コンテンツIPの事業化を支援、TCIC IP 2025参加者募集

TCIC IP 2025募集

開催期間:8月28日〜10月9日

TCIC IP 2025募集
参加資格ってどうなってるの?
オリジナルIPやデジタルコンテンツの事業アイデアを持つ個人(創業予定含む)や創業10年未満の東京都内中小企業が対象。全フェーズ参加が必須で、集合ワークはTCIC(東京)で実施。参加費は無料です。
重要な日程はいつなの?
応募期間は2025年8月28日〜10月9日。説明会は9月17日、オンラインセミナーは10/27〜11/28、集合ワークショップは11/29〜11/30、成果発表は12/8です。

コンテンツIPのアイデアを事業化するための集中プログラム ― TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)とは

株式会社ツクリエが東京都から受託運営する東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)は、コンテンツ関連領域のスタートアップ、クリエイター等を対象に、コンテンツ・エンタメ関連のIPのアイデアを募集し、そのビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(以下、TCIC IP)」の参加者募集を開始しました。公式発表は2025年9月1日16時00分に行われています。

本プログラムは、キャラクターデザイン等のIP創生に留まらず、アニメ、ゲーム、音楽、XRやメタバース、生成AIを活用した新たなデジタル表現まで含む幅広いコンテンツIPのビジネス化を促進することを目的としています。参加申込や説明会の案内は以下のサイトで受け付けています。

  • プログラム詳細・申込:https://tcic-ip2025.peatix.com
  • 9月17日(水)説明会・基調講演申込:https://tcic-ip2025-session.peatix.com
コンテンツIPのアイデアを創り、ビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)」参加者の募集を開始します。 画像 2

プログラム実施主体と関連情報

運営主体は東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)。TCICはコンテンツ関連産業に特化した東京都の創業支援施設で、都内のコンテンツ関連産業の活性化と振興を目的にハンズオン支援や創業支援を行っています。TCICの施設所在地は以下のとおりです。

TCIC(主催)所在地
〒164-0013 東京都中野区本町二丁目46番1号 中野坂上サンブライトツイン14階
運営事務局(本リリースの問い合わせ先)所在地
〒164-0012 東京都中野区本町二丁目46番1号 中野坂上サンブライトツイン14階

運営は株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木英樹)が受託して実施します。ツクリエは起業支援サービスやクリエイティブ支援事業を展開する企業です(https://tsucrea.com/)。

コンテンツIPのアイデアを創り、ビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)」参加者の募集を開始します。 画像 3

プログラムの構成と詳細スケジュール

TCIC IPは、オンラインの準備プログラム(TCIC IP EXERCISE)、2日間の集合型ワークショップ(TCIC IP CAMP)、そしてピッチ形式で成果を発表するTCIC IP MeetUpで構成されます。各フェーズは段階的にビジネスアイデアの創出からモデル構築、投資家や事業会社とのコラボレーション機会創出までをカバーします。

以下に各フェーズの実施内容とスケジュールを詳述します。

フェーズ 実施内容 日時・期間 実施方式
TCIC IP EXERCISE(準備プログラム)
  • セミナー(アイデア創出・IPビジネス基礎・デジタル技術活用等)
  • 事前メンタリング(TCICメンターによる壁打ち)
  • セミナー:実施回数3回 実施期間:令和7年10月27日(月)~11月28日(金)
  • 事前メンタリング:実施回数2回 第1回:令和7年10月下旬〜11月上旬/第2回:令和7年11月中旬〜11月下旬
セミナー:オンラインライブまたはオンデマンド(予定)/メンタリング:オンライン(予定)
TCIC IP CAMP(集合ワークショップ) コンテンツ分野のメンター陣による壁打ち、ピッチ、講評を通した事業ドメイン構築・アイデア磨き上げ 令和7年11月29日(土)および11月30日(日) 各日10:00~17:00 集合方式(東京コンテンツインキュベーションセンター)
TCIC IP MeetUp(成果発表・ネットワーキング) ピッチによる成果発表、コンテンツ事業会社、金融機関、VC等とのネットワーキング 令和7年12月8日(月) 17:00~20:00 集合方式(東京コンテンツインキュベーションセンター)

プログラムの集大成として、成果発表の場が設けられている点は、本格的な事業連携や資金調達の契機になる可能性を持っています。各セミナーはオンデマンド配信が予定されており、受講者は任意の日時に視聴可能です。

コンテンツIPのアイデアを創り、ビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)」参加者の募集を開始します。 画像 4

オンライン説明会と基調講演

オンライン説明会および基調講演は、令和7年9月17日(水)18:00~19:30に実施されます。当日の構成は次の通りです。

  1. 基調講演(エンタメ社会学者 中山淳雄氏)「コンテンツ産業のゼロイチ ― コンテンツスタートアップのためのビジネスチャンス」
  2. 本プログラムおよび「TCIC IP INNOVATION AWARD」説明会
  3. 質疑応答

基調講演・説明会の申込はこちら:https://tcic-ip2025-session.peatix.com

コンテンツIPのアイデアを創り、ビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)」参加者の募集を開始します。 画像 5

募集概要、対象、審査・注意事項

本プログラムは参加費無料で、採択予定者数は約10者(社)程度が想定されています。募集期間は令和7年8月28日(木)~10月9日(木)です。応募後は書類選考および面接を含む審査が行われ、審査期間は令和7年10月10日(金)~10月22日(水)、結果通知は令和7年10月23日(木)を予定しています。

参加対象は以下の条件を満たすことが必要です。すべてのプログラムに参加できることが応募条件の一つになっています。

(要件①)IP/ビジネスアイデアの有無
  • ア:オリジナルIPのアイデアがあり、今後創業または事業拡大(起業済み)を検討していること
  • イ:IPアイデアはまだないが、プラットフォームやデジタルコンテンツを用いたビジネスアイデアを持ち、今後創業または事業拡大を検討していること
(要件②)組織形態と所在地
  • ア:創業前の個人または個人事業主(株式会社を新たに設立する意向があり、東京都で創業予定)
  • イ:創業10年未満の中小企業(東京都で創業していること)

参加者は全プログラムに参加可能であることが必要です。募集要項に関する詳細は募集要項を参照してください。また、特許出願や意匠登録を予定する場合は新規性に十分留意して応募するよう注意喚起がされています。新規性喪失等の事象については事務局は関知しない旨が明記されています。

用語の定義も明示されています。IPのアイデアとは、映像作品ジャンルやキャラクターモチーフ等、IP化しようとするコンテンツ分野の具体的なイメージを指し、公開・未公開は問わずアイデアレベルでの開発も可です。ビジネスアイデアとは、IP化の可否にかかわらず、プラットフォームやデジタルコンテンツを活用して独自の価値を提供し得る商品・サービス等を指します。

コンテンツIPのアイデアを創り、ビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)」参加者の募集を開始します。 画像 6

メンター陣とゲストスピーカー:実務と投資の視点から支援

TCIC IPでは、多様な実務経験を持つメンターが参加予定です。参加者はワークショップやメンタリングを通じて直接フィードバックを受け、事業アイデアを磨き上げます。ここでは現時点で予定されているゲストメンターおよびオンライン説明会の登壇者のプロフィールをまとめます(各氏の経歴は現時点での予定に基づくものです)。

オンライン説明会の基調講演はエンタメ社会学者の中山淳雄氏が務めます。中山氏はエンタメの海外展開をライフワークとし、研究者・事業家・政策アドバイザーとしての経験を持ちます。主要著書に『クリエイターワンダーランド』『エンタメビジネス全史』などがあります。

氏名 所属・役職 主な経歴・役割
森川 朋彦 松竹ベンチャーズ株式会社 取締役 常務執行役員 松竹での演劇事業・経営企画を経て、Drone Fund出向。松竹ベンチャーズ立ち上げに従事。スタートアップ支援・投資業務を担当。
竹之内 結斗 インキュベイトファンド株式会社 事業開発アナリスト 創業前・シード期に特化したファンドで新規投資担当。起業家の資金調達支援を担当。
安藤 晃義 A BRANDNEW STORY LLC 代表 角川グループやKADOKAWAでIP戦略や事業推進を歴任。2025年4月にA BRANDNEW STORY LLCを設立。
原田 直 株式会社BitStar 執行役員 コーポレート本部長 NRIを経てBitStarでインフルエンサーマーケティング事業を推進。YouTube・インフルエンサー領域の事業開発を担当。
大竹 健太 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームプロデューサー モバイルゲーム企画、新規クロスメディアIP立ち上げ、既存IPの拡大推進に従事。スタートアップとの共創支援経験あり。
薮崎 宏晃 AiHUB株式会社 取締役COO Tokyo Otaku Mode等でEC事業・プロジェクトを担当。エンタメ×AIの研究開発型スタートアップに参画。

これらのメンターはワークショップやメンタリングを通じて、参加者の事業アイデアを実務的観点と投資家視点の両面から磨き上げます。TCIC IP MeetUpは、コンテンツ事業会社・金融機関・VC等が参加する想定で、ピッチとネットワーキングを通じた実務連携が期待されます。

コンテンツIPのアイデアを創り、ビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)」参加者の募集を開始します。 画像 7

関連コミュニティと追加情報

TCICは承認制のFacebookコミュニティ「TCIC SPACE」を運営しており、コンテンツ分野の起業家やクリエイターが参加できます。詳細・参加申請は以下のページを参照ください。

  • TCIC SPACE:https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/tcicSpace/
  • TCIC(公式):https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/

本リリース内で使用されている画像ファイルのダウンロードやイベント関連のプレス素材も提供されています。ビジネスカテゴリは「経営・コンサルティング」、キーワードには「アニメ」「ゲーム」「XR」「コンテンツ」「アクセラ」「インキュベーション」「スタートアップ」「IP」「起業」「エンタメ」などが挙げられています。

コンテンツIPのアイデアを創り、ビジネス化を目指すアクセラレーションプログラム「TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)」参加者の募集を開始します。 画像 8

要点の整理(表)と本文の総括

以下の表に本プログラムの主要ポイントをまとめます。各項目は本リリースに記載されている情報を網羅しています。

項目 内容
プログラム名 TCIC Ideation Program 2025(TCIC IP)
主催 東京コンテンツインキュベーションセンター(TCIC)
運営受託 株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木英樹)
プログラム構成 TCIC IP EXERCISE(オンラインセミナー・事前メンタリング)、TCIC IP CAMP(2日間集合ワークショップ)、TCIC IP MeetUp(成果発表・ネットワーキング)
募集期間 令和7年8月28日(木)~10月9日(木)
採択予定数 10者(社)程度
参加費 無料
審査期間 令和7年10月10日(金)~10月22日(水)
結果通知 令和7年10月23日(木)(予定)
TCIC IP EXERCISE(セミナー) 実施回数:3回/実施期間:令和7年10月27日~11月28日/オンラインライブまたはオンデマンド
事前メンタリング 実施回数:2回/(第1回)令和7年10月下旬~11月上旬、(第2回)11月中旬~11月下旬/オンライン
TCIC IP CAMP 令和7年11月29日(土)・11月30日(日)10:00~17:00(TCICにて集合方式)
TCIC IP MeetUp 令和7年12月8日(月)17:00~20:00(TCICにてピッチ・ネットワーキング)
オンライン説明会(基調講演) 令和7年9月17日(水)18:00~19:30/基調講演:中山淳雄氏(エンタメ社会学者)/申込:https://tcic-ip2025-session.peatix.com
申込URL プログラム詳細・申込:https://tcic-ip2025.peatix.com
問い合わせ 東京コンテンツインキュベーションセンター 運営事務局
担当:伊藤 洋一
TEL:03-3383-4616
E-Mail:info@tcic.metro.tokyo.lg.jp
関連ページ TCIC:https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/ / TCIC SPACE:https://tcic.metro.tokyo.lg.jp/tcicSpace/ / 株式会社ツクリエ:https://tsucrea.com/

上表は本リリースに記載の事実を整理したものです。応募希望者は募集要項や募集サイトの詳細を確認の上、締切までに申込を行ってください。登壇者・メンターは現時点での予定であり、最新情報は申込ページ等でご確認ください。