ボルテージ新ブランドAmuLit最新作、中国語繁体字版の発売決定

紅鈴的慟哭中国語版決定

開催日:8月29日

紅鈴的慟哭中国語版決定
いつ発売するの?
2026年上半期発売予定で、対応機種はNintendo Switch。発売は中国側パートナーのJOYOLAND社が担当し、一般版は398HKD、限定版は798HKD。正式な発売日は改めて告知される見込みです。
日本版と何が違うの?
基本的な物語やゲーム性は同じだが、中国語繁体字へローカライズされ、発売元・販売元や価格表示が現地仕様に変更される。ローカライズ作業はJOYOLANDが担当します。

中国語繁体字版『紅鈴的慟哭』が正式決定 — 発表の経緯とライセンス先

株式会社ボルテージは、コンシューマ向け新ブランドAmuLitの最新作『レッドベルの慟哭』(邦題)について、中国語繁体字版タイトル『紅鈴的慟哭』の発売が決定したと2025年8月29日12時30分付のリリースで発表しました。本リリースは同日、ライセンスを受けた中国側のパートナーであるJOYOLAND社が新作ラインナップの一つとして公表したことを受けてのものです。

同社は2025年6月にAmuLitブランド第1弾を含むシリーズを発表しており、『レッドベルの慟哭』はその流れを受けた最新作です。ライセンスアウトの形で海外展開を進めることで、既存のファン層に加え新たな市場へのリーチを狙っています。

コンシューマ向け新ブランド「AmuLit」最新作「レッドベルの慟哭」中国語繁体字版の発売が決定 画像 2

ライセンスと発表の日付についての詳細

中国語繁体字版の発売にあたっては、ボルテージがJOYOLAND社(北京歓楽百世科技有限公司)へライセンスアウトを行い、JOYOLAND社が製品化および発売を担当します。JOYOLAND社の発表は2025年8月29日(金)に行われました。

ライセンスや発表に関する要点を整理すると、次のとおりです。

ライセンス先
JOYOLAND社(本社:中国・北京市 代表取締役:鄭 波)
発表日
2025年8月29日(金)にJOYOLAND社が新作ラインナップの一つとして公表、同日ボルテージが発表
対象地域言語
中国語繁体字(繁体字ローカライズ)
コンシューマ向け新ブランド「AmuLit」最新作「レッドベルの慟哭」中国語繁体字版の発売が決定 画像 3

作品の特徴とAmuLitブランドの位置付け

『レッドベルの慟哭』は、孤独なヴァンパイアハンターたちが集い、世界の命運を賭けて戦うという設定を持つダークファンタジー作品です。物語は人間界と魔界の二つの世界を舞台にしており、恋愛要素に留まらない重厚でドラマティックな展開が特徴です。

本作はプレイヤーの選択やキャラクター同士の関係性を通じて物語が深まるタイプのビジュアルノベルであり、AmuLitブランドが目指す“物語”と“お守り”というコンセプトが反映されています。

コンシューマ向け新ブランド「AmuLit」最新作「レッドベルの慟哭」中国語繁体字版の発売が決定 画像 4

AmuLitブランドの理念と展開

『AmuLit(アミュリット)』はボルテージのコンシューマ向けブランドで、ブランド名は英語の『Amulet(お守り)』と『Literature(物語)』を組み合わせて命名されています。プレイヤーの心に寄り添う“お守り”のような存在であると同時に、物語の中で光や愛を見つけることを意図した命名です。

ブランド公式情報は以下の通りです。AmuLit公式サイトおよび公式Xアカウントで最新情報が発信されています。

コンシューマ向け新ブランド「AmuLit」最新作「レッドベルの慟哭」中国語繁体字版の発売が決定 画像 5

製品仕様・発売時期・価格・販売体制の詳細

中国語繁体字版『紅鈴的慟哭』はNintendo Switch™対応のコンシューマタイトルとして発売されます。発売時期は2026年上半期発売予定とされており、価格帯や発売・販売関係者も明記されています。

また、対象年齢や対応言語などの仕様も発表資料に明記されています。現地小売やダウンロード販売を通じた流通体制が想定されています。

項目 内容
タイトル(現地名) 紅鈴的慟哭(邦題:レッドベルの慟哭)
対応機種 Nintendo Switch™
発売時期 2026年上半期発売予定
価格 一般版 398HKD / 限定版 798HKD
対象年齢 輔15
対応言語 中国語繁体字
発売元 JOYOLAND社(北京歓楽百世科技有限公司)
販売元 傑仕登股份有限公司 / Epicsoft Asia Pte Ltd

リリースでは、JOYOLAND社がラインナップの一つとして正式に発表したことが明記されています。オリジナルの公式ページやボルテージの製品ページでも関連情報が掲載されています。

オリジナル版の公式情報は次のリンクで参照できます:https://products.voltage.co.jp/redbell/。公式Xアカウント(@RedBellsLament)も運用されています:https://x.com/RedBellsLament

コンシューマ向け新ブランド「AmuLit」最新作「レッドベルの慟哭」中国語繁体字版の発売が決定 画像 6

中国語繁体字版に関する既存のAmuLit作品の販売状況

ボルテージのAmuLitシリーズでは既に中国語繁体字版が販売中のタイトルがあり、今回の『紅鈴的慟哭』はそのラインナップに加わる形になります。既存の2タイトルの情報もあわせて公表されています。

  • even if TEMPEST 黃昏中魔女如是說(邦題:even if TEMPEST 宵闇にかく語りき魔女)

    • 対応機種:Nintendo Switch™
    • 発売日:好評販売中
    • 価格:ダウンロード版 438HKD
    • 対象年齢:輔15
    • 対応言語:中国語繁体字
    • 発売元:JOYOLAND社
    • 販売元:傑仕登股份有限公司 / Game Source Entertainment
    • ニンテンドーeショップ:https://store.nintendo.com.hk/70010000063410
  • even if TEMPEST 連綴之時的拂曉(邦題:even if TEMPEST 連なるときの暁)

    • 対応機種:Nintendo Switch™
    • 発売日:好評販売中
    • 価格:ダウンロード版 398HKD
    • 対象年齢:輔15
    • 対応言語:中国語繁体字
    • 発売元:JOYOLAND社
    • 販売元:傑仕登股份有限公司 / Epicsoft Asia Pte Ltd
    • ニンテンドーeショップ:https://store.nintendo.com.hk/70010000086824

JOYOLAND社とボルテージの企業情報

JOYOLAND社(北京歓楽百世科技有限公司)は、中国・北京市を拠点とする企業で、代表取締役は鄭 波氏です。同社は多くの女性向けビジュアルノベルの中国語ローカライズ経験を有しており、コンシューマーごとのクロスプラットフォーム移植、品質保証、配信・発売などのサービスを提供しています。公式サイトは次のとおりです:http://joyoland.com/

ボルテージの発表資料では、JOYOLAND社が持つローカライズや配信・販売のノウハウを活用して、中国語繁体字市場における流通と展開を担う旨が示されています。

ボルテージ会社概要(発表資料より)

ボルテージは東京都渋谷区に本社を置く企業で、コンシューマ向けブランドAmuLitを通じて物語性の高い作品を展開しています。発表資料に記載された会社概要は以下のとおりです。

社名
株式会社ボルテージ
所在地
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー28階
代表取締役社長
津谷 祐司(つたに ゆうじ)

またリリース中には、Nintendo Switchは任天堂の商標である旨と、各社の商標表記に関する記載も含まれています(※Nintendo Switchは任天堂の商標です。ⓒ2017 Nintendo)。

要点の整理:今回の発表内容のまとめと参照情報

ここまでの発表内容を表形式で整理します。表は主要な項目を集約したもので、今後の参照や確認に利用できるようにしています。

項目 内容
プレスリリース発行日 2025年8月29日 12時30分(株式会社ボルテージ発表)
オリジナル作品名(邦題) レッドベルの慟哭
中国語繁体字版タイトル 紅鈴的慟哭
対応機種 Nintendo Switch™
日本版発売時期(オリジナルAmuLit最新作) 2025年6月発売(AmuLitブランド最新作として発表・発売)
中国語版発売時期 2026年上半期発売予定
価格(中国語繁体字版) 一般版 398HKD / 限定版 798HKD
対応言語・対象年齢 中国語繁体字 / 輔15
発売元 / 販売元 発売元:JOYOLAND社 / 販売元:傑仕登股份有限公司・Epicsoft Asia Pte Ltd
関連既発売タイトル(中国語繁体字) even if TEMPEST 黃昏中魔女如是說(DL版 438HKD)・even if TEMPEST 連綴之時的拂曉(DL版 398HKD)
参照リンク 『レッドベルの慟哭』公式サイト:https://products.voltage.co.jp/redbell/

本稿はボルテージの発表資料に基づき、『レッドベルの慟哭』の中国語繁体字版『紅鈴的慟哭』に関する情報を整理・報告したものです。発表された日付、価格、対応機種、発売時期、発売元・販売元、関連既発売タイトルの情報を網羅して記載しています。今後、発売時期の確定や追加の製品情報が公表され次第、公式サイトや各販売チャネルでの告知が行われる見込みです。

参考リンク: