8月のSDGs・ESG報道動向をQlipperで解説
ベストカレンダー編集部
2025年9月1日 16:06
8月のSDGs・ESG分析
開催期間:7月26日〜8月25日

Qlipperデータで読み解く:2025年8月のSDGs・ESG・サステナビリティ報道の全体像
株式会社トドオナダは、PR効果測定サービス「Qlipper」の収集データを基に、2025年7月26日から8月25日までの期間における「SDGs」「ESG」「サステナビリティ(サステナブル)」を見出しに含むウェブニュースを調査・分析しました。本稿は同リポートの抜粋を基に、調査結果を整理して分かりやすく伝えるものです。
調査対象はQlipperがモニタリングする国内主要ニュースサイト(4,000以上のWEBメディア)で、見出しに該当キーワードを含む記事を集計しました。レポート全文や追加のPV・分析データは、リリース内のリンク(https://forms.gle/gfzpPc65SxmGx5587)から請求できます。また、Qlipperに関する問い合わせは https://qlipper.jp/contactus.html をご利用ください。

キーワード別の報道量と増減――数字が示す8月の特徴
8月はお盆時期を含むため全体的にニュース数が減少し、主要ワードすべてで前月比マイナスとなりました。以下に各キーワードの収集記事数とプレスリリース数、そしてトピックの要旨を示します。
Qlipperが算出した数値と注目トピックは、報道の傾向を把握する上で参考になります。ここではプレスリリースや業界記事を含む全体像を示します。

SDGsの動向(記事数:2,487、プレスリリース:99)
収集記事数:2,487(前月比 -11.7%)
プレスリリース数:99(前月比 -15.4%)
注目トピックとして最も継続的に情報が出続けたのは「大阪・関西万博」に関する話題で、特に8月21日に行われた「地方創生SDGs Live STAGE!!」が大きな注目を集めました。エバースやCANDY TUNEなどのタレントやお笑い芸人、アイドルが参加したステージは、ORICON NEWSをはじめとする掲載やポータル転載で高いPVを記録しています。ほかに「ジュニアSDGsキャンプ」「SDGsキッズEXPO」「SDGsユースアクションEXPO」「SDGs EVENING TALKS」「OSAKA JAPAN SDGs Forum」等のイベント関連記事・プレスリリースが確認されました。
また、2026年1月開催が発表された『SDGs推進 TGC しずおか 2026 by TOKYO GIRLS COLLECTION』に関する報道も上位に入っています。新アイドルグループのオーディション実施、モデルの池田美優さんの記者発表会出席、特別協賛のシャンソン化粧品の参画等が芸能やEC関連メディアで取り上げられ、Yahoo!ニュースへの転載を通じて高PVを得ています。

ESGの動向(記事数:763、プレスリリース:40)
収集記事数:763(前月比 -50.3%)
プレスリリース数:40(前月比 -44.4%)
8月のESG関連上位トピックは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用する各種ESG指数の構成銘柄に選定された企業に関するプレスリリースが中心でした。該当指数には「FTSE Blossom Japan Index」「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」「FTSE4Good Index Series」「MSCI 日本株ESGセレクト・リーダーズ指数」「MSCI 日本株女性活躍指数(WIN)」などが含まれます。
パブリシティは業界専門メディアが多く、医薬系では中外製薬、シスメックス、ゴム・原料系では東洋紡および旭化成、化粧品・日用品系では花王、ポーラ・オルビスHD、コーセー、食品系ではキユーピー、機械系ではアマダ、自動車系ではスズキ、物流系では三井倉庫HD、SGホールディングス、商船三井、交通系では阪急阪神HDなどが報道されました。

サステナビリティ(サステナブル)の動向(記事数:3,458、プレスリリース:154)
収集記事数:3,458(前月比 -28.3%)
プレスリリース数:154(前月比 -23.8%)
「サステナビリティ」カテゴリでは、サービス名やブランド名に「◯◯サス」「サス◯◯」といった表記を用いる事例が多く見られました。代表的なブランドやサービスとしては、ブランドバッグシェアリングの「Laxus(ラクサス)」「サステク(サステナビリティ特化のマッチングプラットフォーム)」「サスレジライフ(サステナビリティとレジリエンスを高める暮らし提案)」などがランクインしています。
中でも注目されたのは農林水産省が設立した「食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム」、通称「食サス」です。国内外の食料関係情勢とサステナビリティ課題に対応するため、官民の連携による食料システム全体の持続可能性向上を目的としており、7月14日のオープニングイベント模様が食品業界紙で報じられました。
調査方法とQlipperの機能説明:データの信頼性と可視化手法
本調査は株式会社トドオナダによる自社調査で、Qlipperが収集した期間内のウェブニュースを基に集計が行われています。集計項目は、対象記事数、仮想PV数、記事がX(旧Twitter)でポストされた回数等です。調査対象は見出しに「SDGs」「ESG」「サステナビリティ(サスティナビリティ)・サステナブル(サスティナブル)」の語を含む記事に限定しています。
Qlipperの仮想PVは、4,000媒体以上をモニタリングする同サービスが取得したサイト構造を基に独自エンジンでページビューを予測・算出するもので、特許第7098122号に基づく手法で算出されています。集計された数値は、報道動向の相対比較やPR効率の把握に用いられます。
- 調査期間
- 2025年7月26日〜2025年8月25日(Qlipperの記事確認日時)
- 調査機関
- 株式会社トドオナダ(自社調査)
- 調査対象
- 見出しに「SDGs」「ESG」「サステナビリティ(サスティナビリティ)・サステナブル(サスティナブル)」を含む国内ウェブニュース
- 集計項目
- 記事数、仮想PV数、Xでの投稿回数等
Qlipperの機能としては、Webニュースのモニタリング、PR分析、ChatGPTを活用したプレスリリース自動作成などを備え、効率的なPR戦略の立案・改善に資する設計になっています。無料トライアルが用意され、同社のコンサルタントが初期設定と最適化を支援する体制も整えられています。
企業情報、関連資料とレポート入手方法
本リリースを発表したのは株式会社トドオナダです。代表取締役社長は松本泰行氏。本社所在地は東京都台東区上野7-11-13、会社設立日は2020年1月20日、資本金は580万円です。関連資料として過去の調査レポートや広報・PRのお役立ち資料が公開されています(https://todo-o-nada.com/todoonada/whitepapers/whitepapers/)。
レポートの全文および詳細なPVデータや参考記事リストを希望する場合は、フォーム(https://forms.gle/gfzpPc65SxmGx5587)で請求が可能です。Qlipperの公式サイトは https://qlipper.jp/ です。
まとめ:8月の主な数値と注目トピックの要点整理
まとめとして、調査期間中に確認された主要な数値および注目トピックを整理しました。以下の表は本記事で取り上げた主要指標と代表的な話題、関連リンクを一覧にしたものです。記事全体のポイントを短く確認するためにご利用ください。
項目 | 収集記事数 | プレスリリース数 | 主な注目トピック |
---|---|---|---|
SDGs | 2,487(前月 -11.7%) | 99(前月 -15.4%) | 大阪・関西万博(地方創生SDGs Live STAGE!!、8月21日)、SDGs推進 TGC しずおか(2026年1月開催発表) |
ESG | 763(前月 -50.3%) | 40(前月 -44.4%) | GPIF採用のESG指数選定企業の発表(例:中外製薬、シスメックス、東洋紡、旭化成、花王、ポーラ・オルビスHD、コーセー、キユーピー、アマダ、スズキ、三井倉庫HD、SGHD、商船三井、阪急阪神HD等) |
サステナビリティ(サステナブル) | 3,458(前月 -28.3%) | 154(前月 -23.8%) | 「◯◯サス/サス◯◯」系サービス多数(Laxus、サステク、サスレジライフ等)、農林水産省の「食サス」(食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム、7月14日オープニング) |
本調査はQlipperがモニタリングする4,000以上のWEBメディアを対象にしたもので、仮想PVは同サービスの独自エンジン(特許第7098122号)で算出されています。調査期間は2025年7月26日から8月25日までで、調査手法や詳細な記事リスト、PVデータの請求は https://forms.gle/gfzpPc65SxmGx5587 をご利用ください。Qlipperや関連資料は https://qlipper.jp/ および https://todo-o-nada.com/ にて確認できます。
参考リンク: