深澤直人の映像講義「THE LESSON」学校法人向けプラン開始

深澤直人学校法人プラン開始

開催日:8月31日

深澤直人学校法人プラン開始
この講義って何が学べるの?
全15チャプター・合計約100分の映像で、深澤直人のデザイン思考や創造プロセス、実務で培った技術体系を学べる。32ページのオリジナルテキストや限定コラム、学習の定着を支える進捗管理機能も含まれる。
導入や料金はどうなってる?
学校法人向けプランは年間20万円〜(規模で変動)。初期費用は通常85,000円だが、2025年10月30日までの申込みは無料。最短2週間で運用開始でき、アカウント一括発行やカリキュラム組込支援も提供。

デザイン教育に“深澤直人の思考”を届ける、新たな学校法人向けプラン

株式会社cactuz(本社:東京都目黒区、代表取締役:渡邉至)は、世界的プロダクトデザイナー深澤直人氏によるオンライン講義『深澤直人/Naoto Fukasawa THE LESSON』の学校法人向けプランを2025年8月31日付で提供開始しました。対象は大学・専門学校・高等学校で、教育現場の実情に合わせた利活用が想定されています。

本プランは、環境や地域差による教育機会の不平等解消を目指す事業の一環として展開されます。講義は映像とテキストで構成され、教職員・学生への一括アカウント発行やオンデマンド視聴、進捗管理支援、カリキュラム組み込み支援など、学校運用に適した付帯機能が用意されています。

世界的デザイナー深澤直人が講師を務める、「THE LESSON」 学校法人プランの提供開始 — 偉人の経験・技術・哲学を教育現場に届ける 画像 2

プラン提供の背景と目的

cactuzは「環境・地域差による教育機会の不平等解消」に取り組む企業として、教育現場における教材の均一化と高品質化を目指しています。本プランはその方針に沿い、第一線で活躍するクリエイターの知見を系統立てて学べるコンテンツを学校法人向けに提供するものです。

講義を通じて得られるのは単なる作品紹介ではなく、デザインの本質や創造のプロセス、実務で培った思考法および技術の体系的理解です。学習の効果を高めるため、映像教材に加えてオリジナルのテキストブックを併用する設計になっています。

世界的デザイナー深澤直人が講師を務める、「THE LESSON」 学校法人プランの提供開始 — 偉人の経験・技術・哲学を教育現場に届ける 画像 3

映像講義の構成と教材の具体像 — 全15チャプター・約100分

『THE LESSON』は深澤直人氏自身が経験・技術・哲学を体系化した映像講義で、全15チャプター、合計でおよそ100分のコンテンツから成ります。単発の映像や作品紹介にとどまらず、連続性を持って理解を深める構成です。

教育現場の要望に応じて、コンテンツ全体を扱うことも、特定チャプターのみを切り出してカリキュラムに組み込むことも可能です。利用形態は柔軟で、授業導入、課題前の基礎理解、課題後の振り返りなど多様な活用が想定されています。

世界的デザイナー深澤直人が講師を務める、「THE LESSON」 学校法人プランの提供開始 — 偉人の経験・技術・哲学を教育現場に届ける 画像 4

教材の詳細

映像講義を補完する教材として、全32ページのオリジナルテキストブックが提供されます。各チャプターの知識や概念を整理し直した構成で、理解の定着を目的とした設計です。

テキストブックには、講義内容の整理だけでなく、深澤氏への特別インタビューをもとにした限定コラムも収録されています。教材は学内配布・個人配布ともに対応可能で、学生の自主学習や復習に利用できます。

映像講義
全15チャプター/約100分。深澤氏の経験・技術・哲学を網羅。
テキストブック
全32ページ。各チャプターの整理、限定コラム収録。
利用の柔軟性
チャプター単位での採用可。学内外からのオンデマンド視聴に対応。
世界的デザイナー深澤直人が講師を務める、「THE LESSON」 学校法人プランの提供開始 — 偉人の経験・技術・哲学を教育現場に届ける 画像 5

教育現場での活用例と導入フロー

教育現場での主な活用は2つの方向性に分かれます。既存カリキュラムの補助として授業内に導入する方法と、学生の自主学習や課題制作の支援として個別に活用する方法です。どちらの形でも、教員側の運用負荷を抑えつつ、学習効果の向上を図れる設計となっています。

具体的な活用例として、授業冒頭の導入映像により思考のきっかけを与える、課題制作前に前提理解を深めるために視聴させる、課題提出後に関連チャプターを再視聴して学びを定着させる、といったパターンが想定されています。

導入の流れ(最短2週間で運用開始)

導入手順はシンプルに設計されており、最短2週間で現場での活用を開始できます。まずは問い合わせフォームから申し込み・相談を行い、学校側の要望に応じた活用プランの組成と見積もりが行われます。

契約後は視聴権限の付与と導入支援が実施され、授業や課題に『THE LESSON』を実装し利用開始となります。進捗管理などのサポート機能により、運用の継続的な支援も可能です。

  1. お問い合わせ(所要時間1分)
  2. お見積り・活用プランの組成
  3. ご契約
  4. 視聴権限付与・導入支援
  5. 授業や課題への実装・利用開始

学校法人プランの付帯機能

学校法人プランには、講義映像とテキストブックの講義内での利活用を前提とした機能が含まれます。具体的には対象の教職員・学生への視聴アカウント一括発行、学内外からのオンデマンド視聴、進捗管理などのサポート機能が用意されます。

また、カリキュラムへの組み込み支援も提供されるため、既存の授業設計に合わせた柔軟な導入が可能です。利用規模や契約内容に応じたカスタマイズも相談できます。

講師プロフィールと運営企業の情報・料金

講師は深澤直人氏。プロダクトデザイナーとして70社以上の国内外ブランドと協働し、日用品、電子精密機器、モビリティ、家具、建築など多領域にわたる代表作を手がけてきました。代表作にはau/KDDI『INFOBAR』、マルニ木工『HIROSHIMA アームチェア』、B&B Italia『Shelf X』、無印良品『壁掛式CDプレーヤー』、±0(プラスマイナスゼロ)『加湿器』などがあります。

運営会社は株式会社cactuz(cactuz inc.)。代表取締役は渡邉至氏で、同社は2024年9月に設立され、環境・地域差に基づく不平等を是正する事業開発に取り組んでいます。

料金目安
年間 20万円〜(利用規模・契約内容に応じて変動)
初期費用
通常85,000円だが、2025年10月30日までの申し込みで無料
導入開始までの期間
最短2週間で現場での活用開始が可能

問い合わせ先は『THE LESSON』公式サイトのフォーム、またはメールで受け付けています。サービス公式ページは https://thelesson.jp/、SNSはInstagram(https://www.instagram.com/thelessonjp/)およびX(https://x.com/thelessonjp)で情報発信されています。問い合わせメールアドレスは info@thelesson.jp です。

株式会社cactuzの所在地は東京都目黒区中央町2-24-13、代表取締役は渡邉 至です。企業のコーポレートサイトは https://cactuz.jp/ で公開されています。

項目 内容
講義名 深澤直人/Naoto Fukasawa THE LESSON
講師 深澤直人(プロダクトデザイナー)
映像構成 全15チャプター、合計約100分
テキスト オリジナルテキストブック 全32ページ(限定コラム含む)
学校法人プランの機能 視聴アカウント一括発行、学内外オンデマンド視聴、進捗管理、カリキュラム組込支援等
導入期間 最短2週間で活用開始
料金目安 年間 20万円〜(規模・契約に応じ変動)
初期費用キャンペーン 通常85,000円→2025年10月30日まで無料
運営会社 株式会社cactuz(住所:東京都目黒区中央町2-24-13、代表:渡邉 至)
公式情報 HP: https://thelesson.jp/ / 連絡先: info@thelesson.jp

本稿では、深澤直人氏による体系的な映像講義と、それを学校法人向けに最適化した提供内容を整理しました。教育現場における導入手順、具体的な機能、料金や問い合わせ先までを網羅して示していますので、導入検討の際の基本情報として利用できます。

参考リンク: