9/27開始|泉州コウバ祭り2025 工場見学&ワークショップ7日間

泉州コウバ祭り2025

開催期間:9月27日〜10月3日

泉州コウバ祭り2025
いつ開催するの?
開催は2025年9月27日(土)〜10月3日(金)の7日間、基本時間は9:00〜17:00。9月27日はいこらも〜る泉佐野で10:00〜17:00のサテライト開催。申込は公式サイトで(9/1開始)。
子どもも参加できるの?
工場見学は安全面から小学生以上が参加対象です。未就学児の可否は各事業者の案内によるため、参加前に予約ページで集合場所や注意事項を確認して申し込んでください。

万博イヤーに拡大開催──泉州の「コウバ祭り」2025年9月27日〜10月3日

泉州地域の産業活性化を目的とした体験型イベント「泉州オープンファクトリー」が、2025年9月27日(土)から10月3日(金)までの7日間にわたり開催されます。主催は泉州オープンファクトリー実行委員会(本拠地:大阪府貝塚市、実行委員長:玉田 翔太)。今年は大阪・関西万博の開催年であることを受け、過去最多となる43社が参加する規模で実施されます。

イベントは「ものづくり」を主軸にしながら、製造業だけでなく農業、飲食、サービス分野まで幅広い業種が交わる場を目指しており、地域の生活や産業を支える商品・技術・人に直接触れることができる内容です。テーマは「コウバ祭り」。工場=購場=公場など「交わる場」への言葉遊びを経て、地域一体での賑わい創出を狙います。

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 2

開催趣旨と万博との連携

本イベントは地域の企業や団体が自社の技術・製品を公開することで、地域内外に泉州の魅力を伝えることを目的としています。参加企業は製品の実演や販売、工場見学、ワークショップ、歴史文化体験ツアーなど多彩なコンテンツを用意しています。

また、泉州オープンファクトリーは2025大阪・関西万博の公式プログラム「TEAM EXPO 2025」の共創チャレンジに登録されています。これにより、参加事業者にとっては自社の魅力を再確認し、万博を契機に海外発信へつなげる機会を生む狙いがあります。7月には参加企業8社が「関西万博 大阪ウィーク」に出展し泉州のものづくりを発信しました。

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 3

体験プログラムの全容 — 工場見学・ワークショップ・販売を網羅

期間中は普段は公開されない工場内の実演や製造工程を見学できるほか、ものづくりの現場で行うワークショップ、完成品の販売ブース、そして歴史・文化に触れるツアーなど、多世代が楽しめるプログラムが揃います。子どもから大人まで参加可能な企画が多数用意されており、教育的な価値も高い内容です。

工場見学については安全面を考慮し、小学生以上からの参加が可能です。各企業で集合場所や参加方法が異なるため、参加の際は予約ページで詳細を確認する必要があります。

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 4

9月27日(土)はサテライト会場で集中的に開催

9月27日(土)に限り、サテライト会場としていこらも〜る泉佐野2階・いこらの森ホールで10:00〜17:00の時間帯に、参加事業者によるワークショップ、体験展示、販売などをまとめて実施します。来場者には先着で景品の配布や複数の企画が予定されています(企画内容および配布物は変更される場合があります)。

サテライト会場では一堂に企業が集うため、短時間で多くの体験を試せるのが特徴です。現地での混雑状況や各ブースの開催スケジュールは公式サイトで随時案内されます。

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 5

参加企業・協賛・協力団体 — 地域を支える43の事業者

今回の泉州オープンファクトリーには合計43社が参加します。参加事業者は製造業のほか、農業、飲食、サービスなど多様な分野にまたがっており、泉州地域の多彩な産業基盤を示しています。

主催は泉州オープンファクトリー実行委員会。協賛企業、協力団体、後援団体も複数名を数え、地域内外の連携による取り組みとなっています。

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 6

参加事業者(順不同・法人格・敬称略)

  • 阪南鉄工
  • ポートフォリオ
  • 日本振興アグリ
  • 武田産業
  • 伊藤歯車製作所
  • 高洋商会
  • FACTORY KURA
  • NSW
  • 日本アカネ再生機構
  • ユース
  • 日本紙工
  • 貝塚寺内町保存活用事業団
  • カーショップガイダンス
  • 竹利タオル
  • 二色の浜リバイバル・プロジェクトグループ
  • 宮﨑機械システム
  • パナソニックエナジー
  • 大阪第一交通
  • ツカサ工業
  • オリエンタルベーカリー
  • スイスポートジャパン
  • 中野産業
  • ホクシン
  • 泉和鉄工所
  • 水間鉄道
  • astro box
  • 片木アルミニューム製作所
  • 神藤タオル
  • ファム
  • はせがわ農園
  • 高田ベッド製作所
  • キャニオンスパイス
  • グランジュテBalloon&Pinata
  • 泉佐野市観光協会
  • H3(買取・質専門店リサイクルマート熊取)
  • ウラカワ
  • YCH(吉田珈琲本舗)
  • 山陽製紙
  • WaiWai
  • 中商
  • ALLURE
  • 阪神高速道路
  • We Car CORE
関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 7

主催・協賛・後援など

主催
泉州オープンファクトリー実行委員会
協賛
南海電気鉄道株式会社、阪神高速道路株式会社
協力
貝塚市、泉佐野市、貝塚地域ブランド推進協議会、一般社団法人泉佐野シティプロモーション推進協議会
後援
近畿経済産業局、大阪府、貝塚商工会議所、泉佐野商工会議所、日本政策金融公庫堺支店、日本政策金融公庫泉佐野支店、関西エアポート株式会社
関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 8

開催概要・申し込み方法と会場案内

開催日時は2025年9月27日(土)〜10月3日(金)の7日間、開催時間は9:00〜17:00です。会場は参加事業所の各工場等が中心で、9月27日開催のサテライト会場はいこらも〜る泉佐野2階いこらの森ホール(10:00〜17:00)です。各企業ごとに集合場所や集合手段が異なるため、参加の際は必ず予約ページの案内を確認してください。

イベントエリアは忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市の8エリアを含みます。参加企業数は43社で、主催は泉州オープンファクトリー実行委員会です。

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 9

申し込み方法と参加条件

参加を希望する場合は、2025年9月1日(月)以降に公式ホームページから申し込みが可能です。申し込み状況や各プログラムの定員、集合場所はサイトに順次掲載されます。

工場見学に関しては安全確保の観点から小学生以上が参加対象になっています。未就学児の参加については各事業者の案内や注意事項を確認してください。

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 10

公式情報と問い合わせ先

関西万博イヤーに過去最大規模!工場見学やワークショップで“ものづくり”を体験する7日間(9/27〜10/3)【泉州オープンファクトリー2025】 画像 11

開催内容の整理と要点まとめ

ここまでに記した開催日程、会場、参加企業、協力機関、申し込み方法、安全に関する条件などを一覧で整理します。次表は本イベントの主要情報を分かりやすくまとめたものです。

項目 内容
イベント名 泉州オープンファクトリー2025(テーマ:コウバ祭り)
開催期間 2025年9月27日(土)〜10月3日(金) 7日間
開催時間 9:00〜17:00(サテライト会場は9/27のみ10:00〜17:00)
開催場所 参加事業所の工場等(各企業ごとに集合場所が異なる)/サテライト:いこらも〜る泉佐野2F いこらの森ホール(9/27)
参加企業数 43社
主催 泉州オープンファクトリー実行委員会(実行委員長:玉田 翔太)
協賛 南海電気鉄道株式会社、阪神高速道路株式会社
協力・後援 貝塚市、泉佐野市、貝塚地域ブランド推進協議会、一般社団法人泉佐野シティプロモーション推進協議会、近畿経済産業局、大阪府、貝塚商工会議所、泉佐野商工会議所、日本政策金融公庫堺支店、日本政策金融公庫泉佐野支店、関西エアポート株式会社
申し込み開始 2025年9月1日(月)より公式サイトにて受付
注意事項 工場見学は安全面の観点から小学生以上が参加可能。各プログラムの詳細・集合場所は予約ページで確認
公式連絡先 Web: https://senshu-of.com/ E-mail: info@senshu-of.com SNS: Facebook・Instagramあり

表に示した通り、開催期間・会場・参加方法などの基本事項がまとまっています。申し込みや詳細なスケジュールは公式サイトで公開されますので、参加を検討する場合はサイトの情報を参照してください。

参考リンク: