9月3日開幕 東京ギフト・ショー必携ガイド

ギフト・ショー買付ガイド

開催期間:9月3日〜9月5日

ギフト・ショー買付ガイド
この号には何が載ってるの?
東京ギフト・ショー秋2025のバイヤーズガイドで、会場企画や出展社リスト(全2978社)、ロフト/ハンズ/ディック・ブルーナ・ジャパンのトップインタビュー、キダルト・シニアケア・防災の特集やセミナー情報まで実務で使える情報を一冊にまとめています。紙版は9/1発売、電子版は9/10配信。
ギフト・ショーっていつどこでやるの?
第100回東京インターナショナル・ギフト・ショーは2025年9月3日〜5日、東京ビッグサイトで開催。会場では本誌の試読・販売があり、東4・東7・西4ホールの書籍販売コーナーで購入できます。

第100回東京ギフト・ショー秋2025に向けた完全バイヤーズガイド号の全貌

株式会社ビジネスガイド社は、ギフトビジネスと小売・流通の専門誌「月刊ぎふとPREMIUM」2025年9月特別号を2025年9月1日(月)に発売しました。本号は、2025年9月3日(水)〜5日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第100回東京インターナショナル・ギフト・ショー(以下、ギフト・ショー)」の節目に合わせたバイヤーズガイド合本号です。

誌面はギフト・ショー本体に加え、同時開催の第18回LIFE×DESIGN、LIVING&DESIGN2025、第38回グルメショー秋2025などの会場企画情報や出展社リストを網羅しています。バイヤーや小売、メーカーなどギフト流通の現場で必要とされる情報を一冊にまとめた構成となっています。

「月刊ぎふとPREMIUM」9月特別号発売中!東京ギフト・ショー秋2025にも必携のバイヤーズガイド版 画像 2

バイヤーズガイドに収録された主要コンテンツ

本号は会場企画の案内や注目出展社の紹介、各セミナーの情報などを余すことなく掲載しています。特に今回注目される分野として、キダルト雑貨、シニアケアグッズ、防災グッズなどの特集を組み、実務に直結する情報を提供しています。

出展社データも詳細に掲載されており、海外からの出展を含めた総出展社数や出展社名の一覧など、展示会での検討リストとしても利用できる内容です。

  • 掲載出展社数:海外からの996社を含む全2978社
  • 会場企画:第18回LIFE×DESIGN、LIVING&DESIGN2025、第38回グルメショー秋2025 ほか
  • 注目特集:キダルト雑貨、シニアケアグッズ、防災グッズ、セミナー情報
項目 内容
対象展示会 第100回東京インターナショナル・ギフト・ショー(秋2025)および同時開催展
総出展社数(本誌掲載) 全2978社(海外出展996社を含む)
前回(第99回)実績(自社調べ) 出展社数2728社、来場者数22万4401人(調査年月:2025年8月)
「月刊ぎふとPREMIUM」9月特別号発売中!東京ギフト・ショー秋2025にも必携のバイヤーズガイド版 画像 3

ロフト、ハンズ、ディック・ブルーナ・ジャパン──トップインタビューと特別企画の詳細

本号の特別企画「ロフトとハンズ」は、長年にわたり日本のパーソナルギフト・雑貨市場を牽引してきた両社を取り上げ、トップインタビューを掲載しています。ロフトの安藤公基社長、ハンズの森實正明執行役員への取材を通じて、両社の現況や戦略、ギフト流通に対する見解を誌面で伝えています。

インタビューは、両社がギフト・ショーをどのように活用しているか、今後の流通チャネルや商品企画の方向性、バイヤー視点での評価ポイントなど実務的な示唆を含む内容です。バイヤーや小売担当者にとって有益な情報となる構成です。

収録インタビューのポイント

インタビューでは、ロフトとハンズそれぞれのビジネスモデル、商品企画の現在地、ギフト市場での役割などが整理されています。ギフトの品揃え、店舗運営、顧客対応、流通施策などについて具体的な言及があり、現場の判断材料として活用できます。

加えて、ミッフィーの版権管理を担うディック・ブルーナ・ジャパンの鐵田昭吾社長へのインタビューも掲載しています。ミッフィーが誕生して70周年を迎える今年に合わせた版権戦略やキャラクタービジネスの展開、ライセンシングの現状についてのコメントが含まれています。

ロフト
インタビュー:安藤公基社長。論点:商品戦略、店舗・ECの連携、ギフト市場での役割。
ハンズ
インタビュー:森實正明執行役員。論点:バイヤー視点、売場づくり、今後の取り組み。
ディック・ブルーナ・ジャパン
インタビュー:鐵田昭吾社長。論点:ミッフィー70周年に関する版権運用とキャラクタービジネス。

刊行情報・入手方法・広告出稿について

月刊ぎふとPREMIUM 2025年9月特別号の刊行情報や入手方法、広告出稿窓口についてまとめます。紙版は2025年9月1日(月)発売、電子版は2025年9月10日(水)に配信開始となります。定価は1100円(税込、 本体価格1000円)です。

販売形態は媒体サイト、大手書店、Fujisanマガジンサービス、Amazon kindleなどを通じて行われます。ギフト・ショー会場での掲示・販売も行われ、会場での試読や購読申し込みが可能です。

雑誌名
月刊ぎふとPREMIUM 2025年9月特別号
発売日(紙版)
2025年9月1日(月)
電子版配信日
2025年9月10日(水)
定価
1100円(本体価格1000円)
販売チャネル
媒体サイト、全国の大手書店、Fujisanマガジンサービス、Amazon kindle
公式サイト
https://www.giftbook.co.jp/premium/

購読申し込みは下記フォームから可能です。申込時に「PR TIMESを見て」を選択するよう案内されています。会場販売場所は東京ビッグサイト東4ホール入口、東7ホール入口、西4ホール奥の各書籍販売コーナーです。

  • 購読申し込みフォーム:https://www.giftbook.jp/form/purchase/index.htm (「PR TIMESを見て」を選択)
  • 会場販売:東京ビッグサイト 東4ホール入口、東7ホール入口、西4ホール奥 書籍販売コーナー(9月3日〜5日)

広告出稿の相談は広告営業部が担当しており、商材に合わせたプラン提案が可能とされています。広告に関する問い合わせ先として、広告営業部の電話番号が案内されています。

広告出稿窓口
広告営業部 TEL:03-3843-9854
販売促進部 問合せ(編集・購読関連)
担当:杉原 〒111-0034 東京都台東区雷門2-6-2 ぎふとビル TEL:03-3843-9854

次号予告・関連見本市情報と購読対象

本号はギフト・ショーのバイヤーズガイドとしての役割のほか、関連する国内外の見本市情報を掲載しています。誌面では第72回インターナショナル プレミアム・インセンティブショー秋2025、第67回大阪インターナショナル・ギフト・ショー、第2回東京インターナショナル・ギフト・ショー in ソウル2025などの情報も取り上げられています。

次号以降の主な特集予定も公表されています。2025年10月号は2025年10月1日(水)発売予定で、第72回インターナショナル プレミアム・インセンティブショーのバイヤーズ・ガイドブックや販促の革新、東京・大阪ギフト・ショーレポート、2026年のおせちに関する特集を予定しています。2025年11月号は2025年11月4日(火)発売予定で、生活の木70周年記念特集が組まれます。

購読対象(主な想定読者)

本誌は広義のギフトマーケットと流通に関わる関係者を主な購読対象としています。企業や店舗のバイヤー、経営幹部、メーカーの開発・営業担当者、販促・マーケティング担当といった職務の方々が主な読者層です。

具体的には以下のような職種・団体が挙げられています。

  • 大手ギフト問屋・ギフトショップ経営者、経営幹部、営業担当者
  • 百貨店・量販店・専門店の店長、バイヤー、MD担当
  • 有力メーカー経営者、開発担当者、営業担当者
  • 販促・マーケティング・広告担当者
  • 建設・建築・不動産・リフォーム業
  • 大使館・行政・公共団体 など
整理項目 内容
雑誌名 月刊ぎふとPREMIUM 2025年9月特別号
発売日(紙版) 2025年9月1日(月)
電子版 2025年9月10日(水)配信開始
定価 1100円(本体価格1000円)
収録主な特集 第100回東京ギフト・ショー秋2025バイヤーズガイド、ロフトとハンズのトップインタビュー、ディック・ブルーナ・ジャパン(ミッフィー70周年)インタビュー、エシカルギフト特集、関連見本市情報
掲載出展社数 全2978社(海外出展996社含む)
会場販売場所 東京ビッグサイト 東4ホール入口、東7ホール入口、西4ホール奥 書籍販売コーナー(9月3日〜5日)
購読申込フォーム https://www.giftbook.jp/form/purchase/index.htm(申込時に「PR TIMESを見て」を選択)
公式サイト https://www.giftbook.co.jp/premium/
広告・問合せ先 広告営業部 TEL:03-3843-9854
発行元・問合せ先 株式会社ビジネスガイド社 販売促進部 担当:杉原 〒111-0034 東京都台東区雷門2-6-2 ぎふとビル TEL:03-3843-9854

本記事は、月刊ぎふとPREMIUM 2025年9月特別号の刊行および同誌が提供する情報を整理して伝えることを目的としています。誌面には展示会の会場企画、出展社リスト、トップインタビュー、関連見本市・トピック情報、購読と広告に関する詳細が含まれており、展示会参加や商品選定、販促計画の参考資料として利用可能な内容です。