9/13開催 宮津湾を味わう漁師体験宿泊プラン

宮津湾漁師体験宿泊

開催期間:9月13日〜9月14日

宮津湾漁師体験宿泊
どんなことを体験できるの?
地元漁師と出航して刺し網の網張り・早朝の水揚げ、魚の捌き、港での塩むすび朝食、プライベートサウナの塩水風呂や海底泥パックまで、2日間で宮津湾の恵みを丸ごと体感するプログラムです。
申し込みや料金、年齢制限はどうなってるの?
申込は指定のページから。大人1名40,000円(宿泊・体験・朝食・サウナ・保険含む)、子ども(6〜12歳)は30%オフ。定員は1日8名。年齢表記に矛盾があるため申込ページで要確認です。

宮津湾の「奇跡の海」を五感で味わう二日間

株式会社京都丹後企画は、宮津駅前に2025年5月に開業した全9室のブティックホテルmizuya(みずや)において、1日8名限定の宿泊型体験プラン「宮津湾 漁師体験宿泊プラン」を2025年9月13日(土)〜15日(月祝)に開催します。プレスリリースによれば、地元漁師と共に網張り・水揚げ・魚捌きまでを体験し、港での朝食やお持ち帰りなどを通じて宮津湾の恵みを丸ごと味わう内容です(写真提供:株式会社百章)。

宮津は古くから“海の京都”として栄え、北前船の港町として東西の文化を受け入れてきました。その中心にある宮津湾は「奇跡の海」と呼ばれるほど生命にあふれ、海底の断層から湧く清浄な湧水がプランクトンや魚を育てています。湧水由来の豊かなミネラルはまろやかな塩を生み、海底の泥は肌を優しく包む美容資源として注目されています。今回のプランは、こうした自然の成り立ちと地域の暮らしを体験として再現することを目的としています。

奇跡の海、宮津湾を丸ごと味わう~mizuya限定「漁師体験宿泊プラン」~ 画像 2

網張りから水揚げ、魚捌きまで — プログラムの詳細

プランは漁師の現場に直接参加する実践型です。初日は網張りの作業から参加し、二日目は早朝の出航と水揚げ、帰港後の魚捌きと港での朝食が用意されます。漁法は「刺し網(さしあみ)」と呼ばれる方法で、プレスリリースでは女性やお子さま(6歳以上)も安心して参加できるよう漁師が丁寧にサポートする旨が明記されています。

協力するのは地元の漁業者である本藤水産、漁師は本藤靖さんと脩太郎さんの親子です。漁師とともに行う作業は単なる体験にとどまらず、海の成り立ちや暮らしの知恵に触れる時間となることが意図されています。

奇跡の海、宮津湾を丸ごと味わう~mizuya限定「漁師体験宿泊プラン」~ 画像 3

出航と刺し網体験

1日目の17:00に出航し、漁師とともに網張りの実務を体験します。フォームや持ち方、網の張り方など具体的な作業を学びながら進め、作業中は漁師が安全面や技術面を直接指導します。

参加にあたっては体力的な負担が伴う場面もあると想定されますが、プレスリリースは女性や6歳以上のお子さまにも参加を可能にする配慮があると記載しています。具体的な安全対策や服装・持ち物については申し込みページでの案内を確認する必要があります。

奇跡の海、宮津湾を丸ごと味わう~mizuya限定「漁師体験宿泊プラン」~ 画像 4

早朝の漁獲・魚捌きと塩むすびの朝食

2日目は05:00頃に再び出航し、実際の漁獲に参加します。帰港後は、自ら水揚げした魚を漁師指導の下で捌き、港で塩と海水で炊いたおにぎり(塩むすび)とともに味わいます。湧水由来の塩と海の恵みが反映された食体験が売りの一つです。

魚捌き体験は実践的な内容であり、港での調理・試食が含まれます。お持ち帰りとして、漁獲した魚を持ち帰ることができる旨もプレスリリースに記載されていますが、衛生や輸送に関する注意事項は申し込みページにて確認が必要です。

奇跡の海、宮津湾を丸ごと味わう~mizuya限定「漁師体験宿泊プラン」~ 画像 5

海底の泥パックとプライベートサウナで整える時間

体験の後はホテルに戻り、mizuyaのプライベートサウナを利用したリラクゼーションが用意されています。サウナ利用は10:00〜13:00の時間帯で、塩水風呂や海底の泥を用いた泥パックを体験します。海底泥は汚れを吸着し、潤いとミネラルを与えるとされ、サウナとの組み合わせで「海に包まれる」体験を提供する構成です。

これらの体験はホテル固有の設備と漁師の協力を組み合わせたもので、mizuyaでしか得られないプログラムとして位置づけられています。スケジュールは天候や海況によって変更される可能性があります。

奇跡の海、宮津湾を丸ごと味わう~mizuya限定「漁師体験宿泊プラン」~ 画像 6

参加方法・料金・スケジュール、注意点

プレスリリースに記載されたプラン名は「【9/13・14開催】宮津湾漁師体験プラン(宿泊付き)」で、実施日は以下の通りです。第1回は2025年09月13日(土)〜14日(日)、第2回は2025年09月14日(日)〜15日(月祝)、第3回以降は順次発表予定とされています。

申し込みは指定のウェブページから行います。案内には料金、注意事項、詳細スケジュールが掲載されているため、参加前に必ず確認してください。申込先URLは本文中にある通りです(https://www.chillnn.com/193ddce366e31f/plan/198d1933420124)。

参加上限
1日あたり8名限定
料金(プレスリリース記載)
大人:40,000円 / 1名様。子ども(6〜12歳):30%オフ。ペアや家族で同室利用の場合、2名様以降はお一人5,000円OFF。
料金に含まれるもの
宿泊・体験・朝食・サウナ利用・保険料など
対象年齢等
プレスリリースには「女性やお子さま(6歳以上)でも安心して参加できる」との記載があります。一方で「子ども(6〜12歳):30%オフ ※小学生以下は参加不可」と記載があり、表記に矛盾が見られます。詳細は申込ページで確認ください。
  1. 申込ページにアクセス(https://www.chillnn.com/193ddce366e31f/plan/198d1933420124)。
  2. 掲載情報および注意事項を確認し、予約手続きを行う。
  3. 現地集合・チェックインは9月の指定日に従う(mizuyaチェックイン 15:00)。

スケジュール(プレスリリース記載)は以下の通りです。初日15:00チェックイン、17:00出航・網張り体験、19:00自由解散・ホテル泊。二日目05:00頃再出航、帰港後塩むすびの朝食と魚捌き体験、10:00〜13:00サウナ利用(塩水風呂・泥パック)。天候や海況により変更される可能性がある点に留意してください。

奇跡の海、宮津湾を丸ごと味わう~mizuya限定「漁師体験宿泊プラン」~ 画像 7

企画・施設・運営者情報と本記事の要点まとめ

このプランは株式会社京都丹後企画(所在地:京都府与謝郡与謝野町下山田1342-1、代表取締役:濱田祐太)が企画・運営しています。同社は2024年7月29日に設立され、地域ブランディングや施設の企画・運営などを事業内容に掲げています。mizuyaは同社が手がける2店舗目にして初の宿泊施設で、所在地は京都府宮津市鶴賀2085、2025年5月に開業、客室は全9室、施設にはラウンジ、プライベートサウナ、カフェ&バー「浮雲」があります。

本稿はプレスリリースの記載内容を網羅的に整理したものです。以下の表に本記事で取り上げた主要事項をまとめます。詳細や最新の案内は公式の申込ページおよび施設サイトで確認してください(mizuya公式サイト:https://mizuya-kyoto.com/、Instagram:https://www.instagram.com/mizuya_miyazu/)。

項目 内容(プレスリリース記載)
プラン名 【9/13・14開催】宮津湾漁師体験プラン(宿泊付き)
実施日 第1回:2025/09/13〜09/14、第2回:2025/09/14〜09/15(第3回以降順次発表)
開催主体 株式会社京都丹後企画(施設:mizuya)
協力漁師 本藤水産(本藤靖/脩太郎)
参加定員 1日8名限定
料金 大人:40,000円/1名、子ども(6〜12歳):30%オフ、同室2名以降:お一人5,000円OFF。料金には宿泊・体験・朝食・サウナ利用・保険料等を含む。
年齢・参加条件 プレスリリース中に記載された表現は一部矛盾あり(「6歳以上の子どもも参加可」との記載の一方で「小学生以下は参加不可」とある)。詳細は申込ページで確認。
主な体験内容 刺し網による網張り体験、早朝の漁獲体験、魚捌き、港での塩むすび朝食、塩水風呂・泥パックを含むプライベートサウナ利用
施設情報(mizuya) 所在地:京都府宮津市鶴賀2085。開業:2025年5月。客室:全9室。設備:ラウンジ、プライベートサウナ、カフェ&バー「浮雲」。公式サイト:https://mizuya-kyoto.com/
企画会社 株式会社京都丹後企画(所在地:京都府与謝郡与謝野町下山田1342-1、代表:濱田祐太)。設立:2024/07/29。事業内容:施設の企画・開発・運営、エリアマネジメント、コンサルティング等。HP:https://www.kyoto-tango.co.jp/
申込先 https://www.chillnn.com/193ddce366e31f/plan/198d1933420124(掲載情報・注意事項を確認の上申し込み)
写真提供 株式会社百章

本記事はプレスリリースの記載内容を基に、体験内容・料金・スケジュール・運営主体・施設の情報を整理して伝えるものであり、参加可否や最新の詳細は必ず申込ページや公式サイトでご確認ください。

参考リンク: