淡路島SAKIA発フォトコンテスト公式サイト公開 応募受付中

サキアフォト募集開始

開催期間:8月9日〜9月8日

サキアフォト募集開始
どうやって応募すればいいの?
会場のFrogs FARMで撮影して、Instagramに指定ハッシュタグ「#サキアアート」を付けて投稿するだけ。公式サイトで応募の一元管理やオンライン展示、入賞発表の確認ができます(募集期間は2025/8/9〜9/8)。
入賞したら作品はどう扱われるの?
入賞作品は2025/9/21のサキア写真展で展示され、プレスリリースや公式SNS、オンライン展示で発信されます。主催者が無償で使用する場合があり、利用に関する許諾は受賞者へ個別に案内されます。

淡路島発、写真でつながる新しい文化発信のかたち

株式会社ファーストイノベーションが制作した「サキアアートフォトコンテスト公式サイト(https://sakia-photo.com/)」が公開され、2025年8月9日(土)より作品募集を開始しました。公式サイトの公開と応募開始は、兵庫県淡路市で開催される体験型アートイベント「サキア アートデイズ」と連動した取り組みであり、地域の魅力とアートを全国に伝えることを目的としています。

本リリースはファーストイノベーションによる発表で、配信日時は2025年8月29日 17時11分です。制作担当の同社は、応募のしやすさや展示・発表の一元管理を念頭に置き、従来のSNS投稿に加えて公式サイトを介した新たな応募・展示フローを整備しました。

サキアアートフォトコンテスト公式サイト開設!淡路島から全国へ作品募集スタート! 画像 2

イベント概要(サキア アートデイズ)

「サキア アートデイズ」は、株式会社バルニバービが主催する体験型のアートイベントで、会場は旧尾崎小学校を活用したSAKIAです。会期中は校舎全体を使った展示や体験型企画が行われ、地域の歴史や自然を背景にした作品群が来場者と交流する場となります。

イベントの開催期間や会場、入場料などの基本情報は以下の通りです。入場料は無料で、遠方からの参加やオンラインを通じた閲覧も念頭に置いた運営がなされています。

イベント名
サキア アートデイズ
開催期間
2025年8月9日(土)~9月21日(日)
開催場所
SAKIA(旧尾崎小学校)〒656-1501 兵庫県淡路市尾崎1798-3
入場料
無料
主催
株式会社バルニバービ
協賛
株式会社ファーストイノベーション
サキアアートフォトコンテスト公式サイト開設!淡路島から全国へ作品募集スタート! 画像 3

公式サイトの機能と狙い

公開された公式サイトは、応募作品の受け付けから入賞発表、オンライン展示までを一元管理する設計です。これにより、現地に来場した人だけでなく、全国どこからでも淡路島の風景やイベントの魅力を共有できる仕組みが整えられています。

サイト制作にあたっては、シンプルな応募フロー、レスポンシブデザイン、SNS連動など利用者目線の使いやすさを重視しており、スマートフォンで撮影した一枚からでも気軽に応募できる点が特長です。

  • 公式サイトURL: https://sakia-photo.com/
  • 応募管理機能の実装による作品の一元管理
  • 入賞発表と同時にオンライン展示が可能
  • SNS(Instagram)との連携により拡散性を確保
  • レスポンシブ対応でスマートフォンからの応募を想定

応募要項、審査方法、発表までの流れ

フォトコンテストの募集期間や応募方法、審査、結果の発表方法は明確に定められており、参加者が安心して応募できる体制が整っています。応募は会場での撮影を条件とする部分があるため、撮影対象や場所についてのルールを確認する必要があります。

本章では募集要項から審査、結果発表までの具体的な流れを示します。入賞作品は現地の展示に加え、プレスリリースやSNSでの発信も予定されていますので、受賞後の使用条件にも注意が必要です。

募集要項と応募手順

募集期間は2025年8月9日(土)から9月8日(月)までです。応募方法はFrogs FARM内で撮影した写真をInstagramにて指定ハッシュタグを付けて投稿する形式となっています。スマートフォンで撮影した写真から応募できます。

投稿時には必ず指定のハッシュタグを付け、投稿ルールに従ってください。応募作品の管理は公式サイト側で行われ、従来のSNS投稿キャンペーンに比べて入賞発表やオンライン展示が開催しやすくなっています。

  1. 会場(Frogs FARM)で写真を撮影する
  2. Instagramにて写真を投稿する
  3. 投稿時にハッシュタグ「#サキアアート」を付ける
  4. 公式サイトによる一元管理の対象となる(管理・抽出)

審査方法と発表、利用条件

審査は主催者である株式会社バルニバービと、特別ゲスト審査員によって行われます。審査の観点は作品の表現性、地域性の反映、構図や撮影技術など、アートイベントとしての評価基準が用いられます。

結果は2025年9月21日(日)にサキア会場で開催される「サキアアート写真展」にて入賞作品が展示される形で発表されます。発表後、入賞作品は公式展示に加え、プレスリリースやSNSを通じて全国に向けて発信されます。

  • 審査員: 主催者および特別ゲスト審査員
  • 結果発表: 2025年9月21日(日)、サキア会場での写真展にて
  • 特典: 入賞作品は公式展示・プレスリリース・SNS等で発信される予定
  • 利用条件: 受賞作品は主催者にて無償で使用する場合がある(展示・印刷物・SNS・商用利用 等)
  • 許諾確認: 詳細は受賞者に個別で案内し、許諾確認を行う

制作側の意図と地域発信の取り組み

公式サイトの制作は、ファーストイノベーションが展開する統合型プロモーション支援サービス「BOOST∞(ブースト・インフィニティ)」の一環として位置づけられています。BOOST∞はWEB、SNS、動画、クラウドファンディングなどを組み合わせ、地域発信を加速させるためのサービス群です。

本プロジェクトでは、デジタルの手法を用いて地域の物語を可視化し、淡路島の文化や自然、人々の魅力を多角的に伝えることを狙っています。公式サイトによる一元管理は、作品の保存や公開、二次利用の管理を容易にし、地域ブランディングに資する仕組みとして設計されています。

旧尾崎小学校(SAKIA)という場の意味

旧尾崎小学校を再活用したSAKIAは、地域の歴史と未来をつなぐリノベーション施設です。かつての学び舎がアートの舞台となることで、場所そのものが展示物となり、来場者や撮影者にとって多様な視点を生み出す場となっています。

フォトコンテストはこの場所の特性を活かした取り組みであり、地域住民や来場者が主体的に参加することで、淡路島の文化・自然・人々が写真という形式で記録され、地域内外に伝わることを意図しています。

主催・協賛・制作会社のプロフィール

本イベントは株式会社バルニバービが主催し、株式会社ファーストイノベーションが協賛および公式サイト制作を担当しています。両社はそれぞれの専門性を持ち寄り、飲食や地域創生、デジタルプロモーションを組み合わせた運営を行っています。

以下に両社の基本情報を整理します。事業内容や所在地、代表者などは参加や協働を検討する際の参考情報となります。

株式会社バルニバービ
本社所在地: 大阪市西区南堀江1-14-26 中澤唐木ビル3F
代表者: 代表取締役会長 佐藤裕久
設立: 1991年4月
事業内容: 飲食店経営、食・教育・アート分野での地域創生事業
公式URL: https://www.balnibarbi.com/
株式会社ファーストイノベーション
本社所在地: 東京都中央区晴海3-13-1 DEUX TOURS EASTタワー52F
代表者: 代表取締役社長 木ノ根雄志
設立: 2018年4月
事業内容: 統合型プロモーション支援事業、クラウドファンディング支援事業、WEB・SNSマーケティング支援
サービスブランド: BOOST∞(ブースト・インフィニティ)、つながりファンディング
公式URL: https://www.f-innovations.co.jp/

記事の要点整理とデータのまとめ

ここまでに示した情報を、分かりやすく表形式で整理します。応募期間、会場、主催・協賛、応募方法、審査・発表日といった主要項目をまとめ、記事本文の要点を簡潔に俯瞰できるようにします。

下の表は本企画の重要なデータを網羅的に示したもので、参加検討時や関係者による確認用の一覧として利用できます。画像素材のダウンロードや詳細な利用条件については公式サイトや主催者の案内に従ってください。

項目 内容
公式サイト https://sakia-photo.com/(制作: 株式会社ファーストイノベーション)
フォトコン募集期間 2025年8月9日(土)〜9月8日(月)
イベント開催期間 2025年8月9日(土)~9月21日(日)
会場 SAKIA(旧尾崎小学校)〒656-1501 兵庫県淡路市尾崎1798-3
入場料 無料
主催 / 協賛 主催: 株式会社バルニバービ / 協賛: 株式会社ファーストイノベーション
応募方法 Frogs FARM内で撮影した写真をInstagramにてハッシュタグ「#サキアアート」を付けて投稿
審査方法 主催者および特別ゲスト審査員による審査
結果発表 2025年9月21日(日)、サキア会場にて「サキアアート写真展」として入賞作品を展示
特典・利用条件 入賞作品は公式展示のほか、プレスリリースやSNS等で発信。受賞作品は主催者にて無償で使用される場合がある(展示・印刷物・SNS・商用利用 等)。許諾確認は受賞者と個別に行う。
制作背景 ファーストイノベーションの統合型プロモーション支援サービス「BOOST∞」の一環として制作。地域発信のデジタル化を通じた循環を目指す。

この記事では、公式サイトの公開日や募集期間、会場住所、主催・協賛・制作担当の情報、審査および発表の日時、応募方法と利用条件、制作意図やBOOST∞の位置づけ、旧尾崎小学校SAKIAの役割など、リリースに含まれる全ての情報を整理して伝えました。応募を検討する場合や取材・協業を考える場合は、公式サイトや各社の公式情報を併せて確認してください。