名古屋・栄に誕生「世界アイドル共和国」開国式の全貌
ベストカレンダー編集部
2025年8月30日 21:55
世界アイドル共和国開国式
開催日:8月29日

名古屋・栄に新たに開かれた「世界アイドル共和国」と開国式典の全容
2025年8月29日、名古屋・栄に新たな体験型エンターテインメント施設「世界アイドル共和国(WIR:WORLD IDOL REPUBLIC)」がグランドオープンし、同日夜に開国式典が開催されました。主催は株式会社NDP(名古屋市中区)。式典は5階の「WORLD DREAM STUDIO」で実施され、一般観覧は行われず、メディアと関係者限定の形で執り行われました。プレスリリースは株式会社NDPから2025年8月30日20時00分に発表されています。
式典は開国ファンファーレで始まり、主催者挨拶、テープカット、複数のパフォーマンスなどが順次行われました。会場では、音楽や伝統芸能、イリュージョンなど多彩な演目が披露され、祝賀の雰囲気の中で施設の本格稼働が告げられました。一般公開ではない形式で行われたため、式典の観客は主に関係者および報道陣に限られました。

開国式典の進行と主要な場面
式典の開会は壮大なファンファーレで告げられ、会場に高まる期待感とともにプログラムが進行しました。式典冒頭では、今後5階のDREAMING STUDIOで予定されている能狂言や和太鼓、イリュージョンショーなどのパフォーマンスの一部が紹介され、施設が多様なエンターテインメントを発信する場であることが示されました。
続いて主催者による挨拶、ビデオメッセージの上映、テープカット、アンバサダーによるパフォーマンスなどが実施されました。以下は式典で実施された主なプログラムの流れです。
時間帯 | 主な内容 |
---|---|
開会 | 開国ファンファーレ、主催者挨拶 |
中盤 | 能狂言、和太鼓、イリュージョンショーの披露 |
テープカット | 主賓・出演者によるテープカット |
締め | アンバサダー「SAKURA GRADUATION」によるパフォーマンス |

主な登壇者の発言と式典での役割
式典には株式会社NDP代表取締役の谷口誠治氏が登壇し、開会の宣言と今後の方針を述べました。谷口氏は、名古屋で開催される予定のアジア大会を見据えたインバウンドや国内観光客の取り込みに関する意図を説明し、6階を「夢を叶える場所」、5階を「夢を見られる場所」と位置づけて、名古屋から全国・世界へ発信していく考えを示しました。
主賓として衆議院議員の河村たかし氏も登壇し、名古屋弁で祝辞を述べました。ビデオメッセージでは名古屋市長の広沢一郎氏が祝意を表明し、栄と大須が重なる立地を踏まえて今後の盛り上がりに期待を寄せました。

登壇者とその発言の要点
- 谷口誠治(株式会社NDP代表取締役):開会宣言と施設の位置づけ、アジア大会を見据えた展開計画について言及。「来年は名古屋でアジア大会がありますので、まだまだ取り込めていないインバウンドや国内の観光客に向けてオリジナルショーやイベントを発信していく予定です。6階が“夢を叶える場所”、5階が”夢を見られ場所”という位置づけで、世界アイドル共和国が新たなエンタメの発信場所として、名古屋から全国・世界へ目指したいと考えておりますのでよろしくお願いいたします」とのコメント。
- 河村たかし(衆議院議員):式典での祝辞。「どえりゃ面白くやってちょー、皆で応援しよみゃーGood Luck」と名古屋弁で激励。
- 広沢一郎(名古屋市長/ビデオメッセージ):グランドオープンを祝うメッセージを寄せ、栄と大須が重なる立地について触れ、「名古屋随一の繁華街である“栄”と、コンセプトカフェなどが連なるサブカルチャーの聖地“大須”が重なる立地ということで、今後の盛り上がりに大いに期待しています」とコメント。

テープカットと式典の出演者、披露されたパフォーマンス
テープカットセレモニーには河村たかし氏のほか、狂言師の野村信朗氏、イリュージョニストのMAGUS氏らが登壇し、施設の正式オープンが宣言されました。会場からは大きな拍手が起こり、式典の高揚感が伝わる場となりました。
式典中には5階のWORLD DREAM STAGEで今後予定される演目の一部が披露されました。披露演目には能狂言、和太鼓、イリュージョンショーなどが含まれ、伝統芸能と現代的パフォーマンスが並列する構成が示されました。

アンバサダーパフォーマンスと曲目
WIRのメインアンバサダーとして「SAKURA GRADUATION」が登場し、以下の楽曲を初披露しました。
- 「BE MY FRIEND‼」
- 「セイシュンノカケラ」
- WIR公式テーマソング『ちゅちゅる革命☆』
アンバサダーのステージは式典に華やかな彩りを添え、会場に集まった関係者に向けてグループ像とテーマソングの世界観が提示されました。

施設の概要、フロア構成、アクセスと公式情報
「世界アイドル共和国(WIR)」は、“アイドル文化 × 国際交流 × インバウンド × 推し活”を核に据えた次世代型の体験型エンタメ施設です。名古屋・栄に位置し、日本のポップカルチャーを国内外に発信する拠点としての役割が強調されています。
運営主体は株式会社NDP。本施設は名古屋の繁華街に近い立地で、サブカルチャーの拠点とも隣接していることから、観光とカルチャーの接点を構築する意図が示されています。公式サイトのURLも公開されています。

所在地・アクセス・公式サイト
- 所在地
- 愛知県名古屋市中区栄3-32-6 BECOME SAKAE 5F・6F
- アクセス
- 地下鉄名城線「矢場町駅」4番出口から徒歩2分
- 公式サイト
- https://world-idol-republic.jp
- 運営
- 株式会社NDP(名古屋市中区)

各フロアの役割と提供コンテンツ
施設は主に5階と6階で構成され、各フロアに明確なテーマが設けられています。フロアごとに提供される体験や用途が異なり、来場者が多様な形で関わることができる設計です。
以下にフロアの説明を示します。
フロア | 名称 | コンセプト・主な内容 |
---|---|---|
6F | DREAMING STUDIO | 「あなたが主役」になれるアイドル体験型スタジオ。ラグジュアリーなメイクルームとステージ設備を備え、来場者がスポットライトを浴びる体験を提供。 |
5F | WORLD DREAM STAGE | 「夢を見られる場所」をテーマとした常設ステージ。アイドルのステージ、未来のスターによるライブやショー、能狂言や和太鼓といった日本伝統芸能を融合したパフォーマンスを展開。 |

アンバサダー「SAKURA GRADUATION」とCDリリース情報、まとめ
メインアンバサダーを務める「SAKURA GRADUATION」は、6人組のガールズグループとしてWIRの活動に伴走する役割を果たします。グループは“青春を支えるマネージャー的存在”というコンセプトでファンとの関係構築を図る方針が示されています。
WIR公式テーマソングのCD発売も発表され、以下の日程でリリースが予定されています。
- CDタイトル:『ちゅちゅる革命☆/セイシュンノカケラ』(WIR公式テーマソングを含む)
- 発売日:2025年9月19日(金)

SAKURA GRADUATIONプロフィール(プレスリリース記載)
- グループ名
- SAKURA GRADUATION(通称サクラグ)
- コンセプト
- キミの青春に、桜満開のエールを。夢も恋も全力で応援する“優しい応援団”的な6人組ガールズグループ。学校生活や青春のワンシーンに寄り添う存在として設定。
- 役割
- WIRメインアンバサダー、式典でのMC・パフォーマンス出演
- 公式サイト
- https://kuragra.com/
プレスリリースは、WIRを「国内外のアイドルカルチャーをつなぐ世界的発信拠点」と位置づけ、今後も多彩なプログラムとコンテンツの展開を予定していると伝えています。式典および発表された内容は、開業の初期段階における主要な情報として公表されています。
項目 | 内容 |
---|---|
施設名 | 世界アイドル共和国(WIR:WORLD IDOL REPUBLIC) |
運営 | 株式会社NDP(名古屋市中区) |
グランドオープン式典 | 2025年8月29日(金)/WORLD DREAM STUDIO(5F)にて実施(メディア・関係者限定) |
プレスリリース発表日 | 2025年8月30日 20時00分 |
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄3-32-6 BECOME SAKAE 5F・6F |
アクセス | 地下鉄名城線「矢場町駅」4番出口から徒歩2分 |
主要登壇者 | 谷口誠治(株式会社NDP代表取締役)、河村たかし(衆議院議員)、広沢一郎(名古屋市長・ビデオメッセージ)、野村信朗(狂言師)、MAGUS(イリュージョニスト) |
披露演目 | 能狂言、和太鼓、イリュージョンショー、SAKURA GRADUATIONによる楽曲披露(「BE MY FRIEND‼」「セイシュンノカケラ」「ちゅちゅる革命☆」) |
アンバサダー | SAKURA GRADUATION(6人組) |
CDリリース | 『ちゅちゅる革命☆/セイシュンノカケラ』 2025年9月19日(金)発売 |
公式サイト | https://world-idol-republic.jp |
以上が、株式会社NDPによる「世界アイドル共和国」グランドオープンに関する式典の報告と、施設の概要、今後の公式リリース予定を含めた発表内容の要約です。本文では式典の進行、登壇者の発言、パフォーマンスの構成、フロアごとの機能、アンバサダーおよびCDリリースに関する具体的情報を整理して記載しました。