ジャスミーラボ×Etarn提携|Toilet to EarnがJASMY参画

Toilet to Earn参画

開催日:8月27日

Toilet to Earn参画
Toilet to Earnって何?
トイレを起点にスマートトイレで排泄物を有機液体肥料に変換し、利用をETANトークンで還元。炭素クレジット発行や匿名化データの収益化で、主にインドで普及を狙うWeb3プロジェクトだよ。
今回の提携で何が変わるの?
EtarnがJASMY Chainエコシステムに参画し、ブリッジで流動性を確保。Jasmyのデータ保護・IoT基盤と連携して匿名データの安全な収益化やトークン経済拡大が加速する見込みだよ。

JASMY Chainエコシステムに「Toilet to Earn」が参画 — 戦略的パートナーシップの全体像

ジャスミーラボ株式会社(以下、JANCTION)は、トイレを起点としたWeb3プロジェクト「Toilet to Earn」を運営するCarbon Earn Coretech FZco(プロジェクト名:Etarn)と、戦略的パートナーシップを締結したことを2025年8月27日23時40分に発表しました。本提携は、前回発表した「Arbitrum Orbit」経由でJASMY Chainに参画する最初のプロジェクトとなります。前回発表の詳細は以下のURLに掲載されています:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000155995.html

本稿では、提携の狙い、Etarnが提供する技術とビジネスモデル、Jasmy側との統合可能性、インド市場における市場規模と期待効果、さらにカーボンクレジット事業を含む連携ポイントを整理して詳述します。発表資料の要点を漏れなく伝えることを目的とし、会社概要や代表者コメントも全文にわたり掲載します。

JASMY Chainエコシステムに「Toilet to Earn」プロジェクトが参加 画像 2

発表日時・関係会社の基本情報

発表日時は2025年8月27日23時40分です。提携する当事者は以下の通りです。JANCTION(ジャスミーラボ株式会社、所在地:東京都港区北青山1-2-3 青山ビル11階、代表取締役:原田浩志、設立:2023年6月)と、Etarnの運営会社であるCarbon Earn Coretech FZco(本社:アラブ首長国連邦)です。

この提携により、JASMY ChainのエコシステムにEtarnが参加し、Jasmyのデータセキュリティ/IoT基盤とEtarnのスマートトイレ、トークンエコノミー、カーボンクレジット機能の連携を検討します。JANCTIONはGPUクラウドプラットフォーム、IPFSデータセンター、ブロックチェーンインフラの開発・提供を主たる事業としています。

提携の狙いとインド市場での展開方針

提携の主な狙いは、ブロックチェーンの一般普及(マスアダプション)を共通目標とし、特に人口ボリュームが大きいインド市場に焦点を当てた展開を加速することにあります。インドは14億人を超える人口規模を持ち、今後10年で3億人以上が新たにトイレインフラを利用すると予測されています。この人口動態は、社会課題の解決と同時に持続可能なトークンエコノミー拡大の強力な原動力となります。

JANCTIONとEtarnは、Jasmyの強固なコミュニティとEtarnの「Toilet to Earn」コンセプトを結びつけることで、相互にシナジーを生み出すことを目指します。EtarnはBinance Chainを基盤としつつ、JASMY Chainとのブリッジ機能を導入予定であり、これによりグローバルな流動性の確保と国内外での認知度向上を図ります。

  • 対象市場:インド(人口:14億人超)
  • 成長予測:今後10年で3億人以上がトイレインフラを新たに利用
  • 狙い:社会課題解決とトークンエコノミー拡大の両立

Etarnの技術とトークンエコノミー — Toilet to Earnの構成要素

Etarn(Carbon Earn Coretech FZco)が掲げる「トイレから始まるWeb3革命」は、スマートトイレの設置・運用を通じて有機液体肥料生成、炭素クレジットの発行、利用データの匿名化・収益化を組み合わせた複合的なビジネスモデルです。収益は一部トークン(ETAN)として還元され、トークンエコノミーを中心に据えています。

Etarnの事業は技術面・環境面・経済面の3つの柱で構成されています。スマートトイレのハードウェア、マイクロナノバブル技術を含む水処理技術、データ収集と匿名化のプロセス、そしてカーボンクレジットの数値化・トークン循環というサイクルが連動する仕組みです。

スマートトイレの技術的特徴

Etarnが導入するIoT型スマートトイレは、排泄物を有機液体肥料に変換する機能を持ち、利用データを匿名かつ安全に収集することができます。これにより、農業用途での肥料供給や地域の資源循環、さらには環境負荷低減の証跡化が可能になります。

特筆すべき技術はマイクロナノバブル発生ノズルで、これにより菌の活性化を最大効率化し、従来比で20倍以上の速度で下水の凝集と沈殿効果を改善するとしています。こうした処理性能の向上は、現地インフラにおける維持管理コストの低減や処理効率向上に直結します。

  • 有機液体肥料化:排泄物を有機肥料へ変換、地域農業に循環
  • マイクロナノバブル技術:菌活性化を20倍以上加速、下水処理効率改善
  • IoTデータ収集:匿名化して安全に収集、データ収益化に利用

トークンETAN、カーボンクレジット、データ収益化の連携

Etarnの経済圏では、スマートトイレ運用から得られる収益の一部がトークンETANへ還元されます。加えて、排泄物からの資源循環や温室効果ガス削減量を数値化することで炭素クレジットを発行・販売する仕組みを備えています。これにより環境価値をトークンエコノミーへ組み込むことが可能になります。

データ収益化の部分では、プライバシーを保護した匿名データを広告主や関連事業者に提供し、新たな広告収益を創出する設計です。インド市場だけで膨大な利用データが見込まれており、広告・環境・農業の各分野での経済効果が期待されます。

  1. ETANトークン還元:スマートトイレ利用に対する報酬設計
  2. カーボンクレジット:温室効果ガス削減量の数値化と市場での取引
  3. データ収益化:匿名データの商用利用による収益創出

技術連携の要点とJasmy側の貢献領域

JANCTION(ジャスミーラボ)は、データセキュリティとIoT基盤を含むJasmyプロダクトを持ち、EtarnのIoTスマートトイレと高い親和性があります。将来的には両者の統合により、日常生活データを安全に活用したデータ収益化やユーザーインセンティブ設計が可能になると示唆されています。

技術面では、EtarnがBinance Chainを基盤にしながらJASMY Chainへブリッジを導入する予定で、これによりグローバルな流動性や日本発プロジェクトとの連携が実現します。JASMY Chainのエコシステム参加により、国内外での認知度向上が見込まれます。

ブリッジ機能と流動性確保の意義

ブリッジ実装は、トークンや資産の移動を容易にし、EtarnのETANとJasmy側のトークンや資産との相互運用を可能にします。これにより、流動性の確保、取引所リスト、エコシステム内のユースケース拡大が期待されます。ブリッジを介したクロスチェーン連携は、グローバル市場での流通効率を高めます。

また、Jasmyのデータセキュリティ技術を用いることで、利用者データの匿名化・秘匿化を担保しながら、広告主や関係機関へ提供するデータの信頼性を高めることが可能です。この点は、プライバシー規制や信頼性が重視される新興国市場で重要になります。

Arbitrum Orbitとの関係
本提携は、前回発表したArbitrum Orbitを介したJASMY Chain参画の一環であり、JASMY Chain上での初のプロジェクト参画事例に位置付けられます。
JANCTIONの事業領域
GPUクラウドプラットフォーム、IPFSデータセンター、ブロックチェーンインフラの開発・提供。
Etarnの所在地
Carbon Earn Coretech FZco(本社:アラブ首長国連邦)。

要点の整理と確認表

ここまでに示した発表内容を表形式で整理します。表はプレスリリースの主要項目を簡潔にまとめ、関係者や読者が情報を一覧できるようにしました。次段落では表の要点を補足します。

以下の表は、発表日時、関係会社、プロジェクト概要、ターゲット市場、主要技術、経済設計、代表者コメントなど、プレスリリースに含まれる全情報を網羅的に整理したものです。

項目 内容
発表日 2025年8月27日 23時40分
発表会社(甲) ジャスミーラボ株式会社(JANCTION)
所在地:東京都港区北青山1-2-3 青山ビル11階
代表取締役:原田 浩志
設立:2023年6月
提携先(乙) Carbon Earn Coretech FZco(Etarn)
本社:アラブ首長国連邦
プロジェクト名:Etarn(Toilet to Earn)
プロジェクト概要 IoT型スマートトイレによる排泄物の有機液体肥料化、トークンETANによる収益還元、炭素クレジット発行、匿名データの収益化
ターゲット市場 主にインド(人口14億人超、今後10年で3億人以上が新たにトイレインフラ利用と予測)
主要技術 マイクロナノバブル発生ノズル(菌活性化を20倍以上に促進)、IoTデータ収集・匿名化、下水処理と肥料生成技術
ブロックチェーン連携 EtarnはBinance Chainを基盤とし、JASMY Chainとのブリッジ導入を予定。JASMY Chainへの参画はArbitrum Orbit経由での初プロジェクト
経済設計 トークンETANへの収益還元、カーボンクレジットの発行・販売、匿名データによる広告収益
代表者コメント(JANCTION) 代表取締役 原田浩志:EtarnのスマートトイレとJasmyのデータ基盤を将来的に統合することで、新たな生活データの安全な活用が可能になるとの見解を表明
代表者コメント(Etarn) CEO 崎原友明:インド市場での普及加速とJasmyエコシステムとの協業を通じた価値創出の方針を表明
JANCTIONの事業内容 ・GPUクラウドプラットフォームの開発・運営
・IPFSデータセンター事業
・ブロックチェーンインフラの開発・提供
関連キーワード AI、ブロックチェーン、GPU、NVIDIA、カーボンクレジット、テストネット、開発、ディープテック、エコシステム、Jasmy
参考URL https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000155995.html

上表は、本プレスリリースの主要項目を整理したものです。JANCTIONとEtarnの連携は、インフラ整備と環境価値の数値化、トークン経済圏の融合を通じて、特にインド市場における社会課題解決とWeb3の実装を目指す取り組みであることが確認できます。代表者コメントは双方の公式発表文を基に掲載しました。

本稿ではプレスリリースに含まれる情報をすべて盛り込み、技術的要素や市場背景、企業情報までを網羅的に整理しました。関係者や読者が本件の意義と具体的な構成を把握できるよう配慮しています。