9/23開催|BOUNDで作る10分採用コンテンツ体験

BOUND無料ワークショップ

開催日:9月23日

BOUND無料ワークショップ
BOUNDって何ができるの?
AIと会話するだけで企業ごとの実務型課題(ジョブチャレンジ)を最短10分で自動生成・オンライン公開できる採用支援プラットフォーム。学生の思考過程を可視化し、スクリーニングやミスマッチ抑制に役立ちます。
学生はいつから使えるの?
学生向けサービスは2025年9月に正式公開予定で、スマホだけで企業課題に挑戦可能。さらに9月23日開催の無料ワークショップで実際にBOUNDを体験できます。

若年層採用の「接点」と「理解」を変える背景

近年の新卒採用は早期化・長期化が進み、職種別インターンの複雑化も相まって、採用担当者の負担が増している。リソースが限られる中で職種別インターンを設計することは難しく、会社説明会だけでは学生の関心や業務理解を深められないという課題が顕在化している。

プレスリリースでは、夏インターン参加学生のうち「企業を理解できた」と回答したのはわずか28.5%であるという学生就職支援センターの調査結果や、ONE CAREERの調査で90%以上の学生が1社以上のインターンに参加し、10%以上が10社以上に参加しているというデータを提示し、学生側の比較検討環境が非常に激しいことを指摘している。

【無料トライアル限定公開中!】“BOUND” AIとたった10分で作る、学生が挑戦したくなる採用コンテンツ 画像 2

採用現場が直面する具体的課題

採用現場で生じている主な課題は以下のとおりである。短期間での採用設計、事業部との調整負荷、及び作成コストに対する費用対効果の低さが目立つ。

さらに、Job型採用の増加や地方・海外学生へのリーチ不足など、従来の説明会やナビ媒体だけでは届かない層に対する課題が深刻化している。

  • 採用競争の激化:知名度に頼れない企業は自ら接点を設計する必要がある。
  • 就活の早期化・長期化:解禁前からの関係構築が求められる。
  • インターン接点の限界:受け入れ人数・実施期間に制約がある。
  • 潜在層へのリーチ不足:専攻外や就活準備中の層に届きにくい。
【無料トライアル限定公開中!】“BOUND” AIとたった10分で作る、学生が挑戦したくなる採用コンテンツ 画像 3

“BOUND”が提供する仕組みと機能

一般社団法人Datact Japanが提供する採用支援プラットフォームBOUND(バウンド)は、企業の業務内容や特徴を反映した実務型課題(ジョブチャレンジ)を、AIと会話するだけで最短10分で作成し、オンラインで公開できるサービスである。

プレスリリースでは、BOUNDが“誰でも・早く・効果的に”仕事理解を促す採用コンテンツを作成できるプロダクトとして設計されている点を強調している。学生向けの正式公開は2025年9月からで、スマートフォンのみでも実際の企業課題に挑戦できるようになっている。

主な価値と特徴

BOUNDが採用担当者と学生に提供する価値は複数あり、短時間でのコンテンツ作成とオンライン公開、そしてAIを活用した学生の思考プロセス可視化にある。

短時間で企業らしさを表現
AIと対話しながら、ユニークなビジネス課題やデータセットを模倣したインターン課題(ジョブチャレンジ)を自動生成。最短10分でコンテンツが完成する。
早期・広範に接点を形成
ジョブチャレンジはオンラインで公開され、関心やスキルに応じて学生がいつでもどこでも実施可能。地方や海外の学生もスマートフォンで参加できる。
AIメンタリング体験
学生がAIと対話しながら課題に取り組む構造により、取り組みの過程から理解度や適性が企業側に伝わる設計になっている。

また、BOUNDは採用初期のスクリーニング、内定者フォロー、中途採用での活用も視野に入れており、幅広い採用フェーズでの適用可能性が示されている。

導入事例:株式会社クロス・マーケティンググループの改善効果

マーケティング事業を展開する株式会社クロス・マーケティンググループの導入事例では、従来の採用コンテンツ設計に約6週間かかっていた工程が、BOUND導入により実質的に数分で完了するスピード感に変わったと報告されている。

導入前は人事2名、事業部3名、計5名が関わり、事業部ヒアリングや原稿レビューのために毎年相当のリソースが割かれていた。BOUNDはAIとの対話で企画・設計を行うため、少人数かつ短時間で設計を完結できるという。

期待された成果と影響

導入効果として、学生の漠然とした「マーケティング職=キラキラした印象」が、ジョブチャレンジを通じてより具体的でリアルな業務理解へと変化し、ミスマッチの抑制に貢献した点が挙げられている。

企業側では、今後は新卒以外にも選考初期のスクリーニングや内定者フォロー、中途採用での利用検討が進められているとあり、BOUNDの適用範囲の広さが示されている。

無料オンラインワークショップと学生向け公開の詳細

BOUNDは2025年9月から学生向けサービスを正式に公開する。これにより、地方や海外を含む幅広い学生がスマートフォン一つで企業課題に挑戦できるようになる。学生のチャレンジにより得られるデータは企業側に可視化され、早期接点での納得感ある選考につながる可能性が示されている。

さらに、BOUNDは毎月ウェビナーを開催しており、プロダクトの活用事例や採用トレンドに関する実践的内容を提供している。次回の無料オンラインワークショップの詳細は以下のとおりである。

項目 内容
日時 2025年9月23日(火) 10時00分~10時45分
参加費 無料
会場 Zoom(オンライン)
内容 その場でBOUNDを体験し、AIとともにジョブチャレンジを生成する実践型ワークショップ。ご希望の方には個別相談の機会あり。
申込方法 ワークショップWebサイトおよびGoogle Formにて申込(プレスリリース記載の申込ページを参照のこと)

プレスリリースでは、採用担当者が抱える「学生を集めるのが難しい」「事業部調整が大変」「作成コストが高い」「参加が本選考につながらない」といった課題に対して、AIと職種要件とパソコンだけで最短10分のジョブチャレンジ生成が解決策になるとしている。

BOUNDのプロダクト紹介動画(YouTube)や導入事例、最新情報はBOUNDのWebサイトや公式SNS(LinkedIn、Facebook、X)で随時発信されるとのことだが、プレスリリース中では具体的な外部リンクは案内文での表記となっている。

問い合わせ・会社情報

本サービスの提供元は一般社団法人Datact Japanである。以下はプレスリリースに記載された会社概要の要点である。

会社名
一般社団法人Datact Japan
所在地
〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目1-3
代表者
CEO 樋口拓人
事業内容
統計ツールを使用したビッグデータ解析を基に、マーケティング調査・戦略立案を行う
URL
http://datact.jp/

次章では、本記事で触れた主要事項を表形式で整理する。

項目 内容
サービス名 BOUND(バウンド)
提供者 一般社団法人Datact Japan
学生向け公開 2025年9月より正式公開(スマートフォン対応)
主要機能 AIと対話するだけで実務型課題(ジョブチャレンジ)を最短10分で生成・オンライン公開、AIメンタリングで思考プロセスの可視化
導入事例の効果 企画設計期間:従来の約6週間→BOUNDでは数分、設計に関わる工数の大幅削減、学生の業務理解向上によるミスマッチ抑制
次回ワークショップ 2025年9月23日(火) 10:00–10:45(Zoom・無料)
申込 ワークショップWebサイトおよびGoogle Form(プレスリリース記載の申込ページを参照)
会社所在地 〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目1-3
代表者 CEO 樋口拓人
URL http://datact.jp/

本稿では、プレスリリースに記載された数値や日付、導入事例、ワークショップ情報、会社概要を網羅的に整理した。採用の現場では、コンテンツの質と接点の広さが重要となっており、BOUNDはその両面に対する仕組みを提示していると伝えられている。