10月25日スタート TOKYOウォーク2025の開催と申込案内
ベストカレンダー編集部
2025年8月28日 09:52
TOKYOウォーク2025
開催日:10月25日

東京の名所と自然を歩くイベント、TOKYOウォーク2025の全体像
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団は、スローガン「スポーツで創る、東京の未来」のもと、ウォーキングイベント「TOKYOウォーク2025(わくわくウォーク)」を開催することを発表しました。開催日は2025年10月25日(土)と2025年12月6日(土)で、都内区部と多摩エリアを舞台にした2回の実施を予定しています。
主催は公益財団法人東京都スポーツ文化事業団と一般社団法人日本ウオーキング協会、共催は産経新聞社、特別協賛はライオン株式会社、地図協賛は株式会社ゼンリン、協賛にカルビー株式会社が名を連ねます。公式情報および申し込み方法は、公式サイト(https://www.tokyo-walk.jp)で案内されます。

開催趣旨と昨年度の参加実績
TOKYOウォークは、東京の名所や風景を楽しみながら、普段スポーツに触れる機会が少ない人々の健康づくりや交流を目的としたウォーキングイベントです。都市の文化や自然を体感する企画を通じてスポーツ参加を促進する取り組みとして位置付けられています。
昨年度は2回の開催で合計3,836人が参加しました。今年は会場周辺の建物を音声ガイドで巡る新企画「TOKYOたてもの巡りウォーク」や、会場でのグルメ・物販「TOKYOウォークマルシェ」などを併催し、来場者の体験を拡充します。

個別コースの具体的内容と申込期間
わくわくウォーク(全2回)は各回定員4,000人で、事前申込と当日申込のいずれかで参加が可能です。事前申込の受付開始は2025年8月27日(水)14:00からと案内されています。
参加費や年齢別の料金設定、各回の距離別コースなど、詳細は以下の通りです。事前申込期間や定員・コース設定に注意して申し込みを行う必要があります。

第1回:歴史と自然を歩く~神宮外苑・新宿ウォーク~(区部)
開催日:2025年10月25日(土)。スタート・ゴールは聖徳記念絵画館前です。明治神宮外苑、表参道ヒルズ、新宿御苑など都市の魅力と緑を両立したコースが設定されています。
距離別コースは以下の3種類です。事前申込期間は2025年8月27日(水)~10月15日(水)です。
- ロングコース:約18km(聖徳記念絵画館前~明治神宮~新宿御苑~皇居を巡る)
- ミドルコース:約11km(聖徳記念絵画館前~表参道ヒルズ~新宿御苑~須賀神社を巡る)
- ショートコース:約3km(聖徳記念絵画館前~明治神宮外苑~南青山三丁目~仙寿院を巡る)

第2回:眺望を楽しむ!多摩トレックコース(多摩エリア)
開催日:2025年12月6日(土)。スタート・ゴールは多摩中央公園です。多摩中央公園の大きな池や芝生広場を起点に、丘陵や野津田公園など自然を満喫できるコースが用意されています。
距離別コースは以下の3種類です。事前申込期間は2025年8月27日(水)~11月26日(水)です。
- ロングコース:約18km(多摩中央公園~鎌倉街道~多摩丘陵パノラマの丘~永山北公園を巡る)
- ミドルコース:約10km(多摩中央公園~富士山眺望~野津田公園~一本杉公園を巡る)
- ショートコース:約5km(多摩中央公園~サンリオピューロランド~とちのき公園~豊ヶ丘南公園を巡る)

参加費と定員の詳細
わくわくウォーク各回の定員は4,000人。参加費は事前申込と当日申込で異なります。年齢区分も設定されています。
- 事前申込
- 一般:1,000円、中学生・75歳以上:500円、小学生以下:無料
- 当日申込
- 一般:1,500円、中学生・75歳以上:1,000円、小学生以下:無料

同時開催プログラムとスマホウォークの詳細
今年は「TOKYOたてもの巡りウォーク」と「TOKYOウォークマルシェ」をわくわくウォークの同時開催プログラムとして実施します。これらは会場周辺での体験価値を高める要素となります。
また、スマートフォンを使って好きな時に参加できる「スマホウォーク」は2025年10月1日(水)~12月21日(日)の期間実施予定で、全3コースを用意しています。

TOKYOたてもの巡りウォーク(音声ガイド)
参加費は1,000円。会場周辺にある歴史的建造物や最新の建物などを、音声ガイドを通して紹介するウォークです。建物にまつわる解説を聴きながら巡る、新しい視点でのまち歩きが楽しめます。
本プログラムはわくわくウォークのコースに合わせた周辺散策として提供され、TOKYOウォークマルシェとの併設により会場での滞在時間を充実させます。
TOKYOウォークマルシェ
わくわくウォークのスタート・ゴール会場では、グルメや物販のブースが並ぶ「TOKYOウォークマルシェ」を展開します。参加者だけでなくファミリー層も楽しめる出店構成が予定されています。
マルシェは会場での休憩や買い物の場として機能し、地域産品や軽食などが出店されることが想定されています。具体的な出店内容は公式サイトで順次案内されます。
スマホウォーク(全3コース)と特典
スマホウォークは1コースあたり定員1,000人、参加費は無料です。期間は2025年10月1日~12月21日を予定しています。各コースの概要は以下の通りです。
- デフリンピックの舞台へ!歴史・自然・スポーツの風を感じる散歩道(大井ふ頭中央海浜公園エリア)——スタート:雪が谷大塚駅、コース:約16.0km(桜坂や池上本門寺を巡る)
- TOKYOのレトロを感じる街歩きコース(吉祥寺エリア)——スタート:一橋学園駅、コース:約12.6km(吉祥寺エリアを巡る)
- 古き良き下町を巡るお散歩コース(谷根千エリア)——スタート:日暮里駅、コース:約10.9km(谷中銀座商店街・上野恩賜公園を巡る)
スマホウォークでは、2コース以上を完歩した参加者にオリジナルピンバッジがプレゼントされます。詳細な参加方法や配布条件は公式HPで案内されます。
完歩特典、マスコットとそのデザイン
わくわくウォークにおいて、2コースを完歩した参加者にはスペシャル特典としてオリジナルメダルが贈呈されます。対象はわくわくウォークの2コース完歩に加え、「TOKYOたてもの巡りウォーク」も対象に含まれます。
今年のメダルはマスコットキャラクター「SUSIE」が走ってゴールする姿を描いたデザインとなっており、愛らしいモチーフが採用されています。メダルは完歩の証として配布される予定です。
参加にあたっての注意点と情報提供の方法
各種コースの距離や内容は、実施前に変更が生じる場合があります。最新の情報、申し込み方法、受付状況については公式サイト(https://www.tokyo-walk.jp)で公開されます。参加を検討する場合は公式サイトでの確認が必要です。
主催者および協賛企業の情報、イベントに関する問い合わせ先も公式サイトに案内されます。参加費支払い方法や集合時間、保険等の案内は申込後に通知される運営規定を参照してください。
開催概要の要点まとめ
以下の表は、TOKYOウォーク2025に関する主要な情報を整理したものです。日程、会場、参加費、申込期間、特典などを一覧で確認できます。
項目 | 内容 |
---|---|
主催 | 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団、一般社団法人日本ウオーキング協会 |
共催・協賛 | 共催:産経新聞社、特別協賛:ライオン株式会社、地図協賛:株式会社ゼンリン、協賛:カルビー株式会社 |
開催日(わくわくウォーク) | 第1回:2025年10月25日(土)/第2回:2025年12月6日(土) |
スマホウォーク実施期間 | 2025年10月1日(水)~12月21日(日) |
わくわくウォーク定員 | 各回 4,000人 |
スマホウォーク定員 | 1コースあたり 1,000人 |
参加費(わくわくウォーク) | 事前申込:一般 1,000円/中学生・75歳以上 500円/小学生以下 無料。 当日:一般 1,500円/中学生・75歳以上 1,000円/小学生以下 無料 |
参加費(たてもの巡りウォーク) | 1,000円(音声ガイド付き) |
わくわくウォーク各回コース | 第1回(区部)ロング約18km/ミドル約11km/ショート約3km。第2回(多摩)ロング約18km/ミドル約10km/ショート約5km |
スマホウォークコース(例) | 大井ふ頭中央海浜公園エリア 約16.0km、吉祥寺エリア 約12.6km、谷根千エリア 約10.9km |
完歩特典 | わくわくウォーク2コース完歩でオリジナルメダル(SUSIEデザイン)。スマホウォーク2コース以上でオリジナルピンバッジ |
昨年度参加実績 | 合計 3,836人(前回開催の実績) |
公式情報 | https://www.tokyo-walk.jp |
以上がTOKYOウォーク2025の主要情報です。参加を希望する場合は、各回の事前申込期間と定員、参加費の条件などを事前に確認したうえで、公式サイトの案内に従って申し込み手続きを行ってください。最新のコース設定や実施要領は変更される場合があるため、応募前に公式情報の確認を推奨します。
参考リンク: