9月6日開催|大阪うめきたでAR体験×AIR RACE X最終戦

大阪うめきたデジタルレース

開催日:9月6日

大阪うめきたデジタルレース
どうやって観戦すればいいの?
現地ではスマホやタブレットでXRプラットフォーム「STYLY」を使い公式観戦エリアでAR観戦が可能。会場に行けない場合でも公式YouTubeで無料配信が視聴でき、詳しい観戦方法は公式特設サイトで案内されます。
子どもでも体験や参加はできる?
はい。ダブルダッチやブレイキン、パルクールの体験会が年齢やレベル別に用意され、キッズ向け障害物で遊ぶ「パルクール鬼ごっこ(パルオニ)」も親子で参加可能。安全配慮もされているので公式情報で詳細を確認してください。

空とストリートが出会う場──大阪・うめきたで展開する新たな体験

2025年9月6日(土)、大阪・うめきたエリア(グラングリーン大阪およびグランフロント大阪)で開催される「エアレース X 2025 積水ハウス 大阪うめきたデジタルレース in グラングリーン大阪 & グランフロント大阪」。このイベントでは、世界最高峰のパイロットたちが極限の条件で競う空の次世代モータースポーツ『AIR RACE X(エアレース・エックス)』のシリーズ最終戦が行われると同時に、エクストリームストリートスポーツのパフォーマンスや体験プログラムが都市空間を舞台に融合する。

イベント会場では、ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE(レグスタイル)が率いるAIR RACE X JAMチームがスペシャルショーケースを披露するとともに、ブレイキン、パルクールの若手アスリートたちが会場を盛り上げる。AR(拡張現実)を活用した観戦体験とストリートスポーツのライブ感が同じ場で体験できる点が特徴だ。

AIR RACE X JAM ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE率いるエクストリームストリートスポーツチームが「エアレース X 2025積水ハウス大阪うめきたデジタルレース」を盛り上げる! 画像 2

AIR RACE X 2025 積水ハウス 大阪うめきたデジタルレースの概要

本大会は日中の屋外を主要会場に、AR観戦や機体展示、パフォーマンスステージ、体験教室を組み合わせた一日開催のイベントとして予定されている。観客はスマートフォンやタブレットを用い、XRプラットフォーム「STYLY」を通じて、現実の街並みに重ね合わせた“空飛ぶレース機”の軌跡を観戦できる。

大会はAR観戦のほか、公式YouTubeチャンネルによる無料配信も行われる。会場の設置や安全配慮を含む実施構成と、当日提供されるコンテンツの全体像は以下の通りだ。

項目 詳細
大会名称 エアレース X 2025 積水ハウス 大阪うめきたデジタルレース in グラングリーン大阪 & グランフロント大阪
日程 2025年9月6日(土)11時~18時(予定)。決勝トーナメントは14時~(予定)
主要会場 グラングリーン大阪(うめきた公園)、グランフロント大阪(うめきた広場)。機体展示:グランフロント大阪 大屋根広場
連携会場 大阪・関西万博 夢洲会場内・ポップアップ北ステージ(パブリックビューリング会場)
観戦方法 AR観戦(STYLYアプリを使用/公式観戦エリアにて体験可能)、公式YouTubeチャンネルでの無料配信
AIR RACE X JAM ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE率いるエクストリームストリートスポーツチームが「エアレース X 2025積水ハウス大阪うめきたデジタルレース」を盛り上げる! 画像 3

XR・AR観戦(STYLY)による体験の特徴

XRプラットフォーム「STYLY」を用いることで、観客は手持ちのスマートフォンやタブレットを通じて、都市空間に再現された“空飛ぶレース機”の軌跡をリアルタイムで追うことができる。選手の実機データに基づいた高精度な飛行再現が、画面越しに都市を駆け抜ける。

「AR×リアルデータ×都市空間」という組合せにより、従来の観戦とは異なる没入型の体験が可能になる。現地での観戦だけでなく、オンライン配信も組み合わせることで、現地に来られない人にもレースの様子を届ける仕組みが整えられている。

  • 高精度データ: 機体に搭載された専用センサーにより、誤差わずか3cmという高精度の飛行データを収集。
  • 極限環境の表現: パイロットは最高時速400km・最大12Gという条件下で競技を実施。
  • マルチプラットフォーム: STYLYアプリのAR観戦とYouTube配信の併用。
AIR RACE X JAM ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE率いるエクストリームストリートスポーツチームが「エアレース X 2025積水ハウス大阪うめきたデジタルレース」を盛り上げる! 画像 4

REG☆STYLEを中心としたAIR RACE X JAMの出演者とその役割

当日のステージで中心となるのは、ダブルダッチ世界チャンピオン REG☆STYLE(レグスタイル)を率いたAIR RACE X JAM。彼らは二本のロープを巧みに操り、ダンスやアクロバットを組み合わせたショーケースで会場の注目を集める。

REG☆STYLEは2017年の『DOUBLE DUTCH CONTEST』で世界チャンピオンに輝き、その後2018、2019年と3連覇を達成したチームであり、ストリートカルチャーを代表するプロのダブルダッチチームだ。今回、若手ブレイカ―やパルクールアスリートを率いて、イベント全体の盛り上げ役を担う。

REG☆STYLE(レグスタイル)
“Regale=おもてなし”をコンセプトに二本のロープを操るダブルダッチチーム。2017年『DOUBLE DUTCH CONTEST』の世界チャンピオン。2018・2019年に同大会3連覇を達成。
BBOY RA1ON(ライオン)
5歳からブレイキンを始めた若手ダンサー。中学2年生とは思えないルックスとダンスで支持を得る。2022年世界選手権では最年少参加で13位入賞。
BBOY MAHIRO(マヒロ)
大阪で活動する若手BBOY。地域のシーンで活躍する期待の存在。
TAIGA(タイガ)
15歳でロサンゼルスに単独留学し、帰国後はパルクール講師として活動。ロサンゼルスのTEMPEST FREERUNNING ACADEMYでコーチ経験あり。
JOJI(ジョージ)
パルクール歴6年。『Jeep Real Games 2020』では決勝第5位。キッズスクール講師やメディアでの指導経験を持つ。

各メンバーはショーケースだけでなく、来場者向けの体験会で講師役としても参加する。ダブルダッチ、ブレイキン、パルクールそれぞれの基本を教える時間が設けられ、年齢やレベルに応じた内容が提供される予定だ。

会場では、REG☆STYLEが中心となるパフォーマンスのほか、若手ブレイキンやパルクールパフォーマンスが随時行われるプログラム構成となっている。

  • スペシャルショーケース(REG☆STYLE主導)
  • ブレイキンデモンストレーション(BBOY RA1ON/BBOY MAHIRO)
  • パルクールデモと指導セッション(TAIGA/JOJI)
  • 来場者参加型の体験ワークショップ(ダブルダッチ・ブレイキン・パルクール)
AIR RACE X JAM ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE率いるエクストリームストリートスポーツチームが「エアレース X 2025積水ハウス大阪うめきたデジタルレース」を盛り上げる! 画像 5

体験プログラムと「パルクール鬼ごっこ(パルオニ)」の内容

グランフロント大阪・うめきた広場では、AIR RACE X JAMのメンバーが講師となり、ダブルダッチ、ブレイキン、パルクールの体験会を実施する。これらは年齢や経験を問わず参加できるように配慮されたメニューで、安全面も考慮した構成になる。

また、今回初めてうめきた広場に展開される「パルクール鬼ごっこ(通称:パルオニ)」エリアは、鬼ごっことパルクールを融合させたゲーム性をもつ競技型エリアだ。指定の障害物が設置された安全なエリア内で、子ども同士や親子で楽しめる設定となっている。

AIR RACE X JAM ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE率いるエクストリームストリートスポーツチームが「エアレース X 2025積水ハウス大阪うめきたデジタルレース」を盛り上げる! 画像 6

パルオニ(パルクール鬼ごっこ)のルールと特長

パルオニは、競技の専門性に縛られない「遊び」を競技化したプログラムで、1対1の“20秒間鬼ごっこ”を繰り返す構成となる。追う側と追われる側に分かれて、いかに短時間で捕まえられるか、あるいは捕まらずに逃げ切るかを競う。

安全面に配慮し、キッズ用の障害物や適切な区画管理が行われる。運動機能向上に資する設計で、子どもが自然と身体能力を高められる構成になっている。

  1. 指定エリア内での1対1対戦、制限時間は20秒。
  2. 追う側は相手を捕まえること、追われる側は捕まらずに逃げ切ることを目指す。
  3. 安全装置や配置された障害物はキッズ向けに設計。スタッフによる監督あり。
  4. 親子で参加可能な回もあり、年齢に応じた配慮がある。
AIR RACE X JAM ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE率いるエクストリームストリートスポーツチームが「エアレース X 2025積水ハウス大阪うめきたデジタルレース」を盛り上げる! 画像 7

ダブルダッチとパルクールの基本説明

ダブルダッチとは二本の縄をクロスして回す中でジャンプやダンス、アクロバットを組み合わせて表現するスポーツである。リズム感、瞬発力、体力に加え、仲間との連携やチームワークが必要とされる。もともとはニューヨークのストリートカルチャーで発展し、現在は競技スポーツとして世界大会が開催される。年齢や経験を問わず楽しめる点が特徴だ。

今回のイベントでは、REG☆STYLEを中心にダブルダッチの基礎指導やデモンストレーションが行われる。観客はその迫力ある動きを間近で体験できる。

パルクールとはフランス発祥のトレーニングカルチャーであり、走る・跳ねる・乗り越える・掴まる・バランスを取るという5大基礎能力を伸ばすことで、機能的な身体作りを行う。現在は世界中で実践され、スポーツとして国際大会も開催されている。

パルクール講師であるTAIGAやJOJIが指導にあたり、基礎動作の習得から安全な練習方法、実践的な動きまでを段階的に教える予定だ。

AIR RACE X JAM ダブルダッチ世界チャンピオンREG☆STYLE率いるエクストリームストリートスポーツチームが「エアレース X 2025積水ハウス大阪うめきたデジタルレース」を盛り上げる! 画像 8

観戦方法・主催・パートナー情報と問い合わせ先(まとめ)

観戦は現地の公式観戦エリアでSTYLYアプリを用いたAR観戦のほか、公式YouTubeチャンネルでの無料配信により視聴可能である。機体展示はグランフロント大阪 大屋根広場にて実施予定で、会場ごとの配置やスケジュールは公式特設サイトで案内されている。

主催・共催・パートナー情報も本イベントの重要な要素であり、イベント運営と技術提供の体制は以下の表の通りである。

項目 詳細
主催 AIR RACE X / AIR RACE X 2025大阪大会実行委員会
共催 グラングリーン大阪・グランフロント大阪
タイトルパートナー 積水ハウス株式会社
ゴールドパートナー LEXUS
XRアライアンスパートナー 株式会社STYLY
メディアパートナー 株式会社クロスアーキテクツ(MetaStep Magazine)
観戦イベント特設サイト https://www.airracex.com/osaka2025/
お問い合わせ(AIR RACE X) info@airracex.com
お問い合わせ(STYLY) info@styly.inc

この表は、イベントに関わる主要な実施体制、観戦方法、問い合わせ窓口をまとめたものである。詳細や当日のスケジュール調整、参加方法の案内は公式特設サイトおよび各公式アカウントでの発信を参照するとよい。

最後に、本記事で紹介したポイントを整理する。

要点 内容
イベント名 エアレース X 2025 積水ハウス 大阪うめきたデジタルレース in グラングリーン大阪 & グランフロント大阪
開催日 2025年9月6日(土)11時~18時(予定)/決勝トーナメント14時~(予定)
会場 グラングリーン大阪(うめきた公園)、グランフロント大阪(うめきた広場)/機体展示:グランフロント大阪 大屋根広場
主な出演 REG☆STYLE(ダブルダッチ世界チャンピオン)、BBOY RA1ON、BBOY MAHIRO、TAIGA、JOJI(パルクール)
体験プログラム ダブルダッチ、ブレイキン、パルクールの体験会および「パルクール鬼ごっこ(パルオニ)」エリア
観戦方法 AR観戦(STYLYアプリ)、公式YouTubeによる無料配信
主催・協力 AIR RACE X / AIR RACE X 2025大阪大会実行委員会、積水ハウス(タイトル)、LEXUS(ゴールド)ほか
問い合わせ info@airracex.com(AIR RACE X 広報)、info@styly.inc(STYLY 広報)
公式サイト https://www.airracex.com/osaka2025/

本稿では、9月6日に大阪・うめきたで行われるデジタルレースの開催概要、XRを利用した観戦体験の特性、REG☆STYLEを中心としたAIR RACE X JAMの出演者プロフィールや当日実施される体験プログラムと安全配慮、そして主催・協力団体や問い合わせ先までを整理した。観戦方法や体験内容の詳細は公式特設サイトで随時更新されるため、参加や観覧の際は公式情報を確認することが推奨される。

参考リンク: