリーク・アンド・リバー社のイベントページから事前登録。参加費は無料でオンライン開催、定員60名、締切は2025/9/19 20:30です。
このセミナーで具体的に何が学べるの?
カスタマージャーニーマップと4P分析を顧客体験(CX)視点で再構築する実践手法を学び、接点設計や中小企業向けの感動ポイント設計が習得できます。

顧客体験を起点にマーケティングを再設計する狙いと開催概要

株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は、2025年9月19日(金)にオンライン形式で無料セミナー「フレームワークで強化する マーケティングと創造的思考力シリーズ Vol.5 顧客中心の戦略:カスタマージャーニーマップと4P分析」を開催します。本プレスリリースは2025年9月1日 19時30分に発表されています。

本セミナーは、製品やサービスの提供に関わる一連の活動を「顧客体験(CX)」の視点から可視化し、改善することを目的とした内容です。顧客のニーズや市場の変化が速い中で、限られたリソースを有効活用し、顧客の期待を超える価値提供を実現する実践的なフレームワークを学ぶ構成となっています。

【マーケティング】顧客視点で自社を分析・再構築して顧客体験を最大化!9/19(金)無料セミナー「フレームワークで強化する マーケティングと創造的思考力シリーズ Vol.5」 画像 2

開催日時と参加方法

開催日時は2025年9月19日(金) 19:00〜20:30、開催形式はオンラインです。参加費は無料で、定員は60名となっています。参加申込みおよび詳細は以下のページで確認できます。

申込締切は当日同日の2025年9月19日(金) 20:30です。申込ページのURLは次の通りです:
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164552/

セミナーが扱うフレームワークと学習内容の詳細

第5回のテーマは「顧客体験から考えるマーケティング 感動を生み出す仕掛けづくり」です。セミナーでは、カスタマージャーニーマップを用いて顧客との接点を時系列で整理し、各タッチポイントでの体験価値を向上させる方法を学びます。

加えて、従来のマーケティングミックスである4P(製品/Product、価格/Price、流通/Place、販促/Promotion)を顧客体験の視点から再構築し、顧客の期待を超える「感動ポイント」の設計手法を習得することを目標としています。中小企業に焦点を当てたパーソナルな顧客体験の創出や、デジタルとリアルを融合した接点設計についても具体的に解説されます。

使用するフレームワーク

  • カスタマージャーニーマップ:顧客がサービスに触れる一連のプロセスを時系列で可視化し、各タッチポイントでの課題や機会を洗い出します。
  • 4P分析(製品・価格・流通・販促):製品・価格・流通・販促を顧客体験の観点から再構築し、差別化や感動ポイントの設計方法を検討します。

参加者は実践的なフレームワークの使い方を学び、セミナー後すぐに自社のマーケティング施策に応用できるスキルを身につけることが期待されます。事例や具体的な設計手法に触れることで、理論だけでなく実務への落とし込みを重視した構成です。

登壇者の経歴と対象者・参加条件

本回の登壇者は大竹寛征(おおたけ・ひろゆき)氏です。大竹氏は中小企業診断士および事業承継士の資格を保有しており、IT販社やシステム開発会社、携帯会社などで提案営業、事業開発、営業企画、内部監査業務など多岐にわたる実務経験を有しています。

経歴の主なポイントは次の通りです。2017年4月に中小企業診断士登録後、OOTAKE経営コンサルティングオフィスを開業。2019年6月から(一社)事業承継協会埼玉支部の理事を務め、2021年以降は埼玉県内で事業承継支援に関する各種役職を歴任しています。事業承継支援やM&A、経営革新支援など幅広い支援実績を有しています。

保有資格
中小企業診断士(経済産業大臣登録)
経営革新等支援機関(経済産業省認定)
M&A支援機関(中小企業庁認定)
事業承継士(一社 事業承継協会認定)
事業承継支援マスター(一社 埼玉県中小企業診断協会認定)
BATONZ認定パートナー(バトンズ 総合M&Aアドバイザー)

対象者はクリエイティブ分野やマーケティング領域で活動する方々で、職種としてはクリエイティブディレクター、マーケター、ブランドマネージャー、コピーライター、デジタルメディアプロデューサー、UXデザイナー、Webディレクターなどが想定されています。

参加費は無料であり、事前申し込みが必要です。定員の上限は60名のため、参加希望者は早めの申し込み手続きを行うことが推奨されます。

申し込み・関連サービス・問合せ先の案内

申し込みや詳細情報は、下記のイベントページから行えます。申込締切は2025年9月19日(金) 20:30です。イベントページURL:
https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164552/

セミナーの主催は株式会社クリーク・アンド・リバー社の教育部門「PEC(Professional Education Center)」であり、PECはウェビナーアーカイブなどを法人向けに提供するオンライン研修サービス「PECスタ」を開始しています。PECスタは550本以上のアーカイブコンテンツをパッケージ化した法人向けの研修サービスで、IT・デジタル・クリエイティブ領域に強みを持ち、デザイン、プログラミング、AIなどのコンテンツを継続的に拡充することが予定されています。サービス詳細は次のページで確認できます:
https://www.creativevillage.ne.jp/category/topcreators/web-creator/110965/
および
https://www.cri.co.jp/news/005792.html

問い合わせ窓口はPEC事務局の「マーケティングと創造的思考力シリーズ」セミナー担当です。問い合わせ用メールアドレスは pec_seminar@pr.cri.co.jp です。プレスリリースや関連情報は次のリンクにも掲載されています:
https://www.cri.co.jp/news/005832.html?prt

関連セミナーと追加コンテンツ

C&R社が提供するプロデュース・ビジネススキル関連のセミナーラインナップの一部も紹介されています。以下は該当するセミナーと日程、リンクです。

  1. 2025年9月8日(月) イノベーション関連セミナー:
    https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164246/
  2. 2025年9月9日(火) 共感力×承認力UP講座 Vol.2:
    https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/163215/
  3. 2025年9月12日(金) Excelシリーズ 表計算編 Vol.8:
    https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164518/
  4. 著作権講座(eラーニング/全4回):
    https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/151486/
  5. 動画編集入門講座(eラーニング):
    https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/150228/
  6. その他のプロデュース・ビジネススキル関連セミナー:
    https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event_category/crv_event_business-skills/

また、C&R社は1990年の創業以来、クリエイター向けのキャリア支援やセミナーを多数提供しており、エージェンシー事業・プロデュース事業・ライツマネジメント事業など多岐にわたる事業を展開しています。公式サイトやSNSも各種用意されています。

本セミナー情報の要点整理

以下の表は、本記事で紹介したセミナーの主要情報を整理したものです。参加を検討する際の確認事項として活用してください。

項目 内容
主催 株式会社クリーク・アンド・リバー社(PEC)
発表日時(プレスリリース) 2025年9月1日 19:30
セミナー名 フレームワークで強化する マーケティングと創造的思考力シリーズ Vol.5 顧客中心の戦略:カスタマージャーニーマップと4P分析
開催日時 2025年9月19日(金) 19:00〜20:30
形式 オンライン
参加費 無料
定員 60名
申込締切 2025年9月19日(金) 20:30
申し込みURL https://www.creativevillage.ne.jp/category/crv_event/164552/
登壇者 大竹寛征(中小企業診断士/事業承継士)
使用フレームワーク カスタマージャーニーマップ、4P分析
問い合わせ先 Email:pec_seminar@pr.cri.co.jp
関連リンク(企業情報) https://www.cri.co.jp/news/005832.html?prt

上記の表は、本セミナーに関する日時、申し込み、登壇者、使用フレームワーク、問い合わせ先などの重要事項を一覧化したものです。参加を検討する際は申し込みページで最新情報をご確認ください。

参考リンク: