9/5・6開催 第47回全日本仏教徒会議を無料配信
ベストカレンダー編集部
2025年8月29日 05:54
第47回全日本仏教徒会議
開催期間:9月5日〜9月6日

万博という大きな舞台における「無量の『いのち』」の再考
大阪府佛教会は創立60周年を記念し、公益財団法人全日本仏教会と共同で、第47回全日本仏教徒会議・大阪大会を2025年9月5日(金)・6日(土)に開催します。本大会は「無量の『いのち』~すべてのいのちを慈しむ~」をテーマに掲げ、タイ王国より世界仏教徒連盟(WFB)パロップ・タイアリー会長を迎えるほか、日本国内外の代表者が参加します。大会開催の発表は公益財団法人全日本仏教会によって2025年8月29日00時44分に行われています。
2025年に開催される大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げ、8つのシグネチャーパビリオンなど多くの展示を通じて「いのち」についての対話を促します。しかし、国際博覧会という場において宗教的・仏教的視点からの深い考察が十分に扱われるとは限らないため、本大会は仏教の知見を通じて「いのち」を改めて問い直す試みです。

テーマ設定の背景と現代の課題
世界ではウクライナや中東の紛争、気候変動による地球温暖化、破壊的な災禍などが続き、社会の分断や価値体系の動揺が進んでいます。多くの「いのち」が軽視され、失われ続ける現状に対して、戦後80年の節目という歴史的な文脈も踏まえつつ、「いのち」の本質に立ち返る必要性が強調されています。
本大会では、人間だけでなく地球上のすべての生きとし生けるもののいのちの在り方とその意味を探究します。仏教のみならず様々な宗教代表や有識者の知見を広く取り入れ、万博の企画と照らし合わせながら「無量の『いのち』」について参究するプログラムが組まれています。

併催プログラム:諸宗教対話フォーラムと大阪大空襲パネル展
大会では、諸宗教間の対話を促進する「諸宗教対話フォーラム『未来社会における宗教の役割』」や、歴史的事実を踏まえた「大阪大空襲パネル展」も併催されます。これらは大会テーマと連動し、記憶と対話を通じて現代の課題を共有・検討する場となります。
諸宗教対話フォーラムの予定登壇者は次の通りです:釈徹宗、戸松義晴、三宅善信、小原克博、アナス・ムハンマド・メレー、サイード・佐藤裕一。フォーラムは2025年9月5日(金)14時40分~16時30分(予定)に実施されます。
開催概要と参加方法:日時・会場・費用・定員
大会の開催日時および主要なプログラムは以下の通りです。会場はホテル日航大阪の4階・5階で、同時にYouTubeによる生配信も行われます。参加費は無料で、会場参加は事前の申し込みが必要です。
大阪府佛教会と公益財団法人全日本仏教会の共同主催で、後援団体として公益財団法人仏教伝道協会、大阪市仏教会、大阪府佛教青年会、大阪市仏教会社会福祉委員会、大阪青少年教化協議会、大阪市仏教青年会などが名を連ねています。
詳細スケジュール(予定)
大会は2日間にわたり、諸宗教対話フォーラム、シンポジウム、展示などが展開されます。以下に日程とプログラムを整理します。
日付 | 時間 | プログラム | 登壇者(主要) |
---|---|---|---|
2025年9月5日(金) | 13:00~18:00 | 大会全体開会・諸宗教対話フォーラム(14:40~16:30予定) | 釈 徹宗、戸松 義晴、三宅 善信、小原 克博、アナス・ムハンマド・メレー、サイード・佐藤裕一 |
2025年9月6日(土) | 9:00~12:30 | シンポジウム「無量の『いのち』~すべてのいのちを慈しむ~」(9:30~11:50予定) | 高橋 源一郎、山極 壽一、福岡 伸一、中島 さち子、釈 徹宗 |
会場(ホテル日航大阪)での定員は500名、YouTube生配信は定員なしです。各プログラムの時間は予定であり、当日の運営により前後する可能性があります。
参加申し込み・配信の案内
会場参加を希望する場合は、ホテル日航大阪の申し込みフォームから事前登録が必要です。登録フォームのURLは次のとおりです:
YouTubeでの生配信は以下の専用URLから視聴できます。接続に問題がある場合は全日本仏教会の公式YouTubeチャンネルからご覧ください。
- 2025年9月5日(金):https://youtu.be/kw8Qu0zj4ZM
- 2025年9月6日(土):https://youtu.be/3mWB5jCgmXA
- 全日本仏教会YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@公益財団法人全日-i1t/
登壇者の顔ぶれと主催・後援団体の役割
本大会には文学、科学、宗教学、音楽、STEAM教育など多彩な分野の専門家が登壇し、仏教的視座をはじめとする多角的な論点から「いのち」について議論します。大会の主催は大阪府佛教会、共催は公益財団法人全日本仏教会です。主催・共催の組織的背景は大会の運営と広報、関係団体との連携に活かされています。
また後援団体として、仏教伝道協会や各種仏教会・青年会などが名を連ねており、宗教界の連携を通じた公開討議の場づくりに寄与しています。以下に登壇者の略歴を整理します。
登壇者の略歴(敬称略)
ここでは登壇者の略歴をできるだけ詳細に列挙します。各人物の専門分野や経歴は、議論の背景理解に重要な情報です。
- 高橋 源一郎
- 1951年、広島県尾道生まれ。小説家。横浜国立大学経済学部満期除籍。1981年に小説『さようなら、ギャングたち』でデビュー。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第一回三島由紀夫賞、2001年『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞。2005年から明治学院大学国際学部教授に就任し、現在は同大学名誉教授。2020年4月からNHKラジオ第1『高橋源一郎の飛ぶ教室』パーソナリティを務め、著書に『一億三千万人のための『歎異抄』』(朝日新書)、『ラジオの、光と闇 高橋源一郎の飛ぶ教室2』(岩波新書)など多数。
- 山極 壽一
- 1952年東京都生まれ。京都大学理学部卒、理学博士。人類進化論専攻。屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。京都大学大学院理学研究科教授、同研究科長・理学部長を経て、2020年まで第26代京都大学総長。日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長、日本学術会議会長などを歴任。現在は総合地球環境学研究所所長、2025年大阪・関西万博シニアアドバイザーを務める。著書に『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』『共感革命-社交する人類の進化と未来』『森の声、ゴリラの目-人類の本質を未来につなぐ』など。
- 福岡 伸一
- 生物学者・作家。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て現在、青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。大阪・関西万博(EXPO 2025)テーマ事業「いのちを知る」プロデューサー。『生物と無生物のあいだ』などの著作で知られ、近刊に『君はいのち動的平衡館を見たか 利他の生命哲学』(朝日出版)がある。フェルメールに関する著作や「フェルメール・センター銀座」の監修など芸術面での活動も行う。
- 中島 さち子
- ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM教育者・メディアアーティスト。株式会社steAm代表取締役、一般社団法人steAm BAND代表理事。大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)。国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。ニューヨーク大学Tisch School of the Arts, ITP修士。東京大学大学院数理科学研究科特任研究員、内閣府STEM Girls Ambassadorなどを務め、資生堂「Power of Radiance Awards 2025」受賞。著書に『知識ゼロからのSTEAM教育』『人生を変える「数学」そして「音楽」』など。
- 釈 徹宗
- 僧侶、宗教学者。相愛学園学園長、武蔵野大学総長、日本宗教学会常務理事、浄土真宗本願寺派如来寺住職。宗教思想や宗教文化の比較研究を行い、論文『不干斎ハビアン論』で涙骨賞優秀賞受賞。著書『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』で河合隼雄学芸賞、仏教伝道文化・沼田奨励賞受賞。近著に『喜怒哀楽のお経を読む』『住職さんは 聞き上手』などがある。
- 戸松 義晴
- 1953年東京都生まれ。慶應義塾大学・大正大学大学院卒。1989年から1991年までハーバード大学大学院神学校で応用神学、Engaged Buddhism、死生学を学び神学修士取得。全日本仏教会理事長、日本宗教連盟理事長を歴任。現在は浄土宗心光院住職、浄土宗総合研究所副所長、世界仏教徒連盟(WFB)執行役員などを務める。著作に『寄り添いの死生学』など。
- 三宅 善信
- 1958年大阪市生まれ。同志社大学・ハーバード大学で学んだ後、金光教における諸役を歴任。40年にわたりWCRPやIARFを通じた諸宗教対話活動に貢献。1997年に宗教情報を扱うWebサイト(株)レルネットを創設。国際宗教同志会事務局長や神道国際学会理事長、日本国際連合協会 関西本部理事長などを歴任。
- 小原 克博
- 1965年大阪生まれ。同志社大学大学院神学研究科博士課程修了、博士(神学)。現在、同志社大学学長、神学部教授、良心学研究センター長。専門はキリスト教思想、宗教倫理、一神教研究。著書に『ビジネス教養として知っておきたい 世界を読み解く「宗教」入門』など。
- アナス・ムハンマド・メレー
- 1987年サウジアラビア・マッカ生まれ。2007年サウジ国王奨学金第1期生として来日し、日本工業大学ナノ材料工学博士課程修了。2019年よりムスリム世界連盟日本支部代表。過去に在日サウジ大使顧問、秋田大学非常勤講師などを歴任し、工学系・国際協力・文化人類学・イスラームに関する研究や講演を行う。
- サイード・佐藤 裕一
- 福島県郡山市生まれ。サウジアラビア・イマーム大学宗教原理学部卒。国内のイスラーム組織でイマームや教化活動に従事するとともに、大学機関でアラビア語講師を務める。サウジアラビア王国ファハド国王クルアーン印刷局のクルアーン日本語訳者であり、宗教法人日本ムスリム協会副会長、一般社団法人ムスリム世界連盟日本支部文化アドバイザー。
上記の登壇者に加え、WFBパロップ・タイアリー会長の招聘など国際的な交流も本大会の特色です。各登壇者の発言は、多様な領域から「いのち」についての思索を深めるものと見込まれます。
大会要点の整理と問い合わせ先
以下の表は、本大会の主要事項を分かりやすく整理したものです。日程、会場、参加方法、主催・共催、登壇者一覧など、記事内で触れた情報を一目で確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
大会名 | 第47回全日本仏教徒会議・大阪大会(テーマ:無量の『いのち』~すべてのいのちを慈しむ~) |
主催/共催 | 主催:大阪府佛教会/共催:公益財団法人全日本仏教会 |
後援 | 公益財団法人仏教伝道協会・大阪市仏教会・大阪府佛教青年会・大阪市仏教会社会福祉委員会・大阪青少年教化協議会・大阪市仏教青年会 |
開催日時 | 2025年9月5日(金)13:00~18:00(諸宗教対話フォーラム14:40~16:30予定)/2025年9月6日(土)9:00~12:30(シンポジウム9:30~11:50予定) |
会場 | ホテル日航大阪 4階・5階 および YouTube生配信 |
定員 | 会場:500名、YouTube:定員なし |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 会場参加:申し込みフォーム(https://sec.tobutoptours.co.jp/web/evt/bukyoto2025/)/配信視聴:専用YouTubeリンク(9月5日 https://youtu.be/kw8Qu0zj4ZM、9月6日 https://youtu.be/3mWB5jCgmXA)。公式チャンネル:https://www.youtube.com/@公益財団法人全日-i1t/ |
問い合わせ | 第47回全日本仏教徒会議 大阪大会 実行委員会 担当:村山博雅(東光院 萩の寺 副住職) Mail:info@haginotera.or.jp Fax:06(6855)7178 |
参照リンク | 関連ページ:https://www.obf.ne.jp/event/ajbc/047.php/ |
本大会は、戦後80年という節目において多様な視点から「いのち」を見つめ直す機会を提供します。公開シンポジウムおよびフォーラムを通じて提示される議論は、万博のテーマとも重なり、宗教的・学術的・文化的な対話の場となる見込みです。大会に関する問い合わせは上記の実行委員会連絡先までお願いします。
参考リンク: