9月7日 室蘭で開催 40代向け歩き方講習と体験会

室蘭で歩き方講習会

開催日:9月7日

室蘭で歩き方講習会
どうすれば参加できるの?
開催は2025年9月7日(日)・会場はツゲタ薬局(室蘭)。参加は予約制で、申込み・問い合わせはTEL 0143-44-3370へ。参加費や定員の記載はないので、詳細も電話で確認してね。
ビーレジシートって本当に効果あるの?
同社は約600件のモニター検証で立つ・歩く・座るのサポートを報告していると発表。ただし医療機器ではなく個人差があり、効果は保証されないため体感や注意点を確認して使うのが良い。

室蘭で開かれる「歩き方講習」とビーレジシート体験会の全容

姿勢と歩行改善の専門企業、株式会社春喜は、2025年9月7日(日)に北海道室蘭市のツゲタ薬局を会場として、40代から始めるフレイル予防をテーマとした「歩き方講習」と足裏用サポートシート『ビーレジシート』の体験会を同時開催します。プレスリリースは2025年8月31日 01時20分に発表されています。

本稿では、開催の背景、対象世代に求められる対策、ビーレジシートの仕組みとラインナップ、イベントの参加方法、企業情報・問い合わせ先まで、プレスリリースに記載されたすべての情報を整理してお伝えします。

【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 2

イベントの目的と実施内容

本イベントは、筋力やバランス能力の低下が緩やかに始まる40代からのフレイル予防を目的にしています。正しい歩き方・立ち方・座り方の講習と、足裏に貼るだけで重心バランスを整える『ビーレジシート』の体験を同時に行う構成です。

具体的には専門家による実技を中心に、日常生活で取り入れやすい習慣づくりを目指した指導が行われ、体験会ではビーレジシートを実際に装着して重心や姿勢の変化を確認することができます。予約・問い合わせ先はTEL 0143-44-3370です。

【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 3

なぜ「40代から」のフレイル予防が重要なのか

日本は急速な高齢化が進行しており、プレスリリース発表時の2025年現在、約3.4人に1人が65歳以上となっています。団塊の世代がすべて75歳以上となり、5人に1人が後期高齢者という状況を背景に、健康寿命の延伸が国家的課題になっています。

このような社会状況の中で「歩けること」は自立生活の基盤となり、歩行能力の低下はQOL(生活の質)や自立度に直結します。フレイル予防は早期の対策が有効であり、40代からの習慣化が鍵になります。

【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 4

年代別の対策ポイント

プレスリリースでは年代ごとに重点を置く対策が示されています。年代別の概要を以下に整理します。

  • 40〜50代:筋力・バランス能力低下の開始期。無理をせずに継続できる“がんばらないケア”で習慣化を図る。
  • 60〜70代:転倒・つまずきリスクが増え、体幹や足裏感覚の積極的強化が重要。
  • 75歳以上:フレイル症状が顕在化しやすい時期。専門的支援と日常的な予防の両立が求められる。

また、フレイル予防には「栄養・運動・社会参加」の3本柱が必要であり、このうち運動・社会参加は「歩けること」を前提とする点が強調されています。外出機会の減少が筋力低下、転倒リスク増加、社会的孤立へつながるという悪循環がフレイル進行の主要因と位置付けられています。

【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 5

ビーレジシートとは何か ― 開発背景と製品特長

株式会社春喜はサロンでの経験から、前重心や左右バランスの崩れた状態で運動を行う利用者が多く、施術効果の維持が難しいという課題を抱えました。これを受けて日常生活で無理なく姿勢・歩行を整えるサポートツールとして開発されたのが「ビーレジシート」です。

ビーレジシートは足裏に貼るだけで重心位置をガイドし、身体の重心やバランス、筋肉の運動機能、自律神経の整えに期待があると説明されています。従来のインソールのようにクッション性で補うのではなく、身体の本来の力を引き出す“スタビリティシート”という新しい概念を掲げています。

【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 6

製品ラインナップと仕様

プレスリリースで示されている製品は主に2種類です。用途や厚さ、使用方法に違いがあります。

ビーレジシート
インソール下に貼って使用するタイプ。厚さ0.26mm(一般的なクリアファイル程度の薄さ)。日常使いの靴やリハビリ靴にも対応し、激しい運動でも使用可能。
ビーレジシートPro
シリコン仕上げで直接踏んで使用するタイプ。厚さ0.44mm(柔軟なゴム手袋程度の厚み)。介護シューズや室内履きに直接貼って使える仕様。

簡単装着で室内スリッパ・外出用靴・リハビリ靴に対応する点が特徴として挙げられており、約600件のモニター検証により、正しい重心で立つ・歩く・座る動作のサポートが確認されたとしています。

【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 7

イベント詳細、申し込み方法、企業情報と注意事項

以下はイベント参加や問い合わせ、企業情報、免責事項など、プレスリリースに記載されたすべての情報です。参加希望や取材、購入検討の際に参照ください。

【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 8

イベント開催情報と予約先

開催日時:2025年9月7日(日)

会場:ツゲタ薬局(北海道室蘭市)

  • 予約・問合せ(イベント):TEL 0143-44-3370
【北海道室蘭市】40代から未来の「歩ける自分」を作る。「歩き方講習・ビーレジシート体験会」を9月7日(日)開催 画像 9

企業情報と問い合わせ窓口

主催・製造元の情報は以下の通りです。会社概要や問い合わせ先は、製品購入や詳細確認に必要な情報を網羅しています。

会社名 株式会社春喜
代表取締役 中家美代子
本社所在地 北海道札幌市中央区南2条西10丁目 4-5 305号
設立 2023年9月
事業内容 身体の不具合の改善サポート製品の開発・製造・販売など
一般問い合わせ TEL 0120-901-481(受付時間 10時~18時)
担当者(商品に関する問い合わせ) 中家美代子:電話 0120-901-481、メール contact@harukism.com
ホームページ https://www.beresilient-phy.com/

免責事項と留意点

プレスリリースは明確に、紹介製品は医療機器ではないと記載しています。疾病の診断、治療、予防を目的としたものではなく、健康の維持・増進をサポートする補助的な製品です。

体験談は個人の感想であり効果・効能を保証するものではありません。体質や体調により感じ方には個人差があるため、利用にあたっては注意が必要です。

重要情報の要点まとめ

以下の表は、本記事で触れたイベントと製品、問い合わせ先などの主要項目を整理したものです。参加希望や取材、購入検討の際に参照しやすい形式でまとめています。

項目 内容
イベント名 歩き方講習・ビーレジシート体験会(40代からのフレイル予防)
開催日時 2025年9月7日(日)
会場 ツゲタ薬局(北海道室蘭市)
主催 株式会社春喜(本社:北海道札幌市)
予約・問合せ(イベント) TEL 0143-44-3370
製品(通常版) ビーレジシート(インソール下に貼付、厚さ0.26mm)
製品(Pro) ビーレジシートPro(シリコン仕上げで直接踏んで使用、厚さ0.44mm)
効果検証 約600件のモニター検証によるサポート報告(立つ・歩く・座るの補助)
企業問い合わせ TEL 0120-901-481(受付10時~18時)/contact@harukism.com
ウェブサイト https://www.beresilient-phy.com/
プレスリリース発表日時 2025年8月31日 01時20分
注意事項 本製品は医療機器ではなく、個人差あり。体調に応じて使用。

本記事は、プレスリリースに記載された情報を漏れなく整理して記載しています。イベント参加や製品検討の際は、上記の問い合わせ先や公式サイトを通じて詳細な情報の確認を行うことが推奨されます。画像素材のダウンロードもプレス素材として提供されている旨が案内されています。

参考リンク: