岡山大学、学生と教職員が紹介 おかやまSDGsフェア2025
ベストカレンダー編集部
2025年8月28日 06:21
おかやまSDGsフェア出展
開催期間:8月7日〜8月8日

岡山コンベンションセンターに集った地域と大学のSDGs活動
2025年8月7日・8日の2日間、岡山コンベンションセンターで開催された「おかやまSDGsフェア2025」には、県内外の団体が一堂に会し、SDGsに関する先進的な取り組みが紹介されました。本フェアは今年で3回目の開催となり、98団体がブース出展、講演やワークショップ、クイズショー、飲食コーナーなど多彩なプログラムが実施され、2日間で延べ約3,500人が来場しました。
国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、本学の教職員および学生団体が多数参加し、大学としての研究・教育・地域連携の取り組みを紹介しました。プレスリリースは2025年8月28日に岡山大学より発表されています。

開催日時・会場と来場規模
開催日は2025年8月7日と8日、会場は岡山コンベンションセンターです。来場者数は2日間合計で延べ約3,500人、ブース出展は98団体でした。これらの数値は、フェアの規模と地域での関心の高さを示しています。
本稿は岡山大学の発表資料に基づき、当日の主な出来事と大学関係者・学生団体の参加状況を整理しています。発表元の岡山大学公式サイトへのリンクは記事末尾にまとめています。

岡山大学ブースと展示内容の詳細
岡山大学のブースでは、本学の教職員と学生団体による各種活動をまとめたパネル展示が行われ、来場者は熱心に説明を聞いていました。展示の中心には本学のSDGsに関する研究・教育・地域連携の取り組みが掲示されており、訪問者はパネルを通じて大学の多面的な活動を理解できる構成になっていました。
ブース来訪は約100組以上にのぼり、展示横では「ガクチョウパネル」と呼ばれる記念撮影用のパネルを使った写真撮影も人気を集めました。説明担当の教職員・学生に対して多くの質問が寄せられ、交流の場としても機能しました。

展示の構成と来場者の反応
パネル展示は研究紹介、教育プログラム、地域連携事例、学生による実践活動の4つのカテゴリに分かれていました。それぞれのカテゴリで図表や写真を用い、来場者が短時間で内容を把握できる工夫がなされていました。
来場者からは、研究の社会実装や学生による地域貢献活動への関心が高く、具体的な連携の可能性について尋ねる声が聞かれました。パネル説明の傍らで実施された写真撮影は記録行為としてだけでなく、来場者が大学とつながるきっかけにもなっていました。

学生団体と教職員によるワークショップ・出展の全容
岡山大学からは複数の学生団体と教職員がワークショップやブース出展を行いました。学術研究院教育研究マネジメント領域の吉川幸准教授はワークショップ「レゴ×SDGs!未来のまちをつくろう」を実施し、参加者がブロックを使って未来のまちづくりを体験する形式でSDGsの理解を深めました。
また、岡山大学病院のオープンイノベーションプログラム「BIZEN」も出展し、医療分野における産学連携やイノベーション創出の取り組みを紹介しました。学生団体による活動も多彩で、来場者参加型の催しが目立ちました。

参加した学生団体と実施内容
- 岡山大学データサイエンス部(DS部):データ利活用をテーマにした展示や相談コーナーを設置。
- OU!万博:クイズステージを主催し、SDGsに関する理解を深める参加型プログラムを実施。
- ローターアクトクラブ(RAC):国際協力や地域貢献に関する情報提供と参加者交流。
- TABLE FOR TWO+(TFT+):SDGsにちなんだ弁当販売を行い、食品と社会貢献を結びつける取り組みを紹介。
これらの団体は、それぞれワークショップや展示ブースで来場者と直接コミュニケーションを取り、SDGsの各側面に関する理解を促進しました。OU!万博のクイズステージやTFT+の弁当販売は、特に市民参加を促す場として機能しました。

式典・交流会・連携窓口の情報整理
開会式では三村由香里理事(企画・評価・総務担当)がテープカットを行い、交流会では那須保友学長が乾杯の挨拶を担当しました。これらの場は大学と地域・参加団体のネットワーキングの機会となり、出展者間の連携や今後の協働の種がまかれる場となりました。
当日の展示資料や写真は岡山大学の関連ページやメディアに掲載されており、イベントの概要や各団体の活動を確認できます。大学側は、参加人数の増加や学生団体の積極的な関与をもって、地域でのSDGs推進における役割を強化する姿勢を示しています。

問い合わせ窓口と関連機関の連絡先
本イベントに関する岡山大学の主要な問い合わせ先は以下のとおりです。メールアドレスはプレスリリース表記に沿って「◎」で@を代替しています。
- 岡山大学 研究・イノベーション共創管理統括部 社会共創課
- 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
- TEL : 086-251-8491
- E-mail:SDGs◎adm.okayama-u.ac.jp
- 岡山大学病院 新医療研究開発センター(製薬・医療機器企業関係者)
- 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
- 問い合わせフォーム:http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/
- 岡山大学病院 研究推進課(医療関係者・研究者)
- TEL:086-235-7983
- E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
- 産学官連携本部
- TEL:086-251-8463
- E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
- 機器共用推進本部
- TEL:086-251-8745、086-251-8746
- FAX:086-251-8748
- E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp
- スタートアップ・ベンチャー創出本部
- E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
上記の各窓口は、産学連携、医療連携、機器共用、スタートアップ関連など、目的に応じた問い合わせに対応しています。各窓口の詳細は岡山大学の関連サイトで確認できます。

関連リンクとイベント資料のまとめ
本フェアおよび岡山大学のSDGs・共創関連の詳細は、次の公式リンクで確認できます。これらはイベントの背景情報や大学の普段の活動、関連プログラムへのアクセスに有用です。
- おかやまSDGsフェア:https://okayama-sdgs-fair.com/
- 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
- BIZEN(岡山大学病院オープンイノベーションプログラム):https://mwjp2.ccsv.okayama-u.ac.jp/bizen/
- 岡山大学データサイエンス部(DS部):https://okadai-dsc.studio.site/
- OU!万博(Instagram):https://www.instagram.com/ou.banpaku/
- ローターアクトクラブ(RAC)(Instagram):https://www.instagram.com/okayamauni_rotaract?igsh=MTVtcWZ0djJ4cGd5NQ==
- TABLE FOR TWO+(TFT+)(Instagram):https://www.instagram.com/okadai.tft?igsh=MTc4ZTQ1c3NobXpsbA==
- 岡山大学ニュース(本件):https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14517.html
- 岡山大学メディア「OTD」アプリ/ウェブ:PR TIMES掲載ページ
- 岡山大学オリジナルグッズ Online Shop:https://okadaigoods.official.ec/
- 岡山大学統合報告書2024:PR TIMES掲載リンク
- 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
- 岡山大学Image Movie(YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
- 地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS):https://j-peaks.orsd.okayama-u.ac.jp/
上記リンクは、参加団体の活動紹介や大学の研究・地域連携に関する公的な情報源です。イベント資料や画像はプレスリリース素材としてダウンロード可能となっています。

記事の要点整理
以下の表は、本記事で取り上げた主要な事実と連絡先、参加団体などを整理したものです。数値や日付、参加団体名、問い合わせ先などを明示しています。
項目 | 内容 |
---|---|
イベント名 | おかやまSDGsフェア2025 |
開催日 | 2025年8月7日・8日 |
会場 | 岡山コンベンションセンター |
出展団体数 | 98団体(ブース出展) |
来場者数(延べ) | 約3,500人 |
岡山大学ブース来訪 | 約100組以上 |
主な大学参加 | 吉川幸准教授(ワークショップ)/BIZEN(岡山大学病院)/DS部/OU!万博/RAC/TFT+ |
開会式テープカット | 三村由香里理事(企画・評価・総務担当) |
交流会乾杯挨拶 | 那須保友学長 |
プレスリリース発表日 | 2025年8月28日 |
岡山大学 問い合わせ(社会共創課) | TEL : 086-251-8491 / E-mail:SDGs◎adm.okayama-u.ac.jp |
関連リンク(原典) | https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id14517.html および上記一覧 |
本記事は岡山大学が発表したプレスリリースを基に、開催概要、大学と学生団体の参加状況、式典や連絡窓口を整理して伝えています。各種問い合わせや詳細資料は、表中の連絡先および関連リンクから確認できます。
参考リンク: