9/10・9/11開催 不登校高校生の留年・進級対策無料セミナー
ベストカレンダー編集部
2025年8月27日 15:04
留年・進級対策セミナー
開催期間:9月10日〜9月11日

不登校・発達障害の高校生が直面する「留年・進級」の現実と学研WILL学園の取り組み
株式会社学研エル・スタッフィングが運営する「学研WILL学園」は、不登校や発達障害の傾向がある児童生徒を長年支援してきた実績を背景に、2025年9月10日(水)および9月11日(木)に無料オンラインセミナー「保護者の関わり方と最適な進路選択~不登校の高校生のための留年・進級対策」を開催します。主催は学研WILL学園と学研の家庭教師 訪問支援室が所属する学研エル・スタッフィング(代表取締役社長:伊藤弘雅)です。
セミナー開催の背景として、例年2学期以降に保護者から「このままでは留年・落第するかもしれない」といった相談が増える点が挙げられます。保護者側の不安と、生徒自身が抱える「進級や卒業への不安」「高校生活に向き合いたいが向き合えない」といった当事者の声の乖離により、有効な情報収集や選択が難しくなるケースが見られます。本セミナーはこうした状況を整理し、具体的な選択肢や家庭での関わり方を伝えることを目的としています。

セミナーの内容と実施概要:日時・対象・形式・定員まで全情報
セミナーは1時間程度のZoomウェビナー形式で実施されます。参加は無料で、内容は2日間とも同一です。保護者を主な対象としており、定員は50名に設定されています。事前申し込み制で、申し込み後にZoomのログイン情報が送信されます。複数名で視聴する場合は同一アカウントでの入室が1名カウントとなる点、同業他社からの申し込みは遠慮するよう案内されています。
開催日時、参加費、定員などの要点は以下の通りです。
- 日時(同内容2回)
- ① 2025年9月10日(水)18:00-19:00
- ② 2025年9月11日(木)18:00-19:00
- 開催形式: Zoomウェビナー(お申し込み後にログイン情報を送信)
- 参加費: 無料
- 定員: 50名(同一アカウント視聴は1名カウント)
- 申し込み: 事前申し込み制。定員になり次第締め切り。
- 注意事項: 同業他社の申し込み不可。複数名で参加する場合は同一アカウントでの入室推奨。
セミナーは家庭内での理解を深め、実行可能な行動計画に落とし込むことを重視します。具体的なケーススタディを通して、保護者が取るべき対応と学校や支援機関との連携方法について示されます。

セミナーで扱う主なトピック
プログラムは留年・落第の実例紹介から始まり、進級に向けた過ごし方、家庭の関わり方、そして中退や転校の選択について後悔しない判断基準を取り上げます。各項目は具体的な事例とともに説明され、保護者が日常で実践できるポイントに落とし込まれます。
以下は当日の主な議題です。
- 不登校の高校生の留年と落第事例
- 進級に向けた過ごし方のポイント
- 留年・進級対策と家庭の関わり方
- 後悔しない中退と転校の選び方
登壇者プロフィールと運営組織の詳細:支援実践と組織基盤
登壇者は佐藤佑一郎(Sato Yuichiro)氏です。佐藤氏は自身の不登校経験を出発点に、大学在学中の20歳で不登校支援のNPO法人を設立・運営した経歴を持ちます。旧来型のフリースクール運営に加え、フリースクールでは対応が難しい引きこもり傾向の児童生徒に対して在宅訪問(アウトリーチ)支援を主軸に展開してきました。
その後、タートル・スタディスタッフ(学研エル・スタッフィングの前身)に入社し、関西圏で不登校・発達障害傾向の児童生徒を対象とした関西訪問支援室の新規設置を主導。通信制サポート校・学研WILL学園大阪梅田キャンパスの新規開校、2022年の明石キャンパス開校にも携わり、現在は学研WILL学園および訪問支援室(全国)の統括責任者を務めています。
学研WILL学園と学研の家庭教師 訪問支援室の機能
学研WILL学園は通信制サポート校とフリースクールを組み合わせたサポート校で、小学6年生から高校生までを受け入れます。モットーは「人間が生きていくために必要な“積極的に行おうとする力”を養い、真に自立した人間を社会に送り出す」ことです。特に不登校や発達障害傾向の児童生徒の進級・進学・登校復帰の支援に注力しています。
学研の家庭教師 訪問支援室は「学研の家庭教師」内の専門部門として、不登校や発達障害、起立性調節障害などの児童生徒への訪問支援を行っています。学習指導に加え生活指導(早寝早起き、宿題管理等)にも力を入れ、難関校・進学校への進学実績も報告されています。
- 主催・運営会社(学研エル・スタッフィング)
- 会社名:株式会社学研エル・スタッフィング(Gakken L Staffing Co., Ltd.)
- 代表取締役社長:伊藤 弘雅
- 設立:1983年12月17日
- 所在地:東京都豊島区高田3-14-29 KDX高田馬場ビル3F
- 電話番号:03-6903-1320(代表)
- 事業内容:家庭教師事業、サポート校事業、インターネットメディア事業、講師特化型求人広告事業、人材支援事業、自治体支援事業
- URL:https://www.gakken-lstaffing.jp/
- グループ会社(主幹:学研ホールディングス)
- 会社名:株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
- 代表取締役社長:宮原 博昭
- 法人設立年月日:1947年3月31日
- 資本金:19,817百万円
- 売上高:1,855億円(連結子会社79社/2024年9月期)
- 東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
- 所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
- 電話番号:03-6431-1001(代表)
- 事業内容:教育・医療福祉関連事業(教室・学習塾事業、教材出版、教科書・保育用品、介護・認知症事業、保育園等)
- URL:https://www.gakken.co.jp/
参加方法・注意点の再確認と最後の整理表
申し込みは事前申込制で、定員に達し次第締め切られます。申し込み後にZoomウェビナーのログイン情報が送付されるため、指定の方法でログインする必要があります。複数名で同一アカウント視聴する場合は1名としてカウントされる点、同業他社からの申し込みを受け付けない点については事前に確認が必要です。
本セミナーは保護者向けに構成されており、不登校・発達障害傾向の高校生を抱える家庭にとって具体的な判断材料と行動計画を提示する内容となっています。申し込み・詳細は以下の関連リンクを参照してください。
- 関連リンク:https://www.well-beinglabo.com/
- セミナー申し込み:事前申し込み制、Zoomログイン情報は申込後送付
- 参加対象:留年や進級に不安がある保護者、高校生で不登校のお子様を持つ保護者、2学期の過ごし方に不安を抱える保護者
以下に、本記事で扱った主な情報を表形式で整理します。日付・時間・参加条件・主催者情報などを一目で確認できるようにまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
セミナー名 | 保護者の関わり方と最適な進路選択~不登校の高校生のための留年・進級対策 |
開催日時 | ①2025年9月10日(水)18:00-19:00/②2025年9月11日(木)18:00-19:00(同一内容) |
形式 | Zoomウェビナー(事前申し込み制、ログイン情報は申し込み後送付) |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名(同一アカウントで複数名視聴の場合は1名カウント) |
対象 | 留年・進級に悩む保護者、高校生で不登校のお子様を持つ保護者、2学期の過ごし方に不安がある保護者 |
主な内容 | 不登校の高校生の留年・落第事例、進級に向けた過ごし方、家庭の関わり方、後悔しない中退・転校の選び方 |
登壇者 | 佐藤 佑一郎(学研WILL学園および訪問支援室統括責任者) |
主催 | 株式会社 学研エル・スタッフィング(運営:学研WILL学園、学研の家庭教師 訪問支援室) |
主催会社URL | https://www.gakken-lstaffing.jp/ |
関連リンク | https://www.well-beinglabo.com/ |
本稿では、セミナーの開催意図、内容、登壇者・主催組織の実績や連絡先情報、参加方法・注意事項を整理しました。必要な手続きや条件を確認のうえ、保護者の方が状況整理と今後の選択肢検討に役立てられるよう、情報をまとめています。
参考リンク: