『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』Switch版が本日配信
ベストカレンダー編集部
2025年8月28日 14:28
ノロイカゴ Switch版
開催日:8月28日

『ゲゲゲの鬼太郎』を舞台にした協力型脱出サバイバルホラーがNintendo Switchに登場
東映アニメーション株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:高木勝裕)と株式会社トイジアム(本社:東京都千代田区、代表取締役会長:森好文)は、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」を原作とした新作ホラーゲーム『ノロイカゴ ゲゲゲの夜』のNintendo Switch版(ダウンロード専売)を、2025年8月28日(木)にニンテンドーeShopで発売したと発表した。発表日時は2025年8月28日 12時00分である。
本作は1~4人でプレイ可能な協力脱出サバイバルホラーで、逃げ、隠れ、場合によっては仲間のために囮となって進む。NPCを代わりにプレイヤーの仲間として一緒に挑戦することも可能で、Nintendo Switch版はSteam版とのクロスプレイに対応しているため、プラットフォームを越えたマルチプレイが可能となっている。

ゲームの基本コンセプトとマルチプレイ仕様
本作は、恐ろしい妖怪が蠢く呪われた領域「ノロイカゴ」からの脱出を目指す構成で、プレイヤーは各ステージで脱出のための行動を迫られる。協力プレイでは役割分担や連携が重要となる設計だ。
マルチプレイは最大4人でのオンラインプレイに対応し、Nintendo Switch版からはSteam版プレイヤーともクロスプレイ可能である。Nintendo SwitchでのオンラインプレイにはNintendo Onlineへの加入が必要である点に注意したい。
- 対応ハード:PC(Steam)・Nintendo Switch(ダウンロード専売)
- プレイ人数:1~4人
- クロスプレイ:Nintendo Switch版とSteam版でのクロスプレイ対応

エンドコンテンツ『妖怪判子帖』の詳細と難易度設定
本作にはエンドコンテンツとして『妖怪判子帖』が用意されている。これは武家屋敷、廃病院、因習村、鉱山の4つのステージをクリアした際に、難易度や出現した妖怪に応じて判子が付与される要素で、判子の収集数に応じてコミュニケーションスタンプやユニークなパークを獲得できる。
判子の獲得条件や難易度はバリエーションがあり、とくに難易度「難しい」を選択して追加妖怪「ずんべら坊」をオンにすると、ずんべら坊が2体同時に登場するなど高い緊張感が生じる。判子帖を全て埋めるためには多くのクリアと高難易度の克服が必要となる。
- 対象ステージ
- 武家屋敷、廃病院、因習村、鉱山(各ステージで判子を取得可能)
- 難易度の特徴
- 「難しい」では追加妖怪が出現する。例として「ずんべら坊」を選択すると2体同時出現する場合があり、通常よりも高い緊張感と攻略の難度が上がる。

判子による報酬と収集の意義
判子の収集はエンドゲーム要素として設計されており、プレイヤーの挑戦度合いや達成感を示す指標となる。判子の数やステージクリア回数に応じて獲得できるパークやスタンプは、見た目やコミュニケーションに留まらない実用的な効果を持つことが特徴だ。
判子はステージごとに付与されるため、各ステージの特性を理解し、高難度でのクリアや追加妖怪の対処法を編み出すことが重要になる。

獲得できるユニークなパークの具体的効果
『妖怪判子帖』での判子獲得数およびステージクリア回数に応じて、ユニークな二種類のパークが用意されている。どちらも単なる外見変更だけでなくゲーム内での実用性を備えた効果がある。
以下にパークの獲得条件と効果を具体的に示す。
パーク名 | 獲得条件 | 効果(簡易説明) |
---|---|---|
縮身変化の才 | 妖怪判子帖で判子を15個取得、かつ12回ステージをクリア | プレイヤーの身体が小さくなり、足音が可愛くなる。足音が聞こえる範囲が狭くなるため探索回避に有利。加えて他のプレイヤーを蘇生する速度がアップする機能が付与される。 |
妖怪変化の才 | 妖怪判子帖で判子を60個取得、かつ48回ステージをクリア | 装備するとプレイヤーの顔がずんべら坊に変化する。見た目の変化によって他プレイヤーに疑心暗鬼を生む可能性があるが、変化は外見上のものであり半妖化しない。見た目だけで捕まれば敗北となる点には注意が必要。 |

パーク運用上の注意点
縮身変化の才は足音の範囲が狭まる実用的な利点と蘇生速度アップが付与されるため、ステルスやサポート役として有効に機能する。一方で妖怪変化の才は外見上のトリック効果を持つが、実際に妖怪に捕まれば通常どおり敗北となるため、使いどころを見極める必要がある。
どちらのパークも取得には判子集めと多数回のステージクリアが必要であり、エンドコンテンツとしての目標設定がプレイヤーに長期的な遊びを提供する設計になっている。
イベント出展情報と製品・配信に関する詳細
「ノロイカゴ」はコロコロ魂フェスティバルに試遊出展することが決定している。開発スタッフとともに試遊が可能で、イベントは東京おもちゃショー2025の併催イベントとして開催される。
開催概要は以下のとおりで、会期中は中学生以下は入場無料となっている。
- 日時:2025年8月30日(9:00~17:00)、8月31日(9:00~16:00)
- 場所:東京ビッグサイト 西2ホール
- 入場:中学生以下入場無料
イベント公式サイトの案内もあるため、参加を検討する場合は公式情報を確認するとよい。
製品情報と販売・価格、対応言語
以下は発表された製品情報を網羅した一覧である。Steam版の先行配信日や、Nintendo Switch版の本日発売情報、価格差や同梱内容にも注意が必要だ。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | ノロイカゴ ゲゲゲの夜 |
ジャンル | 協力脱出サバイバルホラー |
発売日(Steam) | 2025年5月1日(木) |
発売日(Nintendo Switch) | 2025年8月28日(木)(ダウンロード専売、ニンテンドーeShopで配信) |
価格(Steam) | 1,480円(税込) |
追加コンテンツ(Steam) | ダウンロードコスチューム2体:500円(税込)、オリジナルサウンドトラック:250円(税込) |
価格(Nintendo Switch) | 1,980円(税込)※Nintendo Switch版にはSteam版ダウンロードコスチュームが含まれている |
追加機能(Nintendo Switch) | 全サウンドが聴けるミュージックボックス機能を含む |
対応言語 | 日本語・英語・簡体字・フランス語・ドイツ語・ブラジルポルトガル語・ロシア語・繁体字・スペイン語 |
対応ハード | PC(Steam)、Nintendo Switch(ダウンロード専売) |
開発・発売元 | 東映アニメーション株式会社・株式会社トイジアム |
オンライン注意事項 | オンラインマルチプレイにはNintendo Onlineへの加入が必要 |
配信ガイドライン | 本情報は配信日現在のもの。発表後、予告なしに内容が変更される可能性がある。 |
公式情報へのリンクは以下のとおりに公開されている。
- 公式HP:https://www.noroikago.jp
- Steamストアページ:https://store.steampowered.com/app/1299060/
- 公式X(旧Twitter):https://x.com/noroikago_jp
コピーライト表記も発表資料に明記されているので、改めて記載する。
© 映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」製作委員会 / © 水木プロ・東映アニメーション / © 水木プロ・東映アニメーション・Toydium Inc.
要点のまとめ
以下の表は、本記事で取り上げた主要項目を整理したものだ。発売日、価格、対応機種、主要なエンドコンテンツとパーク、イベント出展情報を一目で確認できるようにしている。
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | ノロイカゴ ゲゲゲの夜 |
Switch発売日 | 2025年8月28日(木) ニンテンドーeShopで配信(ダウンロード専売) |
Steam発売日 | 2025年5月1日(木) |
価格(Switch) | 1,980円(税込) ※Steam版コスチューム同梱、ミュージックボックス機能あり |
価格(Steam) | 1,480円(税込) + DLC/OST別売 |
対応言語 | 日本語・英語・簡体字・フランス語・ドイツ語・ブラジルポルトガル語・ロシア語・繁体字・スペイン語 |
プレイ人数 | 1~4人(オンラインはNintendo Online加入が必要) |
主要エンドコンテンツ | 妖怪判子帖(武家屋敷、廃病院、因習村、鉱山で判子を獲得) |
主なユニークパーク | 縮身変化の才(判子15個+12回クリア)/妖怪変化の才(判子60個+48回クリア) |
出展イベント | コロコロ魂フェスティバル(2025年8月30日・31日、東京ビッグサイト 西2ホール) |
開発・発売 | 東映アニメーション株式会社・株式会社トイジアム |
本稿では発表資料の内容を忠実にまとめた。製品仕様やイベント情報、価格、発売日、対応言語などは発表時点のものとして掲載しているため、後日の更新や変更がある場合は公式発表を参照されたい。